世の中は、クリスマス。私たちは、クルシミマス。と寒いオヤジギャグを言って楽しんでいます。
よく歌い、充実した いい一年でした。
出席の状況
T1-6/9、T2- 8/8、 B1- 8/9、B2- 5/7、 計27/33
指揮 : 柴田冨造
練習を始めるにあたって、柴田さんからお知らせがありました。
「ピアノの宮内久美子先生が2月に結婚されます」
おめでとうございます。全員から大きな拍手!!
6:40~7:30
黒人霊歌とは、今は言わないそうで、単にスピリチュアル(spirituals)だそうです。
「Soon Ah Will Be Down」(すぐにこの世の苦しみはおわる)
実際は、非常に速くて繰り返しが多い曲ですが、今日は、ゆっくりと階名で少しずつ歌って練習した。
7:40~9:00 団会議(演奏会について)
1、「多田武彦ステージ」について
「柳川」「石家荘にて」「十一月にフル雨」「富士山第弐拾壱」のほか、「雨」「富士山第肆」を含め、6曲。
2、「10年の歩み」ステージについて
「月夜」「婆やのお家」「落葉松」「サライ」「防人の歌」に「サボテンの花」を加え、6曲で構成する。
*「乾杯」「また逢う日まで」は、AC。
3、演奏会の時期について
平成30年の2月か3月
4、練習日について
月から土までどこかとひっかかって不可能。やはり、日曜日の夜しかできない。ただし、時間を早めることはできるかもしれない。5時から7時30分までと。これが可能なら4月からそうしよう。
3月までは、現在の練習時間です。
その他、新年会をやろう。大口合唱祭のあとがいいかな。
以上の話し合いで今年の活動は、終了しました。
皆さんいいお年を。
2016/12/25
2016/12/11
江南市老人クラブ連合会音楽祭
江南市老人クラブ連合会音楽祭 於江南市民文化会館大ホール
トップ6 セカン6 バリ7 バス6 計25
指揮 : 柴田冨造 ピアノ : 宮内久美子
「二度とない人生だから」
「めぐりあいの中に」
「ほほえみ」
「ブルーライト・ヨコハマ」
「津軽海峡・冬景色」
「また逢う日まで」
進行の田中純一郎さんは、曲目を紹介するにあたり、いきなり観客席に向かって、「きょうは何月何日ですか」と問いかけられました。
そして、今日という日は二度とないのです。と言って人生の大切さを語り、曲の紹介に入られました。
演奏は、だんだん盛り上がり、拍手も多く、大きくなりました。
そして「また逢う日まで」では、最後のロングトーンが終わらないうちから大きな拍手となりました。
観客約600人、特に”ピアノがいいよ”という声がありました。うむ、同感。
トップ6 セカン6 バリ7 バス6 計25
指揮 : 柴田冨造 ピアノ : 宮内久美子
「二度とない人生だから」
「めぐりあいの中に」
「ほほえみ」
「ブルーライト・ヨコハマ」
「津軽海峡・冬景色」
「また逢う日まで」
進行の田中純一郎さんは、曲目を紹介するにあたり、いきなり観客席に向かって、「きょうは何月何日ですか」と問いかけられました。
そして、今日という日は二度とないのです。と言って人生の大切さを語り、曲の紹介に入られました。
演奏は、だんだん盛り上がり、拍手も多く、大きくなりました。
そして「また逢う日まで」では、最後のロングトーンが終わらないうちから大きな拍手となりました。
観客約600人、特に”ピアノがいいよ”という声がありました。うむ、同感。
2016/12/04
さて、師走です
師走に入りました。
まさに小春日和という穏やかな初冬の日曜日でしたが、練習が始まる夕方から雨になりました。
やわらかい雨でした。
出席の状況
T1- 6/9、 T2- 6/8、 B1- 8/9、 B2- 6/7、 計26/33
指揮 : 柴田冨造 ピアノ : 宮内久美子先生
練習の状況
6:30~9:00
次週に迫った市老連音楽祭で歌う曲を最終チェックとして練習する。
「また逢う日まで」
ことばをはっきりさせ、リズムに乗って歌いましょう。
「めぐりあいの中に」
Andanteは、それほど遅くない。情緒的になりすぎないようにしょう。
また、三連符をきちんと。
「ほほえみ」
“さよならを いうまえに”の「を」「に」に力が入りすぎている。
名詞・動詞は、はっきりと歌い、助詞は、そっと添えるような感じでいい。
「二度とない人生だから」
詩をしっかり読んで、言葉をかみしめながら歌いましょう。
生きる上において大切なことをしっかり胸にいれて、どっしりと歌いましょう。
「ブルーライト・ヨコハマ」「津軽海峡・冬景色」
歌い込みとしてサラッと歌う。
「また逢う日まで」
確認のため、もう一度歌って本日の練習を終了する。
連絡
○12月11日(日)市老連音楽祭 江南市民文化会館大ホール
集合――1:00音楽室 服装――黒・黒・黒
情宣
○モーツァルト・レクイエム演奏会 H29.11.4(土)犬山市民会館大ホール
ドイツ・イラーシンフォニカ室内管弦楽団
合唱団員募集 1月から犬山福祉会館にて
まさに小春日和という穏やかな初冬の日曜日でしたが、練習が始まる夕方から雨になりました。
やわらかい雨でした。
出席の状況
T1- 6/9、 T2- 6/8、 B1- 8/9、 B2- 6/7、 計26/33
指揮 : 柴田冨造 ピアノ : 宮内久美子先生
練習の状況
6:30~9:00
次週に迫った市老連音楽祭で歌う曲を最終チェックとして練習する。
「また逢う日まで」
ことばをはっきりさせ、リズムに乗って歌いましょう。
「めぐりあいの中に」
Andanteは、それほど遅くない。情緒的になりすぎないようにしょう。
また、三連符をきちんと。
「ほほえみ」
“さよならを いうまえに”の「を」「に」に力が入りすぎている。
名詞・動詞は、はっきりと歌い、助詞は、そっと添えるような感じでいい。
「二度とない人生だから」
詩をしっかり読んで、言葉をかみしめながら歌いましょう。
生きる上において大切なことをしっかり胸にいれて、どっしりと歌いましょう。
「ブルーライト・ヨコハマ」「津軽海峡・冬景色」
歌い込みとしてサラッと歌う。
「また逢う日まで」
確認のため、もう一度歌って本日の練習を終了する。
連絡
○12月11日(日)市老連音楽祭 江南市民文化会館大ホール
集合――1:00音楽室 服装――黒・黒・黒
情宣
○モーツァルト・レクイエム演奏会 H29.11.4(土)犬山市民会館大ホール
ドイツ・イラーシンフォニカ室内管弦楽団
合唱団員募集 1月から犬山福祉会館にて
2016/11/27
晩秋
晩秋の冷たい雨が降る中、みなさん頑張って出てきてくれました。
出席率が80%を越える日の練習は、歌にも元気がビンビン感じられます。
この調子、この調子で師走に突入しましょう!
出席の状況
T1-6/9、T2-6/8、B1-9/9、B2-6/7、計27/33名
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30~7:30 発声のあと、「また逢う日まで」
今回で2回目の練習。先回欠席だった人もあり、楽譜をどう直し、
どのように歌うのかを確認するところから始まった。
でも、すぐに歌えるようになり、格好良さが身に染みた。
7:30~8:00「ブルーライトヨコハマ」「津軽海峡冬景色」
細かい注意は特になく、雰囲気を出して歌えるように歌い込んだ。
8:10~8:50
「二度とない人生だから」「めぐりあいの中に」「ほほえみ」
人が生きていく上で大切なこと、人と人のつながりの中にある
喜びを心に抱いて、思いを込めて歌えるようにしよう。
かなり歌えていますが、もう一歩、二歩頑張ろう。
8:50~8:55
「また逢う日まで」をもう一回歌って終了。
出席率が80%を越える日の練習は、歌にも元気がビンビン感じられます。
この調子、この調子で師走に突入しましょう!
出席の状況
T1-6/9、T2-6/8、B1-9/9、B2-6/7、計27/33名
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30~7:30 発声のあと、「また逢う日まで」
今回で2回目の練習。先回欠席だった人もあり、楽譜をどう直し、
どのように歌うのかを確認するところから始まった。
でも、すぐに歌えるようになり、格好良さが身に染みた。
7:30~8:00「ブルーライトヨコハマ」「津軽海峡冬景色」
細かい注意は特になく、雰囲気を出して歌えるように歌い込んだ。
8:10~8:50
「二度とない人生だから」「めぐりあいの中に」「ほほえみ」
人が生きていく上で大切なこと、人と人のつながりの中にある
喜びを心に抱いて、思いを込めて歌えるようにしよう。
かなり歌えていますが、もう一歩、二歩頑張ろう。
8:50~8:55
「また逢う日まで」をもう一回歌って終了。
2016/11/13
暖かい日曜日
江南混声は、今日は「琵琶湖周辺バス旅行」でした。帰りは渋滞にハマってしまい1時間延着。
宮内先生を含む我ら尾北男声6人は、いそいそと北学供の練習場へ駆け付けました。
出席の状況
T1-4/9、T2-4/8、B1-8/9、B2-5/7、計21/33名
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
630---730 パート練習
「めぐりあいの中に」「ほほえみ」
もう、今更パート練習でもあるまいと言いながらも、念には念を入れて正確な音をしっかり取ろう、ということですが、なかなか。。。。
まだ正確でない人もいらっしゃるようです。
730---810 新譜「また逢う日まで」が到着し、さっそく歌い始めました。
低音部に少し練習を要するところがありましたが、パート練習をする必要もなく、すぐ気持ちよく歌いました。
820---900 合わせ練習
「めぐりあいの中に」「ほほえみ」
協議
◆12月11日(日) 江南市老人クラブ連合会
第3回音楽祭 13時開演、於 江南市民文化会館大ホール
曲目
「二度とない人生だから」「めぐりあいの中に」「ほほえみ」「ブルーライトヨコハマ」「津軽海峡冬景色」「また逢う日まで」の以上6曲。
◆来年2月5日(日) 大口合唱祭、曲目
「二度とない人生だから」「めぐりあいの中に」「ほほえみ」以上3曲。
次の練習日は、11月27日(日)です。
市老連音楽祭まで、あと2回しかありません。お忙しいでしょうが、出席率を高めることがまず大事ですね。
宮内先生を含む我ら尾北男声6人は、いそいそと北学供の練習場へ駆け付けました。
出席の状況
T1-4/9、T2-4/8、B1-8/9、B2-5/7、計21/33名
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
630---730 パート練習
「めぐりあいの中に」「ほほえみ」
もう、今更パート練習でもあるまいと言いながらも、念には念を入れて正確な音をしっかり取ろう、ということですが、なかなか。。。。
まだ正確でない人もいらっしゃるようです。
730---810 新譜「また逢う日まで」が到着し、さっそく歌い始めました。
低音部に少し練習を要するところがありましたが、パート練習をする必要もなく、すぐ気持ちよく歌いました。
820---900 合わせ練習
「めぐりあいの中に」「ほほえみ」
協議
◆12月11日(日) 江南市老人クラブ連合会
第3回音楽祭 13時開演、於 江南市民文化会館大ホール
曲目
「二度とない人生だから」「めぐりあいの中に」「ほほえみ」「ブルーライトヨコハマ」「津軽海峡冬景色」「また逢う日まで」の以上6曲。
◆来年2月5日(日) 大口合唱祭、曲目
「二度とない人生だから」「めぐりあいの中に」「ほほえみ」以上3曲。
次の練習日は、11月27日(日)です。
