2025/06/19

ソリストがお見えに



1. 練習について

次の練習日は、
日時:6月22日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜:学生王子
16:00 頃に
ソリストの大久保 亮さんがお見えになられます。


いよいよ学生王子も
本番近くなって来たですねぇ。
後1ヶ月ちょっと。。


ソリストが、どんな歌い方されるか楽しみですよねぇ。。
プロテナーの歌声が間近で聴ける。。。



第3 ステージの歌う順番は
6/19 日の一斉メールで
確認しておいて下さいね



ハミングの部分で、
 M 〜 部分を以前
 U 〜 で歌いましたが、
本来のハミング
 M 〜 に戻します。

O 〜 はそのまま
 O 〜 です。




先回お配りした資料を再度確認お願い致します(添付)。






2. 前回の練習報告

(1)学生王子
・輝ける日々
63 小節ブレスの後の
Golden は遅れないように指揮をしっかり見ましょう。


76 小節の Ah- も同様に。


(2)信長貴富曲集 3曲
楽譜と指揮者が
同時に見えるように構えましょう!

指揮者の向こうにおられる
来場者に向けて
声を届けるんでしたよね?


息は
前もって吸っておいて
指揮に合わせて出すんでしたよね?
時々遅れて
バラバラっと声が出て
ヒロキさんが苦笑いしていました。




2025/06/12

高齢化した団員の中で



1. 練習について

次の練習日は、
日時:6月15日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
指揮:ヒロキさん & 栗本さん
楽譜
 ① 学生王子

 ② 信長貴富曲集

スケジュール変更して栗本さんにもやって頂きます。

※ 印
6/15(信長貴富曲集)
  ⇔
6/29(学生王子 & 信長貴富曲集)

の内容入れ替えての練習となります。

理由:
6/22(日)は、大久保亮さん(ソリスト)に来て頂く予定しています。
その為、
学生王子は是非練習しておきたい。



大久保さんには
・「輝ける日々」の Solo部分
・「我が心に君深く」の Solo部分
・そのステージの演出として
○○○を合唱と合わせての予定とか。。。


正確には
今度の練習時に栗本さんから説明が有ります。





2. 前回の練習報告

団一番の若手 K君 ※※
顔を出してくれました。


下記を歌いました。
① 君といつまでも
② おてもやん
③ ハァドッコイショから、
 佐渡おけさ 〜 会津磐梯山まで



※※
K君は、仕事の関係
(職場変わって新しい仕事内容に変わって)で
これまで練習に
全く出て来ていませんでした。。。

立ち上げた仕事が落ち着いたので
元の職場に戻って来れたとか。
久っし振りぃ。。。


実は先週も
日本民謡やるので太鼓が必要と。。
これまで大型車を持っておられて
運搬をお願いしてた Iさんが仕事で遅刻。。。




ならばと、
M号に当たりましたが、
運悪く彼も家の都合で遅刻すると。。。

Gさんに当たったら、
もう大きいワゴン車は要らないから
軽トラに変えたと。

日曜日は雨も振りそうな天気予報だし。。



諦めかけてたら、
江南混声で出会った K君が、
2つ返事で「私で良かったら。。」
と太鼓の運搬の為に車を出して呉れました。

彼の車は凄いよぅ!
仕事に必要と台車は乗ってるし、
荷物は動かないように
固定バンドまで取り付けられていた。
個人でここまでやってる人って初めて。




目下、太鼓と太鼓台は
柴田家の玄関口に置かせて頂いています。
柴田さんの奥さま、
済みません😅😅

太鼓はでかい上に重く、
更に玄関の間口と太鼓の寸法差は
僅か 2mm。
太鼓を玄関通すのは中々大変
(どちらも傷つけられない!)。



彼には以前から
Kさん通して打診して貰っていることが有ります。


7/27 の演奏会の
ステージマネージャをお願いしています。
指揮者の柴田冨造さんからのたってのお願い。


栗本さんからは
学生王子のナレーションやってと、
(英語の歌詞なので、せめて聴いて頂けるお客様には歌のストーリー位は理解して貰おうと)
更に追加のお願いが出ました。




この一斉メール作成してたら、
彼から承諾との返事が来ました。
やっと全員の顔が揃います!

高齢化した団員の中で
30代前半の彼は目立つ存在!
太鼓の M君と
この 2人が唯一の 30代!


