2025/04/16

♪ 車山は凄いですよね


1. 練習について

次回の練習日は、
日時:4月20日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
(1) 信長貴富から(ヒロキさん)
① ボクはウタ
② こころよ うたえ
③ 夜明けから日暮れまで

前回、練習曲として
他の曲も記載しましたが、
練習曲は上記の 3曲です。


今回は
ヒロキさんにお願いしています。
栗本さん、柴田さんは
都合悪く欠席されます。




2. 尾北合唱祭

5月25日(日)
扶桑文化会館

演奏曲は「学生王子」です。

こちらも日々、
自主練習をお願い致しますね。
英語なので、
暫く休むと口が回らなくなりますよぉ。。







3. 暇潰し余談

4月はアチコチで
春のお祭りが有りますよね。


4/ 5, 6 と「犬山祭」が有りました。
ここの車山やまは凄いですよね。

車山の上では
カラクリ人形が舞います。
勇壮なお祭り。



有名なのは高山祭ですが、
山車の装飾(雅やかさ)では負けるものの、歴史は犬山の方が少し古く、
カラクリ人形の有る山車の数も多い。





昔、一度見に行きました。
その時もやっぱり雨。
犬山祭は雨になることが多い。


私はカラクリ人形が大好きなので、
昔は動画を集めたもんです。


からくり人形も 2体作りました。
中々面白かった。


犬山住民の団員の方々に聞くと、
最近はこの祭を
維持していくのは大変みたい。


お金も人も中々集まらない。
山車を出す町内の方々は
それなりに寄進されるらしい。。
そして、ここも若手不足だとか。





10数年前に職場の先輩で
カラクリに町外から参加した人がいました。

若い頃はレスリングやってて
体力、筋力自信の有る方でしたが、
事前練習時、山車の下で
あのカラクリ持ち上げるのは大変でヒイヒイ状態だったとか。。。
重くて重くて。


そこに横に来たお爺さん、
力も体力も無さそうな方、
大丈夫かいな?と思った。。。

ところが、そのお爺さんは
簡単にヒョイッと持ち上げて
簡単に操作した。(そのように見えた)。
思わずムッとしたけど、
やっぱり物にはコツが有るんだと思い知らされた。
と言ってたのを思い出しました。





やっぱり
経験って大事ですよね。


我が合唱団も
設立してから十数年。
皆さんはこれまで
継続して歌い込まれて来ています。

自信もって
7/26 演奏会には臨みましょう。
日々の練習、
欠かしていないですからね😅😅😅。







ついでの話

私の住んでいる町には
古知野神社があります。
ここでは馬奉納が有ります。

先週土日に厄年の方々が
馬をひいて練り歩く祭が有りました。


犬山祭から見ると地味な祭ですが、
それなりに皆さん
朝 8時頃から馬引っ張って
ワッショイワッショイと
頑張ってやられていました。



馬とは別に子供達は
町内を獅子(獅子の口にご祝儀を入れる)を持って練り歩くんです。

昔はゾロゾロ沢山の子供達が
獅子の後を獅子に繋いだロープを持って歩いていましたが、今では半分以下。
40 〜 50人いた子供が
今回の登録者 19人、実質16人。


獅子に付いて回った子供より
付き添って歩いた大人の方が多かった。


翌日の日曜日は
雨で子供神輿は中止。
子供神輿奉納した後の休息時用に
既に用意してたアイスクリームは。。。





4. 皆さんからの面白ろ情報

皆様からの投稿をお待ちしています。

歌に限定しなくて構いません。
皆さんのとっておきのエピソード有りませんか?


宜しくお願い致します。