市老連音楽祭まで、あと2回しかありません。お忙しいでしょうが、出席率を高めることがまず大事ですね。
2016/11/06
明日は立冬
明日11月7日は、立冬。
すすきの穂が冷たい風になびいています。練習場のエアコンも、暖房に切り替えました。
ほのぼのサロン訪問演奏の最終練習日です。
出席の状況
T1-5/9、T2ー6/8、B1ー8/9、B2ー7/7、計26/33名
練習の状況
630---700
発声なしで、すぐ「童謡メドレー」を歌う。
低音部に、まだしっかり歌えてないところがあり、くり返し歌う。
700---720
「ブルー・ライト・ヨコハマ」「津軽海峡冬景色」「夢をあきらめないで」
三連符、シンコペーションのリズムをキチンと取り、昭和歌謡曲を楽しく軽やかに、そして思いを込めて歌おう。
720---750
「二度とない人生だから」「まぐりあい」「ほほえみ」
男声合唱の美しいハーモニーを奏で、人として生きる意義を力強く、豊かに歌おう。
800---850
ほのぼのサロン訪問のプログラムに添って、進行の田中さんの指示に従って歌い込む。
ほのぼのサロンに通ってくる方たちは、元気なお年寄りたちで、文化の面でも高い方が多いです。いい演奏をしましょう。
連絡
◆12月11日(日)は、江南市老練音楽祭のため、夜の練習はお休みとします。
◆愛知男声フェスタのCD、200円で販売中。
◆大口合唱祭は、2月5日(日)です。
お知らせ(遅すぎたか、、、)
11月20日(日)13時開演
オータムフェスターーーゆめ郷土ふれあい祭りーーー
於 北名古屋市健康ドーム
曲目「ふるさと」「365日の紙飛行船」「希望の歌」「第九」
すすきの穂が冷たい風になびいています。練習場のエアコンも、暖房に切り替えました。
ほのぼのサロン訪問演奏の最終練習日です。
出席の状況
T1-5/9、T2ー6/8、B1ー8/9、B2ー7/7、計26/33名
練習の状況
630---700
発声なしで、すぐ「童謡メドレー」を歌う。
低音部に、まだしっかり歌えてないところがあり、くり返し歌う。
700---720
「ブルー・ライト・ヨコハマ」「津軽海峡冬景色」「夢をあきらめないで」
三連符、シンコペーションのリズムをキチンと取り、昭和歌謡曲を楽しく軽やかに、そして思いを込めて歌おう。
720---750
「二度とない人生だから」「まぐりあい」「ほほえみ」
男声合唱の美しいハーモニーを奏で、人として生きる意義を力強く、豊かに歌おう。
800---850
ほのぼのサロン訪問のプログラムに添って、進行の田中さんの指示に従って歌い込む。
ほのぼのサロンに通ってくる方たちは、元気なお年寄りたちで、文化の面でも高い方が多いです。いい演奏をしましょう。
連絡
◆12月11日(日)は、江南市老練音楽祭のため、夜の練習はお休みとします。
◆愛知男声フェスタのCD、200円で販売中。
◆大口合唱祭は、2月5日(日)です。
お知らせ(遅すぎたか、、、)
11月20日(日)13時開演
オータムフェスターーーゆめ郷土ふれあい祭りーーー
於 北名古屋市健康ドーム
曲目「ふるさと」「365日の紙飛行船」「希望の歌」「第九」
2016/10/23
寒暖の差激しく
日が沈むのが早くなりましたね。
練習が始まる午後6時半は、もうすっかり夜です。
金木犀の香りが、その暗がりの中に漂っています。
そう、今日は詩的な気分で。
【出席の状況】
T1-6/9、T2-8/8、B1-9/9、B2-7/7、計30/33名
※トップテノールに3人お休みがあっただけでした。
惜しい、あと一歩で全員が揃った。
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子先生
【練習の状況】
柴田さんは本日東京で合唱の会があったのですが、
急いで戻られて30分程遅れてセーフ。その間は、山田さんが指揮されました。
630---640 発声
640---720 童謡メドレー(源田俊歳一郎 編曲)
この曲を歌うときは、ピアノ伴奏のみ。柴田さんは団員の中に入って一緒に歌われるということです。
720---810
11月11日(金)「ほのぼのサロン訪問」で歌う曲を順次歌う。
「Vive L’Amour」
「見上げてごらん夜の星を」
「ブルー・ライト・ヨコハマ」
「津軽海峡冬景色」
「夢をあきらめないで」
820---900
現在練習中の鈴木憲夫の曲を練習する。
「二度とない人生だから」
「ふるさとの木の葉の駅」
「めぐりあいの中に」
「ほほえみ」
連絡
◆愛知男声フェスタのDVD、1000円にて注文受付あり。
練習が始まる午後6時半は、もうすっかり夜です。
金木犀の香りが、その暗がりの中に漂っています。
そう、今日は詩的な気分で。
【出席の状況】
T1-6/9、T2-8/8、B1-9/9、B2-7/7、計30/33名
※トップテノールに3人お休みがあっただけでした。
惜しい、あと一歩で全員が揃った。
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子先生
柴田さんは本日東京で合唱の会があったのですが、
急いで戻られて30分程遅れてセーフ。その間は、山田さんが指揮されました。
630---640 発声
640---720 童謡メドレー(源田俊歳一郎 編曲)
この曲を歌うときは、ピアノ伴奏のみ。柴田さんは団員の中に入って一緒に歌われるということです。
720---810
11月11日(金)「ほのぼのサロン訪問」で歌う曲を順次歌う。
「Vive L’Amour」
「見上げてごらん夜の星を」
「ブルー・ライト・ヨコハマ」
「津軽海峡冬景色」
「夢をあきらめないで」
820---900
現在練習中の鈴木憲夫の曲を練習する。
「二度とない人生だから」
「ふるさとの木の葉の駅」
「めぐりあいの中に」
「ほほえみ」
連絡
◆愛知男声フェスタのDVD、1000円にて注文受付あり。
2016/10/09
秋祭り
犬山市民合唱団は、今日は終日活動日でした。
朝まで降っていた雨も上がって、いい天気になって良かったですね。
いよいよ秋本番です。
【出席の状況】
T1-7/9、T2-6/8、B1-8/9、B2-4/7、計25/33名
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子先生
【練習の状況】
6:30---7:00 発声および「誰も知らないわが悩み」の説明
7:00---8:00 パート練習
8:10---8:25 「誰も知らないわが悩み」
8:25---8:40 「見上げてごらん夜の星を」
2 の部分(「手をつなごうボクと、追いかけよう夢を」)は、テノール(Ⅰ、Ⅱ)のみで歌う。
3 の( )の「ごらん」は取り止めです。
8:40---8:50 「ほほえみ」
8:50---9:00 「夢をあきらめないで」
まだキチンと歌えない。各自自主学習、頑張りましょう!
連絡
◆アンケートは次の練習日(10/23)に提出してください。
その日、お休みになる方は、どなたかに委ねるか、
原団長まで郵送してください。
・記名は、あっても なくてもいいです。
・感想、ご意見のところは、日常の団活動全般について、
どんなことでもいいです。ご自由にお書きください。
朝まで降っていた雨も上がって、いい天気になって良かったですね。
いよいよ秋本番です。
【出席の状況】
T1-7/9、T2-6/8、B1-8/9、B2-4/7、計25/33名
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子先生
【練習の状況】
6:30---7:00 発声および「誰も知らないわが悩み」の説明
7:00---8:00 パート練習
8:10---8:25 「誰も知らないわが悩み」
8:25---8:40 「見上げてごらん夜の星を」
2 の部分(「手をつなごうボクと、追いかけよう夢を」)は、テノール(Ⅰ、Ⅱ)のみで歌う。
3 の( )の「ごらん」は取り止めです。
8:40---8:50 「ほほえみ」
8:50---9:00 「夢をあきらめないで」
まだキチンと歌えない。各自自主学習、頑張りましょう!
連絡
◆アンケートは次の練習日(10/23)に提出してください。
その日、お休みになる方は、どなたかに委ねるか、
原団長まで郵送してください。
・記名は、あっても なくてもいいです。
・感想、ご意見のところは、日常の団活動全般について、
どんなことでもいいです。ご自由にお書きください。
2016/10/02
秋の集中練習
秋の集中練習、突然の企画であったにも拘らず、
みなさん頑張って下さいました。
11月の「ほのぼのサロン訪問」、12月の「市老連音楽祭」、そして更に
次の演奏会と、全て明るい見通しとなりました。
【出席の状況】
T1-6/10、T2-6/8、B1-7/9、B2-5/8、計24/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
1:30~「ブルーライトヨコハマ」
1:50~「津軽海峡冬景色」
2:00~3:00 パート練習
3:10~「童謡メドレー」
3:50~「ブルーライトヨコハマ」
4:15~「ほほえみ」(転調前まで)
5:00~6:00 楽しい夕食タイム
6:00~「ほほえみ」(転調のあと)
6:45~「ふるさとの木の葉の駅」
7:10~「めぐりあいの中に」
7:45~「夢をあきらめないで」
8:00~9:00 話し合い(次回演奏会について)
話し合いの結果
◆第4回演奏会は、平成30年春にBD創立10周年として行う。
◆黒人霊歌で1ステージ
◆愛唱歌(Jポップス)は、過去の演奏曲の中の良かったものを
団員の選挙で選び構成する。
◆多田作品は、1ステージ参加者を募集して行おう。
ほんとに長時間、皆さんご苦労様でした。よく頑張りました。
そして柴田さん、一日よく頑張って下さいました。
本当にありがとうございます。
みなさん頑張って下さいました。
11月の「ほのぼのサロン訪問」、12月の「市老連音楽祭」、そして更に
次の演奏会と、全て明るい見通しとなりました。
【出席の状況】
T1-6/10、T2-6/8、B1-7/9、B2-5/8、計24/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
1:30~「ブルーライトヨコハマ」
1:50~「津軽海峡冬景色」
2:00~3:00 パート練習
3:10~「童謡メドレー」
3:50~「ブルーライトヨコハマ」
4:15~「ほほえみ」(転調前まで)
5:00~6:00 楽しい夕食タイム
6:00~「ほほえみ」(転調のあと)
6:45~「ふるさとの木の葉の駅」
7:10~「めぐりあいの中に」
7:45~「夢をあきらめないで」
8:00~9:00 話し合い(次回演奏会について)
話し合いの結果
◆第4回演奏会は、平成30年春にBD創立10周年として行う。
◆黒人霊歌で1ステージ
◆愛唱歌(Jポップス)は、過去の演奏曲の中の良かったものを
団員の選挙で選び構成する。
◆多田作品は、1ステージ参加者を募集して行おう。
ほんとに長時間、皆さんご苦労様でした。よく頑張りました。
そして柴田さん、一日よく頑張って下さいました。
本当にありがとうございます。
2016/09/25
台風総攻撃?
秋雨前線が台風(16号)を呼び、各地に大雨をもたらし、台風が去ったあとも雨は降り続きました。
今日もまた降り出しそうな、ハッキリしない天気でした。
【出席の状況】
T1-4/10、T2-5/8、B1-9/9、B2-5/8、計23/35名
バリトンのみ全員参加でした!! 皆さん頑張りましょう!