特に学生歌は
(学生王子の中でもそうですが)
やっぱ本当の
若手がいなくっちゃ詐欺だよなぁ。。。

団員の声こそ
若々しく聞こえてるものの😁😁😁🤪😜


▶ 学生歌


実際、
これ聞いた後に我々の年齢知ると
えーっ?





2025/06/08

団員の年齢構成が




1. 練習について

今度の日曜日( 6/ 8)は、
追加練習日です!

第 2日曜日ですが練習が有ります。
日時:6月8日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
指揮:柴田さん
楽譜
 ① 日本民謡
  ハァ ドッコイショ
  おてもやん
 ② 弾厚作曲集
 ③ アンコール曲





2. 前回の練習報告

前回(6/ 1)の練習報告

①「アンコール曲」
練習1回目ですが、
さすが尾北男声、直ぐに出来そうです。

② 総会
昨年度活動報告
今年度活動計画
団の規則/細則の確認
会計報告
団員名簿確認 ※※

③「おてもやん」
太鼓持ち込みました、2回目

④5月の誕生日祝い
今回は S.Yさん。
皆さんでハッピーバースデーを歌いました。

5月末の練習日は合唱祭が有ったので、1日だけズレました。

⑤ 太鼓
担当の Mさんは、
練習後も居残って特訓やりました。
やる気が凄い!

Kさんに、
太鼓と合わせて歌って頂きました。
➡ 彼、センス良さそう。
期待できます!





役員変更について

尾北コーラス連絡協議会担当
副団長の T.Jさんが兼任
来年度は江南地区担当
➡ 江南在住の副団長に頑張って頂きます

パートリーダー/サブリーダーの変更
T2: Mさん / Kさん
B2: Iさん / Gさん になります。


※※
年齢記入欄
今回団員名簿に、
皆さんの年齢記入欄を設けて書いて頂きました。

年齢はあくまで自己申告です。
➡ 皆様は正直に書かれていましたねぇ😅😅😅
ご協力有難うございました。





3. 団員の年齢構成

団員の年齢構成がつかめました。
平均年齢 70.6歳


頭ではイメージしていましたが、
数値になると
改めてそうだなぁと感じました。


紙配布する名簿にはきちんと載せますが、
メールではイニシャル名で出します。
(次回メールで資料添付予定)



目下、休団中の若手一番の
Kさんが入るかどうかで
平均年齢は変わって来ます。


彼がいないと
団平均年齢は71.7歳。

特に彼のパートT2は大きく変わります。
やっぱり早く戻って来て欲しいなぁ。


若手が入ると年齢もそうですが、
雰囲気もきっと変わる!
若い方にはドンドン活躍して欲しいですよねぇ。


彼は今回の演奏会
ステージマネージャ(進行係)を打診中!




今回の演奏会で
2番目に若い Mさんには
日本民謡で大活躍して貰います。

そして演奏会終了後の
打ち上げでも幹事になって頂きます。


彼から、
今回の打ち上げは前回の新年会より、
少しだけ値上げしたいと。。。

物価高だもんなぁ、
年金生活者の我々に
遠慮しつつ提案が有りました。

ここは皆様、
平素楽しみにされている
喫茶店コーヒー 2杯分だけ我慢して下さいませんか?


そして当然ですが、
元若い方々には更に頑張って貰いますよ。

団長も平均年齢を越していますが、
「お前は名前だけは団内で一番若い!」
頑張らせましょう!







4. 特別プレゼント

若い皆さまへの特別プレゼント。

先週の
尾北男声のブログ一番下の
項目3. 皆様へのプレゼント を見て下さい。


表記のように
連続してでも、
個別ででも聴けます。

さぁ~直ぐにクリック!
S.Tさんが上手く作ってくれました。
感謝!



この添付写真そのものを
クリックしても聴けますよ。
これは単なる写真ではありません



せっかく開いたなら、ブログ内の
学生王子の街のカット写真も見て下さいね。

S.Tさんは演奏会迄、
皆さんに雰囲気を出して貰おうと沢山アップしてくれています。

歌ってる時の我々の心は常に若者。
そして美しい
恋人への想いと飲んだくれ学生気分。





2025/05/29

合唱祭お疲れ様でした



1. 練習について

次回の練習日は、
日時:6月1日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
日本民謡

ハァ ドッコイショ、おてもやん
アンコール曲
配布済
念の為、団員専用サイトに楽譜添付



すみません、
当日、練習前に総会を行います
(予定30分程度)
宜しくお願い致します。


内容
・2024年度活動報告
・2025年度活動計画
・団の会則と細則の確認
 (一部役員変更)
・会計報告
・その他





次週の 6/ 8(日)は、
第 2日曜日ですけど
 追加練習日です
当然練習有ります。
日本民謡と弾厚作
(アンコール曲含む)

他の予定を入れないで下さいよ!




