尾北男声合唱団の歩み2



活動の記録





History








2011年


新年歌い始め
1月8日
古知野北部地区学習等供用施設

年末年始の休みで(年齢的なものもあって)"忘却"という面が多々あり、また練習が土曜日であったことも重なり、"突貫修復作業"が大変でした。
それでも、我らの熱気は徐々にみなぎり、長時間の熱き練習となりました。

終了後の役員会も白熱し、管理の方からお叱りを受けるほどでした。




第30回 尾北合唱祭に参加
5月15日(日)
北名古屋文化勤労会館 大ホール

指 揮: 柴田 冨造
ピアノ: 宮内 久美子

「はるかな友に」「ともしび」「サライ」


総勢14団体の
トップバッターとして歌ったにもかかわらず、
いきなりの初球ホームラン!
といった感じで、

ブラボー ー ー ー!

の声がかかり、
黄色い声援やざわめきが起こりました。


ああ、気持ちよかったー!

ファンの方からの感想
合唱っていいなと思った一日でした。

みんな生き生きとして、
特に高齢(失礼)の男性の方、
背筋が伸びて明るい笑顔で素敵でした。

「俺のことだな!」
と思ってる団員が複数いるはずです。



第30回記念の大会ということで、各合唱団の自己紹介およびアピールが、B1サイズに書いたり貼り付けたりして会場正面に展示されました。





強化合宿
5月22日(日)
犬山国際ユースホステル

久しぶりの雨で湿度の高い一日になりました。
夕方は雨も上がって明るくなりました。



午前中は「ピエロ」全曲、無伴奏で「十二人の盗賊」などを歌いました。
午後からは「秋桜」「海、その愛」「夜明けの歌」「遠くへゆきたい」など。

大変充実した練習になりました。
ですよね。




さてと、明日です
6月18日(土)
今朝の尾北ホームニュースより





ファーストコンサート
6月19日(日)
江南市民文化会館 小ホール


主催: 尾北男声合唱団
後援: 江南市、江南市教育委員会
    江南市文化協会
    尾北コーラス連絡協議会



【 program 】


第1ステージ

“ 日本の歌・世界の歌 ”

指 揮: 柴田 冨造
ピアノ: 宮内 久美子

男声合唱とピアノのための流行歌メドレー” 幸せは空の上に ”
● 別れの一本杉
● 上を向いて歩こう
● 高校三年生


● 婆やのお家
● ともしび
● 十二人の盗賊
● シェナンドー
● マイウェイ


第2ステージ

“ みんなで歌いましょう ”


・・・・・休憩・・・・・


第3ステージ

“ 月光とピエロ ”

指 揮: 柴田 冨造
ピアノ: 宮内 久美子

男声合唱組曲「 月光とピエロ 」
Ⅰ 月夜
Ⅱ 秋のピエロ
Ⅲ ピエロ
Ⅳ ピエロの嘆き
Ⅴ 月光とピエロとピエレットの唐草模様


第4ステージ

“ ポピュラー愛唱歌集 ”

指 揮: 柴田 冨造
ピアノ: 宮内 久美子

男声合唱組曲「 月光とピエロ 」
● 秋桜
● 夜明けの歌
● 海・その愛
● 遠くへ行きたい
● サライ


記念すべき最初のコンサートで、会場満員のお客様においで頂けるとは、我々団員一同、鳥肌が立つほど感激しております。
本当に、ありがとうございました。


ロビー演奏の動画です




東日本大震災義援金について
7月15日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

6月19日のチャリティーコンサートにおきまして、皆さまからお寄せいただいた義援金および演奏会費等、計8万円也を、7月13日に中日新聞・一宮総局に納めてまいりました。