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子先生
【練習の状況】
630---730
「ほのぼのサロン」訪問に歌う曲として、「童謡メロディ」「昭和歌謡曲2曲」を歌ってみる。
730---750 話し合い
「ほのぼのサロン訪問(11月11日)」「市老連音楽祭(12月11日)」で歌う曲として、現在練習している組曲「ほほえみ」の他に、いま歌ってみた童謡と歌謡曲を入れることについて。
→→→ 賛成多数 ←←←
800---900 練習「ほほえみ」
「ふるさとの木の葉の駅」
特に難しい楽譜ではないが、詩の心をとらえ叙情的にしみじみ歌うにはまだまだです。
ハミングの部分が大切。
連絡
◆次の曲は常に肌身離さず用意しておいてください。
「童謡メドレー」「ブルー・ライト・ヨコハマ」「津軽海峡冬景色」「夢をあきらめないで」「二度とない人生だから」「見上げてごらん夜の星を」「ほほえみ」
◆次回は秋の集中練習です。普段の遅れを取り戻し、歌にピカピカ磨きをかけましょう。
練習は1330---2100までミッチリ。(17時~18時までは休憩、お握りor外食or自宅にて)
皆さん、大いに参加しましょう。
今日もまた降り出しそうな、ハッキリしない天気でした。
【出席の状況】
T1-4/10、T2-5/8、B1-9/9、B2-5/8、計23/35名
バリトンのみ全員参加でした!! 皆さん頑張りましょう!
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子先生
【練習の状況】
630---730
「ほのぼのサロン」訪問に歌う曲として、「童謡メロディ」「昭和歌謡曲2曲」を歌ってみる。
730---750 話し合い
「ほのぼのサロン訪問(11月11日)」「市老連音楽祭(12月11日)」で歌う曲として、現在練習している組曲「ほほえみ」の他に、いま歌ってみた童謡と歌謡曲を入れることについて。
→→→ 賛成多数 ←←←
800---900 練習「ほほえみ」
「ふるさとの木の葉の駅」
特に難しい楽譜ではないが、詩の心をとらえ叙情的にしみじみ歌うにはまだまだです。
ハミングの部分が大切。
連絡
◆次の曲は常に肌身離さず用意しておいてください。
「童謡メドレー」「ブルー・ライト・ヨコハマ」「津軽海峡冬景色」「夢をあきらめないで」「二度とない人生だから」「見上げてごらん夜の星を」「ほほえみ」
◆次回は秋の集中練習です。普段の遅れを取り戻し、歌にピカピカ磨きをかけましょう。
練習は1330---2100までミッチリ。(17時~18時までは休憩、お握りor外食or自宅にて)
皆さん、大いに参加しましょう。
2016/09/11
そろりそろりと、実りの秋が
県内合唱団および声楽グループから演奏会の案内がよく来ます。
コンクール中部大会も今月末の日曜日。ジョワイエさんは今日も猛練習。
実りの秋です。私たちもしっかり努力して美しい実りを生らしましょう。
【出席の状況】
T1-8/10、T2-7/8、B1-8/9、B2-5/8、計28/35名
【練習の状況】
630---640 緊急協議会
第3回 市老連音楽祭(12月11日(日)午後、江南市民大ホール)に出場することが、決定されました。曲は、現在練習しているものから選びます。
640---700 発声
700---750 パート練習
「ふるさとの木の葉の駅」「めぐりあいの中に」
800---900 合わせ
「ふるさとの……」
これは、組曲「ほゝえみ」(鈴木憲夫)の第一曲。
プロローグである。カンナの花と母の思い出のある駅、”私は息をのんで過ぎていく”その思いがハミングで~。
「めぐりあいの……」
(「ほゝえみ」の第5曲)
人と人の出会い、それは風が花びらを運ぶように……。三連符をきちんと歌おう。
900---930 役員会
11月11日(金)ほのぼのサロン訪問演奏の曲について。
コンクール中部大会も今月末の日曜日。ジョワイエさんは今日も猛練習。
実りの秋です。私たちもしっかり努力して美しい実りを生らしましょう。
【出席の状況】
T1-8/10、T2-7/8、B1-8/9、B2-5/8、計28/35名
【練習の状況】
630---640 緊急協議会
第3回 市老連音楽祭(12月11日(日)午後、江南市民大ホール)に出場することが、決定されました。曲は、現在練習しているものから選びます。
640---700 発声
700---750 パート練習
「ふるさとの木の葉の駅」「めぐりあいの中に」
800---900 合わせ
「ふるさとの……」
これは、組曲「ほゝえみ」(鈴木憲夫)の第一曲。
プロローグである。カンナの花と母の思い出のある駅、”私は息をのんで過ぎていく”その思いがハミングで~。
「めぐりあいの……」
(「ほゝえみ」の第5曲)
人と人の出会い、それは風が花びらを運ぶように……。三連符をきちんと歌おう。
900---930 役員会
11月11日(金)ほのぼのサロン訪問演奏の曲について。
2016/09/04
秋の気配と台風
「男声フェスタ」の熱気は、残暑みたいにまだ冷めません。
でも少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。
さあ、次の目標に向かって、また動き出しましょう。
【出席の状況】
T1-6/10、T2-6/8、B1-9/9、B2-7/8、計28/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
練習に入る前、30分反省会。
小型の機材(スマホ?)で録音された私達の演奏を聴いて、感想を言っていただいた。
・まずまずの良い演奏であった。
・音が柔らかくなっており、バランスがとれている。
・いろいろな合唱団の演奏を会場で聴いて、各々の個性の違いを感じた。自分たちの、これからの方向を探っていきたい。
などなど、、、、、。
710---800 パート別練習
「ほほえみ」(鈴木憲夫)から、
第11曲「ふるさとの木の葉の駅」「夢をあきらめないで」
810---900 合わせ
「ふるさとの木の葉の駅」この日初めて練習する曲で、音をたどることがやっと。少しずつ繰り返し合わせる。
「夢をあきらめないで」シンコペーションの多いリズムに慣れよう。
連絡
次回9/11の練習後、役員会を開きます。
でも少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。
さあ、次の目標に向かって、また動き出しましょう。
【出席の状況】
T1-6/10、T2-6/8、B1-9/9、B2-7/8、計28/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
練習に入る前、30分反省会。
小型の機材(スマホ?)で録音された私達の演奏を聴いて、感想を言っていただいた。
・まずまずの良い演奏であった。
・音が柔らかくなっており、バランスがとれている。
・いろいろな合唱団の演奏を会場で聴いて、各々の個性の違いを感じた。自分たちの、これからの方向を探っていきたい。
などなど、、、、、。
710---800 パート別練習
「ほほえみ」(鈴木憲夫)から、
第11曲「ふるさとの木の葉の駅」「夢をあきらめないで」
810---900 合わせ
「ふるさとの木の葉の駅」この日初めて練習する曲で、音をたどることがやっと。少しずつ繰り返し合わせる。
「夢をあきらめないで」シンコペーションの多いリズムに慣れよう。
連絡
次回9/11の練習後、役員会を開きます。
2016/08/28
愛知県男声合唱フェスティバル
私たち尾北男声は、13番目の出場でした。
演奏曲目「とじた眼に」「しろい火の姿」「落葉松」
出場者数 トップ10 セカン7 バリ8 バス8 計33名
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子、ソロ:奥野靖子
チケット入場者800余。合唱団団員総数400余。計1200人以上で、会場は、ほぼ満席状態。
大手拓次の2曲が終わったところでブラボーがかかり、「落葉松」が終わったらまたブラボーとたくさんの拍手をいただきました。
全員合唱は、「フィンランディア」「夢見たものは」「最上川舟唄」の3曲。
400人の大合唱は、やはりすごかった。
野郎ども、よく頑張った!
演奏曲目「とじた眼に」「しろい火の姿」「落葉松」
出場者数 トップ10 セカン7 バリ8 バス8 計33名
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子、ソロ:奥野靖子
チケット入場者800余。合唱団団員総数400余。計1200人以上で、会場は、ほぼ満席状態。
大手拓次の2曲が終わったところでブラボーがかかり、「落葉松」が終わったらまたブラボーとたくさんの拍手をいただきました。
全員合唱は、「フィンランディア」「夢見たものは」「最上川舟唄」の3曲。
400人の大合唱は、やはりすごかった。
野郎ども、よく頑張った!
2016/08/21
野郎ども、さぁ~出陣じゃ!
泣いても笑っても、できてもできなくても(できなきゃ困りますが)、ついにその日がやって来てしまいました。
初めて尾北の地から出て、皆さんの前に立って私たち尾北男声が歌うのです。アウェーです。
「愛知県男声合唱フェスティバル」
さあ、出陣です。
【出席の状況】
T1-7/10、T2-7/8、B1-9/9、B2-8/8、計31/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650 発声
思い切り声を出すことと、柔らかく合わせることの両方。
650---720 「とじた眼に」
「かげーになりゆく」はテンポを上げる。p→pp→f→ffのディナーミック。情感を込めて歌おう。
730---810 「しろい火の姿」
con moto(動きをもって)テンポ80
「わたしはおもいもなーくー」
各パートが独立して動くポリフォニックな流れ。
縦の線をきちんと合わせよう。
820---840 「落葉松」(奥野先生参加)
部分をチェックしながら通して歌う。
840---900
本番を意識して、3曲を歌う。
連絡
◆暗譜で歌えるように各自努力しましょう。
楽譜は持っても、持たなくてもよい。
◆当日は入館証を忘れないように。
◆1030集合。江南発915特急に乗ります。服装は黒黒黒。
初めて尾北の地から出て、皆さんの前に立って私たち尾北男声が歌うのです。アウェーです。
「愛知県男声合唱フェスティバル」
さあ、出陣です。
【出席の状況】
T1-7/10、T2-7/8、B1-9/9、B2-8/8、計31/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650 発声
思い切り声を出すことと、柔らかく合わせることの両方。
650---720 「とじた眼に」
「かげーになりゆく」はテンポを上げる。p→pp→f→ffのディナーミック。情感を込めて歌おう。
730---810 「しろい火の姿」
con moto(動きをもって)テンポ80
「わたしはおもいもなーくー」
各パートが独立して動くポリフォニックな流れ。
縦の線をきちんと合わせよう。
820---840 「落葉松」(奥野先生参加)
部分をチェックしながら通して歌う。
840---900
本番を意識して、3曲を歌う。
連絡
◆暗譜で歌えるように各自努力しましょう。
楽譜は持っても、持たなくてもよい。
◆当日は入館証を忘れないように。
◆1030集合。江南発915特急に乗ります。服装は黒黒黒。
2016/08/14
お盆休み
遠くから盆踊りの音が聞こえてきます。家族の団らん。
この大切な夏の休暇の夜に、私たちも、私たちの大切な時間。
「男声フェスタ」まで、あと2回しか練習はありません。
【出席の状況】
T1-7/10、T2-5/8、B1-8/8、B2-8/8、計28/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650 発声
650---730 「しろい火の姿」
com moto(速度をつけて、動きを持って)
テンポ80は、それほど早いというほどではないが、動きは心掛けよう。また、p→f への変化に細心の注意を込めて歌おう。
後半部分は、まだまだ不安がいっぱいです。
音がしっかり決まらない。特に最後のページ。
740---810 「とじた眼に」
potandoは「保つ」ということ。テンポ60でゆっくりめ。
p→f→ff→p→pp のディナーミックをしっかり効かそう。
「そーよかぜにー」の部分。各パートsotto voceで、しっかり歌おう。
815---900 「落葉松」(奥野靖子先生参加)
先回の練習の時のテープを聴き、ソロと合唱のバランス等を確認し、練習に入る。
「からまつのー」のテヌートの歌い方。三連符のリズムなどチェック。
連絡
◆フェスタ当日は、江南発915の特急に乗ります。参考に。
まだまだ残暑続きますが、頑張りましょう!!