2. 合唱祭お疲れ様でした

尾北合唱祭(5/25)
お疲れ様でした。
学生王子は如何でしたか?


音響の悪さで有名な
扶桑文化会館で
あそこまで響かせたのは
さすが尾北男声!

歌声が若々しく聞こえたのはひいき目でしょうか?😁😁😁😅😅


それにしても
英語は難しいですよねぇ、
日本語とは違う発音だし。

リエゾンも有って、
早口も有るし。。。
口はついて行けましたか?


反省点は色々有るものの、
何とか歌えましたよね?
残り 2ヶ月
頑張ってやって行きましょう!




曲の最初の
学生歌を聞かれた方々から、
あれは何語?
との声も有ったとか。。。

確かに、
英語だと思って聴くと
面くらいますよね(ラテン語)。




3. 皆さまへのプレゼント

尾北合唱祭の
学生王子の演奏を添付します。


▶ 連続再生

▶ 学生歌

▶ 乾杯の歌

▶ セレナーデ

▶ 学生行進曲


折角聴くなら、
ちゃんとスピーカー通すか、
イヤフォン使った方が
良く聞こえますよ。





2025/05/14

隣の人の息づかいを感じながら



1. 練習について

次回の練習日は、
日時:5月18日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
勿論 学生王子

全員合唱の「遥かな友に」も用意して来て下さい。


翌週 5/25 は尾北合唱祭 です。
学生王子!
若者らしく歌いましょう!
(若者とは今でも元でも良いから)

この出来次第で
7/27 我々の演奏会の来場者人数が。。。






合唱祭での演奏について
・楽譜:
 「学生王子」、「遥かな友に」は
 黒バインダーに

・服装:
 白ブレザー、黒シャツ、
 黒ズボン、黒靴


ボチボチ準備しておいて下さいね。




2. 演奏会のチラシなど

今度の練習日には
演奏会のチラシ、チケット、
ポスターが出来上がって来ます。
きっと格調高くて格好良いですよぉ。。。



会計の Kさんが都合悪く
18日休まれます。


なので、
チケットだけ先渡しで
後日 6月に皆さんからチケット代金を頂きます。

ノルマ 10枚分 ☓ 500円 = 5,000円也
宜しくお願い致します。

今回チケットは
1,200枚用意しますよぉ。



目標来場者数 1,000人!
団長は大きく出ました!




かつて尾北男声は
小ホール(420席)で演奏会やってたなぁ。。。


尾北男声の
知名度も上がって来ました。
実力もついて来ました。
後は、お客様が付いて来て頂けますように。。


曲良し!
演奏良し! 声良し!
男良し! スタイル良し!
全部揃っています。





3. 大事なこと

楽譜ばかり見ずに指揮者を見ること!
基本はレガートで、ブレスの位置も考えて歌いましょう。
隣の人の息づかいを感じながら。
指揮者を超えた向こうにおられる
来場者の方々に歌を届けるでしたよねぇ。







4. 為になるお話し

Kさんから頂いていた新聞記事です。

お寺の掲示板に書かれてた言葉が色々。確かにお寺の側を通ると掲示板に色々書いて有りますよねぇ。。

今回の記事には7つの道しるべが。。


タップで拡大


皆さんにはどれが心に響きますか?

私は「始めなければ始まらない」

自主練習、始めなければ始まらない

自主練習をやろうやろうと思うものの、確かに。。。
「始めなければ始まりません」よねぇ。。😁😁😆





2025/05/07

指揮者を見ること



1. 練習について

5/11 は定休日です!(第2日曜日)

次回練習日は 5/18てす。

そして、
次次週日曜日 5/25 は尾北合唱祭です。



いよいよ学生王子のお披露目です。
流暢な英語で歌いましょう! 


誰ですかぁ?
歳だから滑舌悪くて
上手く歌えないなんて
この期に及んで言ってる人は? 