本日(7/15)の中日新聞朝刊の尾張版に載りました。
ご協力ありがとうございました。




練習風景
7月24日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

今年は涼しい夏、なのでしょうか。
今日は、ちょっと夕立が来そうでした。





練習風景
8月14日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

本日は練習会場で14時まで高校生がダンスの練習をしており、早く来た人は隣の部屋で待機しておりました。
ううん・・・ぜひとも一緒に踊りたかったですね。

ダンスの高校生に聴かせるように「あの鐘を鳴らすのはあなた」を一回歌う。





練習風景
8月28日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

今日は、まだ夏が最後の悪あがきで秋に反抗しているようです。
しかし、それも時間の問題。
そろそろ秋の夜虫も鳴き始めています。





練習風景
10月9日(日)
古知野東公民館

本日は、場所が変わって東公民館でした。
迷子になられた方がいらしたようです。
説明不足、反省しております。
大変お疲れ様でした。





今年の歌い納め
12月25日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

雪が舞いました。
クリスマスにピッタリの一日でした。
ちょっと寒い。

来年も楽しく元気に歌いましょう。




2012年


歌いはじめ
1月8日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

新春に新入団員2名の方が、我々の仲間に加わりました。

いよいよ、ロビコンが近付いてまいりました。
本日は高出席率でした。
皆さんの意気込みを年明け早々感じました。
この調子で今年も楽しく行きましょう。




合宿練習
1月29日(日)
犬山国際ユースホステル

当合唱団二度目の合宿は、
33名の参加者があり、大変充実した練習・話し合いができ、いい成果をおさめることができました。
団員も1名追加とし、総勢39名となりました。





第5回 おおぐち合唱祭
2月5日(日)
大口町民会館






ふれあい土曜コンサート
2月25日(土)
江南市民文化会館 ホワイエ


アンケート結果のコメントを少しだけ掲載します。
「男性はロマンチストですね」

そうです。その通り。
愛の宅配便なのです。




第31回 尾北合唱祭
5月19日(土)
稲沢市民会館 中ホール





年次総会
5月27日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

とてもいい天気の爽やかな日曜日でした。
じわじわと夏が、近づいてますな。

団員名簿の訂正あり。
第二回演奏会の曲目案が提案されました。






東寿会40周年記念
6月17日(日)
東野会館

暖かい拍手、
ありがとうございました。

次回は是非、
我々の演奏会へ足をお運び下さいね。

楽しかったです。
「本番強し」楽しいが一番です。





梅雨、組曲「雨」
7月1日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

北学供の入り口に、
水槽(金魚とフナ)と、七夕らしい飾り物が設置してありました。

ふっと、
心安らぐ瞬間ですね。


梅雨。
じめじめっと、
一日中雨が降り続きました。

しかし、
我々の歌声と頭は、
いつでも「晴れ」ています。
 (……意味不明)




猛暑継続中!
7月29日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

猛暑、激暑、
とにかく暑い。
熱中症にも気を付けて。

しかし冷たいものの飲み過ぎには要注意。





山田先生・夏季特別講座
8月12日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

LONDONオリンピック最終日。
暑い夏が、
まだまだ猛威をふるっているようです。

本日は
待望の山田先生との特別教室です。
たいへん有意義な一日になりました。

「母音」の練習
たっぷり一時間練習しました。

「あ・え・い・お・う」 口の開き方、
唇の使い方、
声の出し方(飛ばし方)、
お腹の腹筋の支え方、使い方。

おへその辺で支える。
声の瞬発力と持続力。

まるでオリンピック競技のように
”体育会系”なのです。



T2 のTさんが
「第13回 日美絵画展」の水彩画部門で秀作を受賞されました。
まさに”多才”なTさんです。






2012年の歌い納め
12月22日(土)
古知野北部地区学習等供用施設

いよいよ終盤。年の瀬となりました。

雨は上がりましたが、
学供の玄関先で「鍵待人」していると、
足元から冷たい風が上がってきました。

今日は土曜日なので、少し寂しかったかな。




2013年

歌い始め
1月13日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

今年初の練習です。
本年も宜しくお願いします。
いい天気でした。

練習後、役員会が開かれました。




まるで別の曲!!
1月27日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

昨日降雪して、解け残った雪が、まだ少し残ってました。
寒い。

しかし練習室は熱気に溢れてます。
本日は、
山田正丈先生の声楽指導だからです。


It's SHOW TIME !!!
山田先生の模範歌唱


まるで"別の曲"のようでした。
ブラボー!!