この大切な夏の休暇の夜に、私たちも、私たちの大切な時間。
「男声フェスタ」まで、あと2回しか練習はありません。
【出席の状況】
T1-7/10、T2-5/8、B1-8/8、B2-8/8、計28/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650 発声
650---730 「しろい火の姿」
com moto(速度をつけて、動きを持って)
テンポ80は、それほど早いというほどではないが、動きは心掛けよう。また、p→f への変化に細心の注意を込めて歌おう。
後半部分は、まだまだ不安がいっぱいです。
音がしっかり決まらない。特に最後のページ。
740---810 「とじた眼に」
potandoは「保つ」ということ。テンポ60でゆっくりめ。
p→f→ff→p→pp のディナーミックをしっかり効かそう。
「そーよかぜにー」の部分。各パートsotto voceで、しっかり歌おう。
815---900 「落葉松」(奥野靖子先生参加)
先回の練習の時のテープを聴き、ソロと合唱のバランス等を確認し、練習に入る。
「からまつのー」のテヌートの歌い方。三連符のリズムなどチェック。
連絡
◆フェスタ当日は、江南発915の特急に乗ります。参考に。
まだまだ残暑続きますが、頑張りましょう!!
2016/08/07
がんばれ日本!
リオ・オリンピックが開催しました。
甲子園(夏の高校野球)も始まりました。
イチロー選手は、3000本安打を達成しました。
そして、いよいよ次は私たちの番です。
「男声フェスタ」が迫って来ています!
【出席の状況】
T1-8/10、T2-7/8、B1-9/9、B2-8/8、計32/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
6:30---7:10「とじた眼に」
符点の付いた音を伸ばし過ぎる。だれる。要注意!
「かげーになりゆく」は、むしろテンポUPです。
「そーよかぜに……」B1→ B2→ T2→ T1への受け継ぎ、
緊張感を持って柔らかく歌おう。
7:10---7:50「しろい火の姿」
「まことは/まことは/いつのよにー/きえる……」
各所でブレスして縦の線をしっかり合わせよう。
最後の「つながってゆく」B1→ B2→ T2→ T1への受け継ぎを
しっかりし、creseしてffへ。
8:00---9:00「落葉松」(奥村先生)
三連符がきちんと歌えていない。子音を立てて、言葉を明確にするとできるかな。
p9のT1T2の「からまつー」の「か」と「ら」はpppで、
しかもそこだけピアノの音もない。
このテヌートは大切!
どう歌ったらいいでしょう? 意識を集中させよう。
甲子園(夏の高校野球)も始まりました。
イチロー選手は、3000本安打を達成しました。
そして、いよいよ次は私たちの番です。
「男声フェスタ」が迫って来ています!
【出席の状況】
T1-8/10、T2-7/8、B1-9/9、B2-8/8、計32/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
6:30---7:10「とじた眼に」
符点の付いた音を伸ばし過ぎる。だれる。要注意!
「かげーになりゆく」は、むしろテンポUPです。
「そーよかぜに……」B1→ B2→ T2→ T1への受け継ぎ、
緊張感を持って柔らかく歌おう。
7:10---7:50「しろい火の姿」
「まことは/まことは/いつのよにー/きえる……」
各所でブレスして縦の線をしっかり合わせよう。
最後の「つながってゆく」B1→ B2→ T2→ T1への受け継ぎを
しっかりし、creseしてffへ。
8:00---9:00「落葉松」(奥村先生)
三連符がきちんと歌えていない。子音を立てて、言葉を明確にするとできるかな。
p9のT1T2の「からまつー」の「か」と「ら」はpppで、
しかもそこだけピアノの音もない。
このテヌートは大切!
どう歌ったらいいでしょう? 意識を集中させよう。
2016/07/24
男声フェスタ合同練習
T1-8、T2-6、B1-8、B2-6、計28人参加
300余仁尾男声合唱は、さすがに胸にグッときますね。いいものです。
指揮者の先生がおっしゃっていましたが、こういう時、つい大きい声を出し自己主張しがちですが、これは競争ではなく、合唱であることを忘れず、他のパートをよく聴いて合わせることが、やはり大切です。
まぁ要するに、この大集団であろうが、私たちのささやかな集団であろうが、指揮を見て正しい速度で歌う、気持ちを合わせ一つになること。
そこに「合唱」の醍醐味があるのですね。
(内容を抜粋して掲載いたしました……夏バテの為、、)
300余仁尾男声合唱は、さすがに胸にグッときますね。いいものです。
指揮者の先生がおっしゃっていましたが、こういう時、つい大きい声を出し自己主張しがちですが、これは競争ではなく、合唱であることを忘れず、他のパートをよく聴いて合わせることが、やはり大切です。
まぁ要するに、この大集団であろうが、私たちのささやかな集団であろうが、指揮を見て正しい速度で歌う、気持ちを合わせ一つになること。
そこに「合唱」の醍醐味があるのですね。
(内容を抜粋して掲載いたしました……夏バテの為、、)
蝉の大合唱!
男声フェスタ合同曲の練習会がありました。
午後1時から4時まで、金山音楽プラザ5F。300人余りの男声合唱はスゴイ!
和音の渦に呑まれます。
気を付けなければならないことは、つい大声にならないようにすること。
自己主張に陥らず、他のパートの動きをしっかり聴いて、きちんと合わせることです。
競い合うのではなく、全員が一つになるように努めることです。
夜は江南に戻り、我らの練習に参加です。
【出席の状況】
T1-8/10、T2-6/8、B1-7/9、B2-6/8、計27/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子
【練習の状況】
630---710
「とじた眼に」
大手拓次の詩の心を胸に入れ、それに沿ったp、pp、f、ffを出そう。
710---800
「しろい火の姿」
2拍子ーー3拍子ーー2拍子ーー4拍子を1小節毎に拍子が変わっているが、これは作曲の清水さんが大手拓次の言葉をそのように感じて書かれたもの。
拍子に気を取られ過ぎないで、詩の心を捕らえて歌おう。
810---900
「落葉松」(奥野先生)
テンポがちょっとゆっくり過ぎですから、もう少しUPを。
3連符を正確に歌いましょう。
それができれば、言葉の表現も自然にできると思います。
連絡など
◆各人のチケットの売れ行き状況調査。まだ持っている人は返却を。
午後1時から4時まで、金山音楽プラザ5F。300人余りの男声合唱はスゴイ!
和音の渦に呑まれます。
気を付けなければならないことは、つい大声にならないようにすること。
自己主張に陥らず、他のパートの動きをしっかり聴いて、きちんと合わせることです。
競い合うのではなく、全員が一つになるように努めることです。
夜は江南に戻り、我らの練習に参加です。
【出席の状況】
T1-8/10、T2-6/8、B1-7/9、B2-6/8、計27/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子
【練習の状況】
630---710
「とじた眼に」
大手拓次の詩の心を胸に入れ、それに沿ったp、pp、f、ffを出そう。
710---800
「しろい火の姿」
2拍子ーー3拍子ーー2拍子ーー4拍子を1小節毎に拍子が変わっているが、これは作曲の清水さんが大手拓次の言葉をそのように感じて書かれたもの。
拍子に気を取られ過ぎないで、詩の心を捕らえて歌おう。
810---900
「落葉松」(奥野先生)
テンポがちょっとゆっくり過ぎですから、もう少しUPを。
3連符を正確に歌いましょう。
それができれば、言葉の表現も自然にできると思います。
連絡など
◆各人のチケットの売れ行き状況調査。まだ持っている人は返却を。
2016/07/17
夏本番
8月28日「男声フェスタ」(於:刈谷)の入館証ができました。
次週(7月24日)の合同練習(於:音楽プラザ)の時にも着けているといいです。
【出席の状況】
T1-8/10、T2-7/8、B1-8/9、B2-8/8、計31/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子
【練習の状況】
630---730
「フィンランディア」
原語がまだ身に付いてない。各自発音練習怠りなく。
「夢みたものは」
旋律が、どのパートに移っているか他パートの音もよく聴いて、強く歌うところと抑えるところを意識して歌おう。
音はもちろん、長さもきちんと歌い、縦の線を揃えよう。
「最上川舟唄」
アクセントをしっかりつけて、2拍子のリズムを。
大声を出す必要ない! 歯切れよく元気に!
740---900
「とじた眼に」
p→pp→f→ff→mp→p と1ページの中に多くの変化がある。
そのディナミックをしっかりと表現しよう。
「しろい火の姿」
con moto 速度をつけて、動きをもって
「落葉松」
一回しか歌えなかった。
次週は奥野先生がいらっしゃいます。
連絡
8月28日のタイムスケジュールをよく見ておいてください。
次週(7月24日)の合同練習(於:音楽プラザ)の時にも着けているといいです。
【出席の状況】
T1-8/10、T2-7/8、B1-8/9、B2-8/8、計31/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子
【練習の状況】
630---730
「フィンランディア」
原語がまだ身に付いてない。各自発音練習怠りなく。
「夢みたものは」
旋律が、どのパートに移っているか他パートの音もよく聴いて、強く歌うところと抑えるところを意識して歌おう。
音はもちろん、長さもきちんと歌い、縦の線を揃えよう。
「最上川舟唄」
アクセントをしっかりつけて、2拍子のリズムを。
大声を出す必要ない! 歯切れよく元気に!
740---900
「とじた眼に」
p→pp→f→ff→mp→p と1ページの中に多くの変化がある。
そのディナミックをしっかりと表現しよう。
「しろい火の姿」
con moto 速度をつけて、動きをもって
「落葉松」
一回しか歌えなかった。
次週は奥野先生がいらっしゃいます。
連絡
8月28日のタイムスケジュールをよく見ておいてください。
2016/07/10
梅雨、つゆ(づ)く、、、
男声合唱団「コール・ファーテル」(岐阜) 創立25周年、第10回演奏会(於サラマンカホール)を聴いてきました。
「水墨集(多田武彦作曲)」を中心に、愛唱曲、Jポップスと多彩。
柔らかい発声で、ア・カペラが実に綺麗で素晴らしい演奏会でした。
【出席の状況】
T1-8/10、T2-5/8、B1-9/9、B2-7/8、計29/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子
【練習の状況】
630---650 発声に替えて
「フィンランディア」のフィン語の読みの練習。そして通して歌いました。
650---800 パート練習
「最上川舟唄」「しろい火の姿」
810---900 合わせ
「最上川舟唄」
二拍子をきちんと数え、各パート休むところ、出るところをしっかりさせよう。
「夢みたものは」
ハミングの部分を正しく、綺麗に歌って、旋律を生かそう。
”着飾って歌を歌っている” 以降、低音部がんばろう!