大丈夫、
今日から 2週間
毎日1時間練習すれば歌えるようになります。



もう一つ、
口ごもるところだけ
柴田さんの作られた
カタカナ英語を見て何度も歌ってみて。
必ず歌えるようになるから!





2. 前回は 4時間の強化練習

前回は 4時間の強化練習でした。

太鼓を持ち込みました。
でっかい!



ヒロキさんに
発声練習していただいてから、
 日本民謡、信長貴富曲集、
 学生王子、弾厚作曲集
の順番に練習しました。
声も出て来ました。


指揮者の言われることに
特に目新しい指導は有りません。
これまで
何度も何度も受けているアドバイスばかりです。。



言われることは
簡単なことなんですが、
いざやるとなると、
これが中々出来ない。


その日は覚えていても
次の練習時はすっかり忘れている。
言われると、
あ~そんなことを言われたよなぁ。。
と記憶が蘇る。

でも悲観することは有りません。


本番に出来れば良いんです!
だって、
指摘された時は出来るんだから。。
要は身体に覚え込ませることです。





一番大事なこと、
楽譜ばかり見ずに指揮者を見ること!

本番も指揮者を見ていれば安心です。
そして歌いながら、
あっ、
ここはこんなに言われたなぁと。。。


顔見て、
振る手を見てたら思い出して来ます。
そして
アクセント部を除いて
基本はレガートに。
ブレスの位置も考えて歌いましょう。

後は
歌詞の何処に盛り上がりを持ってくるか。。。
押し寄せる波、
引いて行く波をイメージして。。。



我々の使命は
指揮者を超えた向こうにおられる
来場者の方々に歌をお届けすること

下を向いてばかりでは
お客様も楽しく無い!


歌っている我々の
楽しそうな顔を見てこそ、
あっ
上手く歌ってるなぁと勘違い?
もしてくれます。


勿論、
顔上げただけ声も更に遠くへ届きます。
楽譜は
チラッ見で済ませられる位まで歌い込みましょう! 

練習は嘘付かない、
音楽の神様(女神様?)も微笑んでくれます。



今回
セレナーデ歌いますよねぇ。。

窓下で必死に歌って彼女にと思うのに、
その男が下向いて歌ってたら
彼女も興ざめ。。。
どれだけ愛を込めて歌っても
その愛は届きません。


彼女を、彼を見つめ、
言葉を噛み締めながら歌っていけば
我々の愛は必ず届きますよぉ!



以上、
団長からの愛の口説き方レッスン!

団長、
お前が1番出来とらん!
なんて言われないよう頑張ります。
私も口説き下手だから。。。





印:
10:30 に
練習会場の江南市公民館に
太鼓を運び込みました。
デカい太鼓を見た公民館館長は
「団長、これはちょっと。。。」  


館長は、大きな音がして
近隣からクレームになることを恐れていました。
「まぁ、アカンかったら止めるから」
と館長をなだめすかして昼前まで太鼓とピアノで音合わせをしました。


公民館の外に出て聞いてみると
ピアノの音の方が大きい位、
要は叩き方次第かと。。。

聞いてた館長も
受付事務所での昼飯弁当は
安心して喉通ってたみたい。


昼からの団員練習(日本民謡)
終わってから挨拶に行くと
「太鼓遠慮して叩いてたの?」と
ニコニコ顔でした。



溝っち、
太鼓はお前の腕に掛かっとる!
頼むぞぉ!




配布した
尾北合唱祭の連絡事項(最初のページのみ)を添付します。



タップで拡大




3. 演奏会のチラシとチケット

演奏会のチラシとチケットについて
S.Tさんに頑張って頂きました。
とても素晴らしいチラシとチケットのセットです。

飾ってても美しい!
目を惹きます。



タップで拡大


多分、
今度の練習日に持って行きます。

あっ、未だ
チケットお見せしていなかったですよね。




我々尾北男声に相応しい
格調高いチケットです。

なのにチケットはたったの 500円。
聴きに来て貰えれば更に価値上がります。



今回チケットは 1,200枚用意します。

前回は 1,000枚用意して、
招待券含めて出たチケット
総数 887枚。

前回は目標 800枚を超えました。
今年は更に頑張って目標 1000枚と。。。


チケット足りないと言われると辛いので 1,200枚用意します。

皆様宜しくお願い致します。
先ずは 10枚のノルマ枚数の販売からです。





2025/05/01

練習あるのみ



1. 練習について

今度の練習は強化練習日です!