おおぐち合唱祭リハーサル
2月2日(土)
大口町民会館

今日は、前日リハでした。
明日は楽しく歌いましょう。


決して、
座って歌うわけではありません。




第6回 おおぐち合唱祭
2月3日(日)
大口町民会館





いざ、強化合宿、歌と宴と
2月9日(土)~ 10日(日)
犬山国際ユースホステル


とても充実した二日間でした。
歌って、飲んで、語って、また歌う。
最高!

先生方、
そして皆様、ありがとうございました。
お疲れ様でした。




今朝の雪を情熱で溶かして
2月24日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

今回の強化合宿。
充実した時間とともに、
色々とお骨折り下さった方々に感謝です。

「秋にも、もう一度やろうぜ」
の声に答えて、10月の予定に組込みました。
またまた、楽しみましょう。





春の低気圧
4月7日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

春の低気圧で、
雨が止んだり降ったり。
ちょっと冷え戻りの日曜日でした。

少なくなった桜の花びらが、
じっと散るのを耐えていました。

いつもの二階・練習場は、
いつもの野郎どもの歌声が溢れています。





第32回 尾北合唱祭
5月19日(日)
岩倉市総合体育文化センター

今日は
「第32回 尾北コーラス合唱祭」が岩倉市総合体育文化センターで行われました。
総勢14団体が日頃の練習の成果を披露しました。
みんな楽しそうです。

やっぱり楽しいが一番ですね。
特に、若い歌声に微笑ましく感動です。


指 揮: 柴田 冨造
ピアノ: 宮内 久美子

「 Sailing Sailing 」「浜辺の歌」「峠の我が家」「そうらん節」


合唱祭は、
いつも勉強になること、刺激を受けること多し。

反省点はあっても、
次なる目標に向けて一丸となって頑張りましょう。




夏に向けて
5月26日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

ずいぶん日も長くなり、
美しい夕焼けの空を見ながらの練習開始でした。

尾北合唱祭が終了し、
本日は一年の始まりの総会です




七夕様
7月7日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

今日は七夕です。
練習場への階段の上り口に、笹と短冊が飾られていました。

「おかねもちに、なれますように」
「あたまが、よくなりますように」

オジサンと同じですね。


しかし暑い暑い。
いきなりの猛暑。

ギラギラ太陽のもと
アスファルトはチンチンです。

市内は高温注意報発令で気温35度を越えました。




ふれあい土曜コンサート
8月24日(土)
江南市民文化会館 ホワイエ


土曜の暑い午後
大勢のご来場ありがとうございました。





われら、稲沢にて、響く
9月14日(土)
稲沢市民会館 小ホール

稲沢ワン・コイン・コンサートに、
大勢ご来場くださいまして、
ありがとうございました。





強化合宿で気分も声も爽快
10月12日(土)~ 13日(日)
犬山国際ユースホステル

みなさん、お疲れ様でした!

好天に恵まれ、
行楽には最もよい秋の二日間となりました。

私たちは
終日・終夜(?)
ひたすら大きな声をだし
練習に励み、語りました。




今年の歌い納め
12月22日(日)
古知野北部地区学習等供用施設

三連休のど真ん中。
しかも、
年の瀬の慌ただしい日曜日。

我ら尾北男声の男ども、
お家のことは投げ出して
今年の歌い納めでございます。

思えば
よく歌い、よく動いた一年でした。

今年もありがとう。
来年も宜しく。