「しろい火の姿」「とじた眼に」
歌い込み
「落葉松」
ppp espresivo(感情たっぷりな)の31小節の部分から、だんだん盛り上がり、f con calore (熱烈に)の47小節への山を。
連絡
◆次回は、7月17日(日)の確認。
◆7月24日(日)の合同練習の集合は、1250音プラ1階 の確認。
「水墨集(多田武彦作曲)」を中心に、愛唱曲、Jポップスと多彩。
柔らかい発声で、ア・カペラが実に綺麗で素晴らしい演奏会でした。
【出席の状況】
T1-8/10、T2-5/8、B1-9/9、B2-7/8、計29/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子
【練習の状況】
630---650 発声に替えて
「フィンランディア」のフィン語の読みの練習。そして通して歌いました。
650---800 パート練習
「最上川舟唄」「しろい火の姿」
810---900 合わせ
「最上川舟唄」
二拍子をきちんと数え、各パート休むところ、出るところをしっかりさせよう。
「夢みたものは」
ハミングの部分を正しく、綺麗に歌って、旋律を生かそう。
”着飾って歌を歌っている” 以降、低音部がんばろう!
「しろい火の姿」「とじた眼に」
歌い込み
「落葉松」
ppp espresivo(感情たっぷりな)の31小節の部分から、だんだん盛り上がり、f con calore (熱烈に)の47小節への山を。
連絡
◆次回は、7月17日(日)の確認。
◆7月24日(日)の合同練習の集合は、1250音プラ1階 の確認。
2016/07/03
夏の雨は馬の背を分けて
意地悪な天気でした。
夕刻、家を出ようとした時、突然強い風と激しい雨。
その雨を突いて練習場に着いた時、雨は止んでしまいました。
雨のイジワル。。。
【出席の状況】
T1-8/10T2-6/8B1-8/9B2-8/8計30/35名
ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650(指揮 山田稔)
各パート、音を正しく、ピッチを揃える。
そして八拍のロングトーン。音がズリ落ちないように。
カデンツァでロングの和音を作る。
650---900(指揮 柴田冨造)
「フィンランディア」
フィン語を柴田さんの説明の後、柴田さんの後について発音練習をして歌う。
「夢みたものは」
拍を正しく歌い、符点等で伸ばし過ぎないようにしよう。
他のパートをよく聞いて縦の線を揃えよう。
「落葉松」
三連符をきちんと歌う。
con slancio 突進する
infervorato 興奮して
raddolcendo 柔らげながら
pppからffまで、感情の起伏をしっかり表現しよう。
「とじた眼に」
大井拓次の心の中、妖しく幻想的な美の世界をしっかり歌おう。
夕刻、家を出ようとした時、突然強い風と激しい雨。
その雨を突いて練習場に着いた時、雨は止んでしまいました。
雨のイジワル。。。
【出席の状況】
T1-8/10T2-6/8B1-8/9B2-8/8計30/35名
ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650(指揮 山田稔)
各パート、音を正しく、ピッチを揃える。
そして八拍のロングトーン。音がズリ落ちないように。
カデンツァでロングの和音を作る。
650---900(指揮 柴田冨造)
「フィンランディア」
フィン語を柴田さんの説明の後、柴田さんの後について発音練習をして歌う。
「夢みたものは」
拍を正しく歌い、符点等で伸ばし過ぎないようにしよう。
他のパートをよく聞いて縦の線を揃えよう。
「落葉松」
三連符をきちんと歌う。
con slancio 突進する
infervorato 興奮して
raddolcendo 柔らげながら
pppからffまで、感情の起伏をしっかり表現しよう。
「とじた眼に」
大井拓次の心の中、妖しく幻想的な美の世界をしっかり歌おう。
2016/06/26
夏空
梅雨の晴れ間。
思いがけないさわやかな夏空が広がりました。
練習場の大きな窓には、夕暮れの日差しが気持ちよく入って来ましたが、
残念ながらカーテンを閉めて練習の開始です。
【出席の状況】
T1-5/10、T2-6/8、B1-9/9、B2-8/8、計28/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---750 パート練習
「フィンランディア」「夢みたものは」「落葉松」「とじた眼に」「しろい火の姿」
800---900 合わせ
「フィンランディア」
二拍子で歌う。しっかりくっついて、テンポに送れないように。
フィン語は次回に練習します。
「夢みたものは」
まだ音がしっかり取れていない。
4パートが揃わない。まだバラバラ。
「とじた眼に」
前半部分のみ楽譜を見ないで歌ってみる。
ぐっと良くなる!
(大手拓次の人物像について柴田さんより説明あり)
「落葉松」
静かに歌うところと、感情を激しく高めるところ、気持ちを込めよう。
連絡
◆7月24日の合同練習について
◆入団者紹介 B1榊原さん
思いがけないさわやかな夏空が広がりました。
練習場の大きな窓には、夕暮れの日差しが気持ちよく入って来ましたが、
残念ながらカーテンを閉めて練習の開始です。
【出席の状況】
T1-5/10、T2-6/8、B1-9/9、B2-8/8、計28/35名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---750 パート練習
「フィンランディア」「夢みたものは」「落葉松」「とじた眼に」「しろい火の姿」
800---900 合わせ
「フィンランディア」
二拍子で歌う。しっかりくっついて、テンポに送れないように。
フィン語は次回に練習します。
「夢みたものは」
まだ音がしっかり取れていない。
4パートが揃わない。まだバラバラ。
「とじた眼に」
前半部分のみ楽譜を見ないで歌ってみる。
ぐっと良くなる!
(大手拓次の人物像について柴田さんより説明あり)
「落葉松」
静かに歌うところと、感情を激しく高めるところ、気持ちを込めよう。
連絡
◆7月24日の合同練習について
◆入団者紹介 B1榊原さん
2016/06/12
梅雨のころ
夏日、真夏日が続いていましたが、
やはり梅雨の頃、夕方から雨になりました。
今日は愛知県合唱祭。ジョワイエメンバーは1時間遅れて到着。
【出席の状況】
T1-6/9、T2-6/9、B1-8/9、B2-6/8、計26/35名
B2に見学者ありました。
ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---730 指揮 山田稔
歌うときの姿勢から腹式呼吸、そして響かせ方へと発声の講座で
かなり時間を取りました。
音を長く保つ練習としては、「とじた眼に」の最初の部分を。
「夢みたものは」を少し歌い始めたところで小休止です。
745---900 指揮 柴田冨造
「夢みたものは」
ブレスの位置、その他、注意事項の説明の後で、通しで歌ったが、
まだまだ。。。
「落葉松」
各パートの音を確認しながら合わせてゆく。
三連符がキチンと歌えていない。
「とじた眼に」
バスのパートから出るP1の2小節目から、P2の終わりまで繰り返す。
連絡
◆「男声フェスタ」のチケット、一人3枚の販売協力をお願いしたい。
◆7月24日(日)合同練習の参加者調査をパトリが行うこと。
やはり梅雨の頃、夕方から雨になりました。
今日は愛知県合唱祭。ジョワイエメンバーは1時間遅れて到着。
【出席の状況】
T1-6/9、T2-6/9、B1-8/9、B2-6/8、計26/35名
B2に見学者ありました。
ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---730 指揮 山田稔
歌うときの姿勢から腹式呼吸、そして響かせ方へと発声の講座で
かなり時間を取りました。
音を長く保つ練習としては、「とじた眼に」の最初の部分を。
「夢みたものは」を少し歌い始めたところで小休止です。
745---900 指揮 柴田冨造
「夢みたものは」
ブレスの位置、その他、注意事項の説明の後で、通しで歌ったが、
まだまだ。。。
「落葉松」
各パートの音を確認しながら合わせてゆく。
三連符がキチンと歌えていない。
「とじた眼に」
バスのパートから出るP1の2小節目から、P2の終わりまで繰り返す。
連絡
◆「男声フェスタ」のチケット、一人3枚の販売協力をお願いしたい。
◆7月24日(日)合同練習の参加者調査をパトリが行うこと。
2016/06/05
紫陽花の咲くころ
江南市の文化祭がありました。
江南混声合唱団は、江南市民会館大ホールで聴衆より多いと思われる人数で歌いました。
【出席の状況】
T1-6/9、T2-8/9、B1-9/9、B2-7/8、計29/35名
T1にHさん復団されました。
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650 発声に替えて、いきなり「夢みたものは」を4パート合わせてみる。
はじめの1頁がやっと出来たかな。
650---800 パート練習
「夢みたものは」「とじた眼に」
作曲の木下牧子は、やはり現代の作家です。音が取りづらく、難しい。特に低音部。
810---900 合わせ
「夢みたものは」
18小節以降の “着飾って歌を歌っている 大きな円い輪を描いて” の部分。
外声が歌い、内声がハミングする。
それぞれのパートの動き、しっかりと。
「とじた眼に」
ブレスの位置を確認。
pからpp、そしてfからff と変化するディナーミックをしっかり表現しよう。
esitatoーーーためらう感じ、テヌート気味に。
900---930
役員会
男声フェスタのチケットについて
江南混声合唱団は、江南市民会館大ホールで聴衆より多いと思われる人数で歌いました。
【出席の状況】
T1-6/9、T2-8/9、B1-9/9、B2-7/8、計29/35名
T1にHさん復団されました。
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650 発声に替えて、いきなり「夢みたものは」を4パート合わせてみる。
はじめの1頁がやっと出来たかな。
650---800 パート練習
「夢みたものは」「とじた眼に」
作曲の木下牧子は、やはり現代の作家です。音が取りづらく、難しい。特に低音部。
810---900 合わせ
「夢みたものは」
18小節以降の “着飾って歌を歌っている 大きな円い輪を描いて” の部分。
外声が歌い、内声がハミングする。
それぞれのパートの動き、しっかりと。
「とじた眼に」
ブレスの位置を確認。
pからpp、そしてfからff と変化するディナーミックをしっかり表現しよう。
esitatoーーーためらう感じ、テヌート気味に。
900---930
役員会
男声フェスタのチケットについて
2016/05/29
そろそろ水無月
家を出て数分走ったところで雨が降り出しました。
よそのお家の軒先で、慌てて合羽を着ました。
【出席の状況】
T1-5/8、T2-4/9、B1-9/9、B2-5/8、計23/34名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子
【練習の状況】
630---740 総会
活動報告、会計報告、新役員、その他
・柴田さんより練習予定表が出されました。
・8月28日の「男声フェスタ」は暗譜で臨もう!!
・団費は、2ヶ月 3000円で納入しよう。
・休団するときは事前に申し出てください。休団中は団費はいただきません。
750---840 パート練習
「夢みたものは」
840---900 合わせ
「とじた眼に」
大手拓次の女性的で怪しげな雰囲気を久しぶりに思い出しました。
さあ、これからみっちり深めていこう。
連絡
◆7月17日(日)練習あります。1830~北学供
◆7月24日(日)1300---1630 男声フェス合同練習会 於 金山・音プラ
夜は、北学供へ移動して、われわれ尾北男声の練習です。
情宣
「オペラの魅惑」6月21日(水)1830~ 於 しらかわホール(奥野さん)
よそのお家の軒先で、慌てて合羽を着ました。
【出席の状況】
T1-5/8、T2-4/9、B1-9/9、B2-5/8、計23/34名
指揮 柴田冨造、ピアノ 宮内久美子
【練習の状況】
630---740 総会
活動報告、会計報告、新役員、その他
・柴田さんより練習予定表が出されました。
・8月28日の「男声フェスタ」は暗譜で臨もう!!