ゴールデンウィークの中日(ナカビ)ですよねぇ。
家庭サービスも有るとは思いますが、何とかやり繰り付けてご参加下さい。

宜しくお願い致します。

日時:5月4日(日)
  13:00 〜 17:00(4時間)
 早くから始まります
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習スケジュールは、
もうバッチリ決まっています。
これっ
指揮者
柴田さん、栗本さん、ヒロキさん

13:00 〜 13:30 発声
13:30 〜 14:20 日本民謡
14:20 〜 14:25 休憩
14:25 〜 15:15 信長貴富曲集
15:15 〜 16:05 学生王子
16:05 〜 16:10 休憩
16:10 〜 17:00 弾厚作曲集

おてもやん用に太鼓用意します。
でっかいですよ!
見てびっくりする。。


岩倉のお寺(織田家ゆかりのお寺)からお借りして来ます。
太鼓
の横に寄贈者の名前が。。。
な、なんと、
其処には我が団員の名前。。。。


タップで拡大


でも、
こんなデカい太鼓
どうやって運ぼう。。。


心配無用です。。
「それなら儂が」と
ちゃんと団員の方に
大きなワンボックスカーを用意して頂けます。


午前中(11時)には
公民館に入れ込んで
片多先生のピアノと音確認します。


叩く人 ➡ 若手
(館長はびっくりするだろうなぁ。。。)
感謝、感謝!



太鼓:
お寺では
主行事が始まる前のアナウンス代わりとして使われます。

そして
お坊さんが出て来られる時は
50cmくらいの鐘が鳴って始まるそうです。
昔の影アナでしょうか。





2. 前回の練習報告

今回、アレッ?
音がシッカリ出ている。
迫力有るなぁ。。

数えたら今回の練習参加者は 29名。
そして事前欠席届けの出てる方が 3名。


7月の演奏会は
32名の予定です。


しかも皆さん、
各自自主練習されて来られてる。
指揮者のタクトにも
これまで以上に力が入っています。

本番迄 3ヶ月切りました。
緊張感の有る練習が出来ました。


これなら
演奏会では感動の渦が。。。

行ける!
頑張って行きましょう!


その前に、
5/25 の合唱祭(扶桑文化会館)でお披露目します。

練習、 練習、 練習有るのみ。






3. 先の話です

7/20(日)は参議院選挙の投票日。
東公民館は投票会場になって使用不可になりそう。
➡事前配布の
練習スケジュールを変更します。
① 場所: 東公民館 ➡ 布袋南部学供
② 時刻: 13:00 〜 17:00(4時間)

翌週 7/27が本番です。
念には念で特別練習としました


たまたま練習会場が
この時間帯空いていたんです。

尾北男声の為に空けてくれてた!
天は我々に味方してくれています。


これに乗らない手は無い!
人事を尽くして天命を待つ!
ですよね





4. 演奏会用チラシの連絡

先回お見せしましたチラシは
S.Tさんに作成頂きました。

背景は、
学生王子の舞台となった
ドイツのハイデルベルク城と
その近くの風景です。


タップで拡大


さぁ~
格好良いチラシが出来ました。

後はチラシに負けない
格調高い演奏をやるだけ!
頑張らなくっちや!



実は、
皆さんにお見せした時と
一部代わっています。

7/27(開催日)は
赤色より黄色の方が目立つんでは?
と言われて、
早速やってみました。

なるほど。。




提案者は Kさん。
ついでにチラシ以外に
ポスターも欲しいと。

町内の掲示板に貼りたいとか。
A2 サイズで 10枚用意します。



皆さんの中で
PR出来る方は是非お願い致します。

取り敢えず、
市民文化会館
東西の 2つの公民館
TOCOTOCO には貼って貰おうと。





2025/04/25

結構忘れていますねぇ



1. 練習について

次回の練習日は、
日時:4月27日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
学生王子(栗本さん)
5/25(日)の尾北合唱祭は、
学生王子のお披露目ですよぉ。。



今後の曲について
7月の演奏会後に
取組みたい曲をボチボチ
検討していきたいと思っています。


ついては
今度の練習日の後、
打合せしたいと思っています。


対象者:指揮者、パートリーダー、サブリーダー、興味有る方々。
(参加自由です)


時間:5:00 〜(30 〜 40分程度)
場所:同じ練習会場



この打合せで
直ぐに決める訳では有りません。


今後どのように進めて行くか、
先ずはザックバランに意見交換したい。





2. 前回の練習報告

久しぶりに
ヒロキさんの指揮で
信長貴富の 3曲をやりました。


やっぱり、
結構忘れていますねぇ。

昨年 9月に
「あいち男声合唱フェスティバル」で歌ってから随分時間経っています。。。


頑張って歌って行きましょう!