・団費は、2ヶ月 3000円で納入しよう。
・休団するときは事前に申し出てください。休団中は団費はいただきません。
750---840 パート練習
「夢みたものは」
840---900 合わせ
「とじた眼に」
大手拓次の女性的で怪しげな雰囲気を久しぶりに思い出しました。
さあ、これからみっちり深めていこう。
連絡
◆7月17日(日)練習あります。1830~北学供
◆7月24日(日)1300---1630 男声フェス合同練習会 於 金山・音プラ
夜は、北学供へ移動して、われわれ尾北男声の練習です。
情宣
「オペラの魅惑」6月21日(水)1830~ 於 しらかわホール(奥野さん)
2016/05/22
第35回 尾北合唱祭
写真ご提供:天野さま
「少年時代」
「サボテンの花」
「二度とない人生だから」
トップ-7 セカン-8 バリ-7 バス-7 計29名
指揮:山田稔・柴田冨造 ピアノ:宮内久美子先生
2曲歌ったところで拍手がわきあがりました。
そして、3曲目、決して叫ばない柔らかい発声の p から徐々に盛り上げていき、mf、f と高めて行って歌い終わったとき、さらに強い拍手とブラボーの声がかかりました。
舞台から降りて客席の中を歩いているとき、また拍手をいただきました。
ありがとうございます。気~持ちよかったなぁ~!
「少年時代」
「サボテンの花」
「二度とない人生だから」
トップ-7 セカン-8 バリ-7 バス-7 計29名
指揮:山田稔・柴田冨造 ピアノ:宮内久美子先生
2曲歌ったところで拍手がわきあがりました。
そして、3曲目、決して叫ばない柔らかい発声の p から徐々に盛り上げていき、mf、f と高めて行って歌い終わったとき、さらに強い拍手とブラボーの声がかかりました。
舞台から降りて客席の中を歩いているとき、また拍手をいただきました。
ありがとうございます。気~持ちよかったなぁ~!
2016/05/15
合唱祭間近!
「治に居て乱を忘れず」の諺にあるように、今のことだけでなく、先のこと、
すなわち次の演奏会のことも常に意識して練習に励もう、と指揮者・柴田さんがつぶやきました。
【出席の状況】
T1-7/8、T2-8/10、B1-7/8、B2-7/8、計30/34名
※B1に入団者ありました。
ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650 発声(指揮 柴田冨造)
低音部は胸に響かせてゆったりと下のドまで。
高音部は鼻、頭に響かせてファルセットで上のドまで。
650---740 パート練習
「夢をあきらめないで」「二度とない人生だから」
740---800
「夢をあきらめないで」の合わせ。
符点を歯切れよく、リズムを正しく刻もう。
シンコペーション、手拍子を取りながらその中へ入れて歌う練習をする。
810---830 「二度とない人生だから」
柔らかい発声で、情感を込めて歌おう。
後半、mfからfへ徐々に高めていこう。
830---900(指揮 山田稔)
「少年時代」「サボテンの花」
縦の線をしっかり合わせて歌おう。
合唱祭、頑張りましょう!!
連絡その他
・合唱祭は、前日17時、当日11時に集合です。
服装は、黒カッター、黒ズボン、黒靴、バインダーも黒。
・委員会ーーー総会準備
◆男声合唱団「コール・ファーテル」
創立25周年、第10回演奏会
指揮 吉田雅博
7月10日(日)14時開演、於サラマンカホール 入場料1000円
すなわち次の演奏会のことも常に意識して練習に励もう、と指揮者・柴田さんがつぶやきました。
【出席の状況】
T1-7/8、T2-8/10、B1-7/8、B2-7/8、計30/34名
※B1に入団者ありました。
ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650 発声(指揮 柴田冨造)
低音部は胸に響かせてゆったりと下のドまで。
高音部は鼻、頭に響かせてファルセットで上のドまで。
650---740 パート練習
「夢をあきらめないで」「二度とない人生だから」
740---800
「夢をあきらめないで」の合わせ。
符点を歯切れよく、リズムを正しく刻もう。
シンコペーション、手拍子を取りながらその中へ入れて歌う練習をする。
810---830 「二度とない人生だから」
柔らかい発声で、情感を込めて歌おう。
後半、mfからfへ徐々に高めていこう。
830---900(指揮 山田稔)
「少年時代」「サボテンの花」
縦の線をしっかり合わせて歌おう。
合唱祭、頑張りましょう!!
連絡その他
・合唱祭は、前日17時、当日11時に集合です。
服装は、黒カッター、黒ズボン、黒靴、バインダーも黒。
・委員会ーーー総会準備
◆男声合唱団「コール・ファーテル」
創立25周年、第10回演奏会
指揮 吉田雅博
7月10日(日)14時開演、於サラマンカホール 入場料1000円
2016/05/08
楽しいGW
出席率がたいへん良く、気持ちの良い練習が出来ました。
日曜日の夜、家族団らんの大切な時間です。
今日は「母の日」。奥方様に大感謝します。
【出席状況】
T1-7/8、T2-7/10、B1-7/7、B2-7/8、計28/33名
4パートすべてラッキー7でした!
ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650 発声 指揮 柴田冨造
尾男通信の「絶対!うまくなる合唱100のコツ」(田中信昭著)の音程に基づいて、大声を出すのではなく、正しい音を出し、柔らかく発声する。
そして全体の音が一つになり空間に満ちる。
その気持ちでドレドを繰り返した。
650---740 パート練習
「めぐりあいの中に」
750---830 4パートの合わせ 指揮 柴田冨造
「めぐりあいの中に」「二度とない人生だから」
ユニゾンを美しくしよう。
大声を出すのではなく、正しい音で空間に満ちるように。
830---900 指揮 山田稔
「少年時代」「サボテンの花」
縦の線をきちんと合わせよう。
連絡など
・5月22日は合唱祭です。集合時間は11時、美術工芸室です。
・見学の方あり。バリトンで一緒に参加しました。
日曜日の夜、家族団らんの大切な時間です。
今日は「母の日」。奥方様に大感謝します。
【出席状況】
T1-7/8、T2-7/10、B1-7/7、B2-7/8、計28/33名
4パートすべてラッキー7でした!
ピアノ 宮内久美子先生
【練習の状況】
630---650 発声 指揮 柴田冨造
尾男通信の「絶対!うまくなる合唱100のコツ」(田中信昭著)の音程に基づいて、大声を出すのではなく、正しい音を出し、柔らかく発声する。
そして全体の音が一つになり空間に満ちる。
その気持ちでドレドを繰り返した。
650---740 パート練習
「めぐりあいの中に」
750---830 4パートの合わせ 指揮 柴田冨造
「めぐりあいの中に」「二度とない人生だから」
ユニゾンを美しくしよう。
大声を出すのではなく、正しい音で空間に満ちるように。
830---900 指揮 山田稔
「少年時代」「サボテンの花」
縦の線をきちんと合わせよう。
連絡など
・5月22日は合唱祭です。集合時間は11時、美術工芸室です。
・見学の方あり。バリトンで一緒に参加しました。
2016/04/24
若葉映える
若葉が美しく気持ちのいい季節の到来ですが、やはり地震の報道には心が痛みます。
前回の演奏会で歌った「五木の子守唄」の故郷・熊本県五木村は大丈夫だろうか、、、、。
出席の状況
T1-6/7、T2-8/10、B1-6/7、B2-6/8、計26/32名
ピアノ;小川恵子先生
練習の状況
6;30---6;45 指揮;柴田冨造
発声ーー決して力まないで、柔らかく歌う。
4パートが同じ声の出し方をしよう。
「いのちの歌」多勢の女声と、しっかりバランスが取れるよう十分声を出して歌おう。
6:50---7:45 パート別練習
「夢をあきらめないで」「めぐりあいの中に」
7:50---8:30 指揮;柴田冨造
「二度とない人生だから」
前半はp、mpで静かに柔らかく歌い、転調以降の後半はmf、fを更に一段上げるくらいに歌い上げよう。
8:30---9:00 指揮;山田稔
「少年時代」ダバダの部分をしっかりと。
「サボテンの花」やはりBの部分がまだまだ。各パートの掛け合い、慌てたり遅れたりしないように。
◆楽譜「ほほえみ」が入荷しました。1500円です。
前回の演奏会で歌った「五木の子守唄」の故郷・熊本県五木村は大丈夫だろうか、、、、。
出席の状況
T1-6/7、T2-8/10、B1-6/7、B2-6/8、計26/32名
ピアノ;小川恵子先生
練習の状況
6;30---6;45 指揮;柴田冨造
発声ーー決して力まないで、柔らかく歌う。
4パートが同じ声の出し方をしよう。
「いのちの歌」多勢の女声と、しっかりバランスが取れるよう十分声を出して歌おう。
6:50---7:45 パート別練習
「夢をあきらめないで」「めぐりあいの中に」
7:50---8:30 指揮;柴田冨造
「二度とない人生だから」
前半はp、mpで静かに柔らかく歌い、転調以降の後半はmf、fを更に一段上げるくらいに歌い上げよう。
8:30---9:00 指揮;山田稔
「少年時代」ダバダの部分をしっかりと。
「サボテンの花」やはりBの部分がまだまだ。各パートの掛け合い、慌てたり遅れたりしないように。
◆楽譜「ほほえみ」が入荷しました。1500円です。
2016/04/17
春祭り
激しい雨と、強い風の吹き荒れた一日でしたが、夕方にはやみました。
熊本・大分に起きている大きな地震のニュースに心を痛め、早く余震の収まることと、皆さんの安全を願います。
出席の状況
T1-5/7、T2-6/10、B1-6/7、B2-8/8、計25/32名
(B2小川さん復帰です!!)
練習の状況(ピアノ:宮内久美子先生)
6:30---6:40 発声 指揮:山田稔
6:40---7:00 「いのちの歌」指揮:柴田冨造
7:00---8:00 パート練習
「二度とない人生だから」
「夢をあきらめないで」
「めぐりあいの中に」(鈴木憲夫作詞・作曲)本日配られた曲です。
8:10---9:00 4パートの合わせ
「めぐりあいの中に」「二度とない人生だから」指揮:柴田冨造
ユニゾンをきれいに。柔らかい発声で。短い音譜は長めに、細心の注意を込めて歌いましょう。
「少年時代」「サボテンの花」指揮:山田稔
連絡
合唱祭の服装は、黒・黒・黒、です。
熊本・大分に起きている大きな地震のニュースに心を痛め、早く余震の収まることと、皆さんの安全を願います。
出席の状況
T1-5/7、T2-6/10、B1-6/7、B2-8/8、計25/32名
(B2小川さん復帰です!!)
練習の状況(ピアノ:宮内久美子先生)
6:30---6:40 発声 指揮:山田稔
6:40---7:00 「いのちの歌」指揮:柴田冨造
7:00---8:00 パート練習
「二度とない人生だから」
「夢をあきらめないで」
「めぐりあいの中に」(鈴木憲夫作詞・作曲)本日配られた曲です。
8:10---9:00 4パートの合わせ
「めぐりあいの中に」「二度とない人生だから」指揮:柴田冨造
ユニゾンをきれいに。柔らかい発声で。短い音譜は長めに、細心の注意を込めて歌いましょう。
「少年時代」「サボテンの花」指揮:山田稔
連絡
合唱祭の服装は、黒・黒・黒、です。
2016/04/03
満開!
桜、満開。天気にも恵まれ犬山祭りは最高! よかったですね。
その夜桜の一番いい時に、私たちはひたすら歌の練習に励んでました。
素敵!
出席の状況
T1-5/7、T2-8/9、B1-6/7、B2-5/8、計24/31名
指揮:柴田冨造、山田稔、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---6:50 発声に替えて「いのちの歌」
合唱祭の全員合唱曲。男声パートは私たち尾北男声が頑張らにゃ!
6:50---8:00 パート練習
新譜として「夢をあきらめないで」(岡本孝子詞曲、早川昇編曲)が配られました。
8:10---9:00 4パート合わせ。
「二度とない人生だから」指揮:柴田
鈴木憲夫さんの曲はユニゾンが多い。ユニゾンを美しくするには各パートがそれぞれの歌い方をするのでなく、高音部と低音部が同じ発声の仕方で、互いに気持ちを合わせることが大切です。自己主張を押さえて柔らかく歌おう。
「少年時代」「サボテンの花」指揮:山田
リズム感を取り戻そう。
◆連絡
・4月10日は、江南混声の演奏会です。
・「ほほえみ」(鈴木憲夫)は楽譜を購入します。(1500円ほど)
・山田さんから創作オペラ公演のレポートをいただきました。興味とお時間のある方は直接ご本人へお聞きください。
その夜桜の一番いい時に、私たちはひたすら歌の練習に励んでました。
素敵!
出席の状況
T1-5/7、T2-8/9、B1-6/7、B2-5/8、計24/31名
指揮:柴田冨造、山田稔、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---6:50 発声に替えて「いのちの歌」
合唱祭の全員合唱曲。男声パートは私たち尾北男声が頑張らにゃ!
6:50---8:00 パート練習
新譜として「夢をあきらめないで」(岡本孝子詞曲、早川昇編曲)が配られました。
8:10---9:00 4パート合わせ。
「二度とない人生だから」指揮:柴田
鈴木憲夫さんの曲はユニゾンが多い。ユニゾンを美しくするには各パートがそれぞれの歌い方をするのでなく、高音部と低音部が同じ発声の仕方で、互いに気持ちを合わせることが大切です。自己主張を押さえて柔らかく歌おう。
「少年時代」「サボテンの花」指揮:山田
リズム感を取り戻そう。
◆連絡
・4月10日は、江南混声の演奏会です。
・「ほほえみ」(鈴木憲夫)は楽譜を購入します。(1500円ほど)
・山田さんから創作オペラ公演のレポートをいただきました。興味とお時間のある方は直接ご本人へお聞きください。
2016/03/27
桜、咲き始める
いよいよ桜が咲き始めましたが、ダウンジャケットはまだ仕舞えません。
鼻水と涙と、これも苦しい。
でも日差しはぐっとやわらかになりましたね。
出席の状況
T1-5/8、T2-7/10、B1-5/7、B2-7/8、24/33名
指揮:柴田 冨造、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---6:50 発声に替えて「いのちの歌」
この曲は5月の合唱祭での全員合唱曲です。
6:50---7:30 パート練習。「二度とない人生だから」「Deep river」「ジュリコの戦い」
7:40---8:10 4パートの合わせ。
「二度とない人生だから」主に後半に重点を置いて、全体を通して歌えるようにする。
「Deep river」「ジュリコの戦い」階名または、あああ…で。(英語はまだです)
8:20---9:00 協議
柴田さんが苦労してYoutubeから落として来てくださった演奏曲を全員で聞いたうえで、先回選曲した曲を再確認する。
結果、次の演奏会の第1ステージとして鈴木實夫の「ほほえみ」を決定する。
◆8月の「男声フェスタ」について、「尾男通信」の最初の演奏曲と、最後の頁の参加団体名、演奏曲を見ておいてください。
鼻水と涙と、これも苦しい。
でも日差しはぐっとやわらかになりましたね。
出席の状況
T1-5/8、T2-7/10、B1-5/7、B2-7/8、24/33名
指揮:柴田 冨造、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---6:50 発声に替えて「いのちの歌」
この曲は5月の合唱祭での全員合唱曲です。
6:50---7:30 パート練習。「二度とない人生だから」「Deep river」「ジュリコの戦い」
7:40---8:10 4パートの合わせ。
「二度とない人生だから」主に後半に重点を置いて、全体を通して歌えるようにする。
「Deep river」「ジュリコの戦い」階名または、あああ…で。(英語はまだです)
8:20---9:00 協議
柴田さんが苦労してYoutubeから落として来てくださった演奏曲を全員で聞いたうえで、先回選曲した曲を再確認する。
結果、次の演奏会の第1ステージとして鈴木實夫の「ほほえみ」を決定する。
◆8月の「男声フェスタ」について、「尾男通信」の最初の演奏曲と、最後の頁の参加団体名、演奏曲を見ておいてください。
2016/03/13
もうそろそろ、春よ来い
暖かかったり寒かったり、体調を整えるのに難しい季節です。
でも畑に人の姿が多くみられるようになりました。
生き物が動き出す時期です。
出席の状況
T1-6/8、T2-9/10、B1-7/8、B2ー6/8、計28/34名
指揮:柴田 冨造、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---6:50 発声
6:50---7:45 パート練習「Deep river」「二度とない人生だから」
7:50---8:30 4パートの合わせ「Deep river」「二度とない人生だから」
8:30---9:00 協議
→結果
☆第4回演奏会(H30年秋頃開催予定)に向けての選曲。
取り敢えず歌ってみようということで4曲を選ぶ。
●「ほほえみ(鈴木憲夫)」より「故郷の木の葉の駅」
●黒人霊歌より「ジェリコの戦い」or「もうすぐ終わる」
●多田武彦より「東京景物詩」の「あらせいとう」
●木下牧子「愛する歌」より「ロマンチストの豚」
◎合唱祭の曲目変更
「少年時代」「サボテンの花」「二度とない人生だから」
の3曲です。
でも畑に人の姿が多くみられるようになりました。
生き物が動き出す時期です。
出席の状況
T1-6/8、T2-9/10、B1-7/8、B2ー6/8、計28/34名
指揮:柴田 冨造、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---6:50 発声
6:50---7:45 パート練習「Deep river」「二度とない人生だから」
7:50---8:30 4パートの合わせ「Deep river」「二度とない人生だから」
8:30---9:00 協議
→結果
☆第4回演奏会(H30年秋頃開催予定)に向けての選曲。
取り敢えず歌ってみようということで4曲を選ぶ。
●「ほほえみ(鈴木憲夫)」より「故郷の木の葉の駅」
●黒人霊歌より「ジェリコの戦い」or「もうすぐ終わる」
●多田武彦より「東京景物詩」の「あらせいとう」
●木下牧子「愛する歌」より「ロマンチストの豚」
◎合唱祭の曲目変更
「少年時代」「サボテンの花」「二度とない人生だから」
の3曲です。
2016/03/06
新しき仲間、大歓迎!
今日は、いい練習が出来ました。
よく歌った。良かったと思って外に出たら雨でした。
合羽は用意していたものの、雨の中のbicycleはやはり堪えた。
でもビールが美味しかった。
出席の状況
T1-5/7、T2-5/9、B1-7/8、B2ー5/8、計22/32名
指揮:柴田 冨造、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---6:50 発声
6:50---8:10 パート練習「Deep river」「二度とない人生だから」
8:20---8:30 協議
11月11日(金)ほのぼのサロン訪問
来年秋ごろ、「アンサンブルさくら」とジョイント演奏会
8:30---9:00 「Deep river」「二度とない人生だから」の合わせ
連絡その他
◆見学の方1名ありました。テノール経験あり。期待度大!
◆T2に北村さまが入団されました。大歓迎!
よく歌った。良かったと思って外に出たら雨でした。
合羽は用意していたものの、雨の中のbicycleはやはり堪えた。
でもビールが美味しかった。
出席の状況
T1-5/7、T2-5/9、B1-7/8、B2ー5/8、計22/32名
指揮:柴田 冨造、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---6:50 発声
6:50---8:10 パート練習「Deep river」「二度とない人生だから」
8:20---8:30 協議
11月11日(金)ほのぼのサロン訪問
来年秋ごろ、「アンサンブルさくら」とジョイント演奏会
8:30---9:00 「Deep river」「二度とない人生だから」の合わせ
連絡その他
◆見学の方1名ありました。テノール経験あり。期待度大!
◆T2に北村さまが入団されました。大歓迎!
2016/02/21
次の目標に向かって!
演奏会、ご苦労様でした。
みんなで創った演奏会でした。楽しかった。よくやった!
出席の状況
T1-3/7、T2-7/9、B1-8/9、B2-4/7、計22/32名
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子
練習の状況
6:30---7:30 反省会(司会:田中純一郎)
演奏会について、
自分たちは良かったと思っても厳しい批評もあった。
・言葉(詩)がハッキリ伝わって来ない。
・パート内のまとまり、パート間のバランスに問題あり。
・メロディーラインがハッキリしない。
・メロディー以外のパートは脇役としての意識を。
・仕上がりをもっと早くし、歌い込みをしっかりしなくてはならない。
などです。よし、また前進!
7:30---8:30パート練習
「DEEP RIVER」「二度とない人生だから」
8:30---9:00
4パートのあわせ。
見学の方1名ありました。期待度大!
次回は3月6日です。
みんなで創った演奏会でした。楽しかった。よくやった!
出席の状況
T1-3/7、T2-7/9、B1-8/9、B2-4/7、計22/32名
指揮:柴田冨造、ピアノ:宮内久美子
練習の状況
6:30---7:30 反省会(司会:田中純一郎)
演奏会について、
自分たちは良かったと思っても厳しい批評もあった。
・言葉(詩)がハッキリ伝わって来ない。
・パート内のまとまり、パート間のバランスに問題あり。
・メロディーラインがハッキリしない。
・メロディー以外のパートは脇役としての意識を。
・仕上がりをもっと早くし、歌い込みをしっかりしなくてはならない。
などです。よし、また前進!
7:30---8:30パート練習
「DEEP RIVER」「二度とない人生だから」
8:30---9:00
4パートのあわせ。
見学の方1名ありました。期待度大!
次回は3月6日です。
2016/02/14
第3回演奏会
本日は、たくさんのご来場
まことに ありがとうございました!!!
団員一同、嬉し涙で今夜は眠れません。
次回、創立10周年記念演奏会(日時未定)
こうご期待ください。
皆様が一生懸命聴いてくださり、温かい拍手をいっぱいいただきました。
アンケートにも、きちんと答えていただき、嬉しいお言葉、励ましの言葉など、たくさんいただきました。
ありがとうございました。
まことに ありがとうございました!!!
団員一同、嬉し涙で今夜は眠れません。
次回、創立10周年記念演奏会(日時未定)
こうご期待ください。
皆様が一生懸命聴いてくださり、温かい拍手をいっぱいいただきました。
アンケートにも、きちんと答えていただき、嬉しいお言葉、励ましの言葉など、たくさんいただきました。
ありがとうございました。
2016/02/13
2016/02/10
またも臨時練習
直前の臨時練習です。重点補完練習でした。
なんと、私は久しぶりの参加でした。不心得者です。
やはり男声の迫力、圧倒されます。
、、、、いや、いや、この時期に、褒め言葉は不要。
もっと強く、弱く、リズムに乗って、スイングして、出だしを揃えて!