指揮者からの指導の抜粋
(1)ボクはウタ
「ボクはウタ」のクとウが聞こえてこない。
「ボはタ〜」に聞こえる。

「ウ」がフレーズの中心になるような意識で歌って、
且つ、フレーズとしてつながっているように歌って。


7 - 8 小節、9 - 10 小節、17 - 18 小節、19 - 20 小節
➡「きみがうまれたそのよる ははのなみだとゆれてた」、
「きみがたびたつそのあさー とものことばだきしめたー」

これらは
基本 2小節を 1つのフレーズで歌って、且つこの 2小節の真ん中に意識を強調して持って行って。





(2)こころよ うたえ
2小節目の「こころよ」の crec は mp くらい。
次の「こころよ」が mf、
そして f へ。

この最初の 5小節の、
「こころよ こころよ」で聞いてる人を惹きつけると尾北男声はやるな!と思って貰えますよね。

ツカミの大事なところ、
ここは響きが欲しいところ
➡ だから、ヒロキさんは何度も何度もここの音を重点的に指導されるのかも。


38小節〜の「思いっきり悲しく、思いっきり切なく」
悲しくの「か」切なくの「せ」の子音をもう少し出して。。。
ほんの僅か子音を長めにして、悲しく、切なくを上手く言葉にして表現して!


66 - 67の「こころよ」の、fff は明るく響かせて。(男声合唱ならではの聴き応えを皆さんでお客様に届けましょう)

(3)夜明けから日暮れまで
5小節から「かぜがはるか かなたから 吹いてきていま わたしたちの とおり抜けていく」は基本的に言葉の単位のところは音と音をつないで意識して歌って。
レガートに。
そうすると聞いている人達には言葉が伝わる。音楽として展開して行きましょう!

それと、歌う時に声は高い位置(上)から明るく響かせて歌って(暗い発声にしないで)。

57 - 60小節のハミングで Hum 〜 U になっているのは U ではそれなりに歌って欲しいから。
➡「U」は意識して出しましょう。お客様にこの変化音を聞かせましょう!


60小節「わたし 〜 は」は poco rit にします。
良く指揮を見て。





3. 次次回の練習日

次次回の練習日 5/ 4(日)は
強化練習です。
13:00 〜 17:00迄、お忘れなく。
(ゴールデンウィーク中なので早目に連絡しておきます)


4時間みっちり歌えます。
ゴールデンウィークの
中日(ナカビ)ですよねぇ。

家庭サービスも有るとは思いますが、何とかやり繰り付けてご参加下さい。
宜しくお願い致します。







4. 為になる情報

Kさんから
またまた情報頂きました。
信長貴富さんの記事です。




へぇ〜
信長さんは
トロンボーンやってたんだ。


あの金色に輝いて
スライドさせて演奏する姿は
格好良いですよねぇ~、
でも閑職だそうで。。。

あのスライドを
大きく動かしている演奏姿は
目を惹くのにねぇ。


信長さんは
部活動が有ったから
高校生活続けられたらしい。


そういえば、最近、
信長貴富さんの指揮する演奏を聞きに行かれた方がおられたそうですので、そのうち、何処かで話が聞けるかも。。。





2025/04/16

車山は凄いですよね



1. 練習について

次回の練習日は、
日時:4月20日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
(1) 信長貴富から(ヒロキさん)
① ボクはウタ
② こころよ うたえ
③ 夜明けから日暮れまで