なんと、私は久しぶりの参加でした。不心得者です。
やはり男声の迫力、圧倒されます。
、、、、いや、いや、この時期に、褒め言葉は不要。
もっと強く、弱く、リズムに乗って、スイングして、出だしを揃えて!
2016/02/07
大口合唱祭
大勢の方にご来場いただきまして、
誠にありがとうございました。
演奏会が一週間後に迫っており、気持ちの落ち着かない一日でした。
出席者数
T1-6/7、T2-8/9、B1-8/9、B2-4/7、計26/32名
指揮:山田稔、和田有示、ピアノ:宮内久美子先生
演奏曲
「少年時代」「サボテンの花」「北の海鳥」
苦手なニューミュージックのシンコペーション。
少し乱れたが、なんとか乗り切った。
ソロ伊藤雄一さん、ブラボー!!
この日の練習スケジュールが、急きょ変更となり、演奏終了後あたふたと北学供へ移動した。
誠にありがとうございました。
演奏会が一週間後に迫っており、気持ちの落ち着かない一日でした。
出席者数
T1-6/7、T2-8/9、B1-8/9、B2-4/7、計26/32名
指揮:山田稔、和田有示、ピアノ:宮内久美子先生
演奏曲
「少年時代」「サボテンの花」「北の海鳥」
苦手なニューミュージックのシンコペーション。
少し乱れたが、なんとか乗り切った。
ソロ伊藤雄一さん、ブラボー!!
この日の練習スケジュールが、急きょ変更となり、演奏終了後あたふたと北学供へ移動した。
一週間前
今夜は通常練習がありません。
しかし、極秘の作戦会議が、いつもの「惣三郎」で内密に催されました。
わけあって、ここに内容を記すことはできませんが、
我々の第3回演奏会、今までにない試み・野心・希望に満ちております。
来週、2月14日の第3回演奏会、こうご期待ください。
ぜひ、ご来場くださいませ。
しかし、極秘の作戦会議が、いつもの「惣三郎」で内密に催されました。
わけあって、ここに内容を記すことはできませんが、
我々の第3回演奏会、今までにない試み・野心・希望に満ちております。
来週、2月14日の第3回演奏会、こうご期待ください。
ぜひ、ご来場くださいませ。
2016/02/03
臨時練習!
立春となりました。
世の中は節分・豆まき・恵方巻と春の喜びですね。
しかし我々の春は2月14日以降です。
自分たちのできる最高の努力を惜しまず、いい春を迎えましょう。
出席の状況
T1-4/7、T2-6/9、B1-7/9、B2-4/7、計21/32名
ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---9:00 指揮:柴田冨造
「乾杯」パート練習及び4パートの合わせ
「少年時代」元気よく歌おう
「サボテンの花」特にBの部分。裏拍から出るシンコペーション。4拍子の中にキチンと入れよう。
「恋の予感」これも裏拍から。スイング。
「時代」言葉の始めをしっかり発音しよう。
「防人の詩」始めのユニゾンをきれいに。
「大手拓次の三つの詩」通しで歌う。
9:00---9:15 指揮:和田有示
「北の海鳥」速度の変化に乗り遅れないように。
次の練習(リハ)・本番は、集合時間に遅れないようにご用心。
世の中は節分・豆まき・恵方巻と春の喜びですね。
しかし我々の春は2月14日以降です。
自分たちのできる最高の努力を惜しまず、いい春を迎えましょう。
出席の状況
T1-4/7、T2-6/9、B1-7/9、B2-4/7、計21/32名
ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---9:00 指揮:柴田冨造
「乾杯」パート練習及び4パートの合わせ
「少年時代」元気よく歌おう
「サボテンの花」特にBの部分。裏拍から出るシンコペーション。4拍子の中にキチンと入れよう。
「恋の予感」これも裏拍から。スイング。
「時代」言葉の始めをしっかり発音しよう。
「防人の詩」始めのユニゾンをきれいに。
「大手拓次の三つの詩」通しで歌う。
9:00---9:15 指揮:和田有示
「北の海鳥」速度の変化に乗り遅れないように。
次の練習(リハ)・本番は、集合時間に遅れないようにご用心。
2016/01/24
老体に鞭打て!
メンネルコール・シュトローム 第4回演奏会を聴いてきました。
(可児市文化創造センター主劇場) 2:00~4:00
1「地平線のかなたへ」(木下牧子曲)、2「ヒットメドレー」、3「民謡(仕事歌)」、4「水のいのち(高田三郎曲)」
変化に富んだ4ステージで2時間が感嘆しているうちに過ぎました。
夜は我々の練習です。頑張らにゃ!
出席の状況
T1-6/7、T2-8/9、B1-8/9、B2-5/7 計27/32名
ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---7:00指揮:柴田冨造
発声に替えて「ふるさと」「群青」
7:00---8:00指揮:山田稔
「北の国から」→ハミングを柔らかく
「少年時代」→アカペラの部分、元気よく! 旋律を生かして。
「恋の予感」→スイングを効かそう。
「時代」→12/8のリズム。ことばの最初をはっきり。
「サボテンの花」→ユニゾンをきれいに。各パートが掛け合いになるところは、縦の線をきちんと合わせよう。
8:10---8:40指揮:柴田冨造
「しろい火の姿」pからfへ、fからpへのディナーミック。各パートが独立して歌うポリフォニックな流れを。
8:45---9:15指揮:和田有示
「北の海鳥」速いテンポにしっかりついて行こう。
連絡
1/30(土)選曲会議(北学供1F和室)
(可児市文化創造センター主劇場) 2:00~4:00
1「地平線のかなたへ」(木下牧子曲)、2「ヒットメドレー」、3「民謡(仕事歌)」、4「水のいのち(高田三郎曲)」
変化に富んだ4ステージで2時間が感嘆しているうちに過ぎました。
夜は我々の練習です。頑張らにゃ!
出席の状況
T1-6/7、T2-8/9、B1-8/9、B2-5/7 計27/32名
ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
6:30---7:00指揮:柴田冨造
発声に替えて「ふるさと」「群青」
7:00---8:00指揮:山田稔
「北の国から」→ハミングを柔らかく
「少年時代」→アカペラの部分、元気よく! 旋律を生かして。
「恋の予感」→スイングを効かそう。
「時代」→12/8のリズム。ことばの最初をはっきり。
「サボテンの花」→ユニゾンをきれいに。各パートが掛け合いになるところは、縦の線をきちんと合わせよう。
8:10---8:40指揮:柴田冨造
「しろい火の姿」pからfへ、fからpへのディナーミック。各パートが独立して歌うポリフォニックな流れを。
8:45---9:15指揮:和田有示
「北の海鳥」速いテンポにしっかりついて行こう。
連絡
1/30(土)選曲会議(北学供1F和室)
2016/01/17
あと、一カ月なし!
演奏会まで、あと一か月を切りました。
名古屋、岐阜などからも合唱経験のある方、現在活動していらっしゃる合唱団員の方々から聴きに来てくださるという連絡が届いています。
尾北男声らしい演奏を、しなくてはなりません。
今日は14時から20時までの特別練習でした。
気を引き締めましょう!
出席の状況
T1-7/7、T2-7/9、B1-8/9、B2-5/7、計27/32名
指揮:柴田、山田、和田、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
2:00---2:30 柴田指揮
発声に替えて「ふるさと」
それと、A曲
2:30---4:00 山田指揮
「なごり雪」「防人の詩」「北の国より」「時代」
ニューミュージックはリズムをきちんとし情緒的に。
4:00---5:40 柴田指揮
「大手拓次の三つの詩」の「とじた眼に」「みずいろの風よ」
休憩
6:30---8:00 和田指揮
「オロロン鳥」「エトピリカ」「海鵜」「北の海鳥」
8:00---9:00 役員会
第4回演奏会に向けて(選曲など)
■風邪が流行り始めています。各自、のど予防を徹底してください。
名古屋、岐阜などからも合唱経験のある方、現在活動していらっしゃる合唱団員の方々から聴きに来てくださるという連絡が届いています。
尾北男声らしい演奏を、しなくてはなりません。
今日は14時から20時までの特別練習でした。
気を引き締めましょう!
出席の状況
T1-7/7、T2-7/9、B1-8/9、B2-5/7、計27/32名
指揮:柴田、山田、和田、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
2:00---2:30 柴田指揮
発声に替えて「ふるさと」
それと、A曲
2:30---4:00 山田指揮
「なごり雪」「防人の詩」「北の国より」「時代」
ニューミュージックはリズムをきちんとし情緒的に。
4:00---5:40 柴田指揮
「大手拓次の三つの詩」の「とじた眼に」「みずいろの風よ」
休憩
6:30---8:00 和田指揮
「オロロン鳥」「エトピリカ」「海鵜」「北の海鳥」
8:00---9:00 役員会
第4回演奏会に向けて(選曲など)
■風邪が流行り始めています。各自、のど予防を徹底してください。
2016/01/10
歌い始め
あけましておめでとうございます。
本年も、歌に、集いに、演奏会に、いっそう頑張りましょう。
第3回演奏会も目前です。
いい演奏を聴いていただけるよう全員ファイト!
出席の状況
T1-6/7、T2-7/9、B1-8/9、B2-6/7、計27/32名
指揮:山田稔、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
今日はニューミュージックをプログラム順に全曲練習しようと始まりました。
「北の国から」「少年時代」「恋の予感」「時代」「サボテンの花」、までで9時となりました。
どれも久しぶりに歌う曲ばかりで、キチんと歌えない。
音はとりあえず取れてはいるが、テンポに乗れない。
他パートと合わない、、、、、、。
「時代」は12/8のリズム。「恋の予感」のスイング。
「サボテンの花」は、Bの部分、各パートが掛け合いとなるところがクシャクシャなどなど。うむ、深刻な状況です。
さて、演奏会、どうなることやら。(冷汗)
協議
演奏会の”みんなで歌いましょう”について、
担当者だけが頑張るのではなくて、全員が会場に(客席に)降りて行って、皆さんと一緒に歌おう。
曲は嵐の「ふるさと」
◎来週は14時から20時まで、強化練習です。
本年も、歌に、集いに、演奏会に、いっそう頑張りましょう。
第3回演奏会も目前です。
いい演奏を聴いていただけるよう全員ファイト!
出席の状況
T1-6/7、T2-7/9、B1-8/9、B2-6/7、計27/32名
指揮:山田稔、ピアノ:宮内久美子先生
練習の状況
今日はニューミュージックをプログラム順に全曲練習しようと始まりました。
「北の国から」「少年時代」「恋の予感」「時代」「サボテンの花」、までで9時となりました。
どれも久しぶりに歌う曲ばかりで、キチんと歌えない。
音はとりあえず取れてはいるが、テンポに乗れない。
他パートと合わない、、、、、、。
「時代」は12/8のリズム。「恋の予感」のスイング。
「サボテンの花」は、Bの部分、各パートが掛け合いとなるところがクシャクシャなどなど。うむ、深刻な状況です。
さて、演奏会、どうなることやら。(冷汗)
協議
演奏会の”みんなで歌いましょう”について、
担当者だけが頑張るのではなくて、全員が会場に(客席に)降りて行って、皆さんと一緒に歌おう。
曲は嵐の「ふるさと」
◎来週は14時から20時まで、強化練習です。