前回、練習曲として
他の曲も記載しましたが、
練習曲は上記の 3曲です。


今回は
ヒロキさんにお願いしています。
栗本さん、柴田さんは
都合悪く欠席されます。




2. 尾北合唱祭

5月25日(日)
扶桑文化会館

演奏曲は「学生王子」です。

こちらも日々、
自主練習をお願い致しますね。
英語なので、
暫く休むと口が回らなくなりますよぉ。。







3. 暇潰し余談

4月はアチコチで
春のお祭りが有りますよね。


4/ 5, 6 と「犬山祭」が有りました。
ここの車山やまは凄いですよね。

車山の上では
カラクリ人形が舞います。
勇壮なお祭り。



有名なのは高山祭ですが、
山車の装飾(雅やかさ)では負けるものの、歴史は犬山の方が少し古く、
カラクリ人形の有る山車の数も多い。





昔、一度見に行きました。
その時もやっぱり雨。
犬山祭は雨になることが多い。


私はカラクリ人形が大好きなので、
昔は動画を集めたもんです。


からくり人形も 2体作りました。
中々面白かった。


犬山住民の団員の方々に聞くと、
最近はこの祭を
維持していくのは大変みたい。


お金も人も中々集まらない。
山車を出す町内の方々は
それなりに寄進されるらしい。。
そして、ここも若手不足だとか。





10数年前に職場の先輩で
カラクリに町外から参加した人がいました。

若い頃はレスリングやってて
体力、筋力自信の有る方でしたが、
事前練習時、山車の下で
あのカラクリ持ち上げるのは大変でヒイヒイ状態だったとか。。。
重くて重くて。


そこに横に来たお爺さん、
力も体力も無さそうな方、
大丈夫かいな?と思った。。。

ところが、そのお爺さんは
簡単にヒョイッと持ち上げて
簡単に操作した。(そのように見えた)。
思わずムッとしたけど、
やっぱり物にはコツが有るんだと思い知らされた。
と言ってたのを思い出しました。





やっぱり
経験って大事ですよね。


我が合唱団も
設立してから十数年。
皆さんはこれまで
継続して歌い込まれて来ています。

自信もって
7/26 演奏会には臨みましょう。
日々の練習、
欠かしていないですからね😅😅😅。







ついでの話

私の住んでいる町には
古知野神社があります。
ここでは馬奉納が有ります。

先週土日に厄年の方々が
馬をひいて練り歩く祭が有りました。


犬山祭から見ると地味な祭ですが、
それなりに皆さん
朝 8時頃から馬引っ張って
ワッショイワッショイと
頑張ってやられていました。



馬とは別に子供達は
町内を獅子(獅子の口にご祝儀を入れる)を持って練り歩くんです。

昔はゾロゾロ沢山の子供達が
獅子の後を獅子に繋いだロープを持って歩いていましたが、今では半分以下。
40 〜 50人いた子供が
今回の登録者 19人、実質16人。


獅子に付いて回った子供より
付き添って歩いた大人の方が多かった。


翌日の日曜日は
雨で子供神輿は中止。
子供神輿奉納した後の休息時用に
既に用意してたアイスクリームは。。。





4. 皆さんからの面白ろ情報

皆様からの投稿をお待ちしています。

歌に限定しなくて構いません。
皆さんのとっておきのエピソード有りませんか?


宜しくお願い致します。




2025/04/12

心込めた歌い方だと



皆様へ
すみません、
前回は風邪で休みました。
皆様もお気を付け下さい。


咳が続いて、
中々治まらなかった。
ここに来てやっと落ち着きました。
こんなことは初めてです。




1. 練習について


4/13 は、第2日曜日なのでお休みです。

次回の練習日は、
日時:4月20日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
(1) 信長貴富から
① ボクはウタ
② こころよ うたえ
③ 夜明けから日暮れまで

(2) 弾厚作から
君は今でも

念の為、
1 〜 4ステージ
全曲の楽譜
をご持参下さい。




2. 尾北合唱祭

5月25日(日)
扶桑文化会館

演奏曲は「学生王子」です。

こちらも、お休みの間、
しっかり自主練習お願い致しますね。
英語なので、暫く休むと
口が回らなくなりますよぉ。。


尾北合唱祭で
先ずは女性の方々を惹き付けて、
7/27(日)の我々の演奏会では
その流暢な英語で
女性を泣かさないといけません。





英語の歌詞だから
どっちみち分からんだろう。。。
なんて思っていませんか?

これが不思議、
伝わるんですよ、
歌い方次第で。。。

そりゃ、
棒読み英語だと伝わらないけど、
心込めた歌い方だと
女心は微妙に揺れ動く。。。。
🥹🥹🥹😅😅





3. 皆さんからの面白ろ情報

皆様からの
投稿をお待ちしています。


歌に限定しなくて構いません。
皆さんの
とっておきのエピソード
有りませんか?