2025/04/25

結構忘れていますねぇ



1. 練習について

次回の練習日は、
日時:4月27日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
学生王子(栗本さん)
5/25(日)の尾北合唱祭は、
学生王子のお披露目ですよぉ。。



今後の曲について
7月の演奏会後に
取組みたい曲をボチボチ
検討していきたいと思っています。


ついては
今度の練習日の後、
打合せしたいと思っています。


対象者:指揮者、パートリーダー、サブリーダー、興味有る方々。
(参加自由です)


時間:5:00 〜(30 〜 40分程度)
場所:同じ練習会場



この打合せで
直ぐに決める訳では有りません。


今後どのように進めて行くか、
先ずはザックバランに意見交換したい。





2. 前回の練習報告

久しぶりに
ヒロキさんの指揮で
信長貴富の 3曲をやりました。


やっぱり、
結構忘れていますねぇ。

昨年 9月に
「あいち男声合唱フェスティバル」で歌ってから随分時間経っています。。。


頑張って歌って行きましょう!



指揮者からの指導の抜粋
(1)ボクはウタ
「ボクはウタ」のクとウが聞こえてこない。
「ボはタ〜」に聞こえる。

「ウ」がフレーズの中心になるような意識で歌って、
且つ、フレーズとしてつながっているように歌って。


7 - 8 小節、9 - 10 小節、17 - 18 小節、19 - 20 小節
➡「きみがうまれたそのよる ははのなみだとゆれてた」、
「きみがたびたつそのあさー とものことばだきしめたー」

これらは
基本 2小節を 1つのフレーズで歌って、且つこの 2小節の真ん中に意識を強調して持って行って。





(2)こころよ うたえ
2小節目の「こころよ」の crec は mp くらい。
次の「こころよ」が mf、
そして f へ。

この最初の 5小節の、
「こころよ こころよ」で聞いてる人を惹きつけると尾北男声はやるな!と思って貰えますよね。

ツカミの大事なところ、
ここは響きが欲しいところ
➡ だから、ヒロキさんは何度も何度もここの音を重点的に指導されるのかも。


38小節〜の「思いっきり悲しく、思いっきり切なく」
悲しくの「か」切なくの「せ」の子音をもう少し出して。。。
ほんの僅か子音を長めにして、悲しく、切なくを上手く言葉にして表現して!


66 - 67の「こころよ」の、fff は明るく響かせて。(男声合唱ならではの聴き応えを皆さんでお客様に届けましょう)

(3)夜明けから日暮れまで
5小節から「かぜがはるか かなたから 吹いてきていま わたしたちの とおり抜けていく」は基本的に言葉の単位のところは音と音をつないで意識して歌って。
レガートに。
そうすると聞いている人達には言葉が伝わる。音楽として展開して行きましょう!

それと、歌う時に声は高い位置(上)から明るく響かせて歌って(暗い発声にしないで)。

57 - 60小節のハミングで Hum 〜 U になっているのは U ではそれなりに歌って欲しいから。
➡「U」は意識して出しましょう。お客様にこの変化音を聞かせましょう!


60小節「わたし 〜 は」は poco rit にします。
良く指揮を見て。





3. 次次回の練習日

次次回の練習日 5/ 4(日)は
強化練習です。
13:00 〜 17:00迄、お忘れなく。
(ゴールデンウィーク中なので早目に連絡しておきます)


4時間みっちり歌えます。
ゴールデンウィークの
中日(ナカビ)ですよねぇ。

家庭サービスも有るとは思いますが、何とかやり繰り付けてご参加下さい。
宜しくお願い致します。







4. 為になる情報

Kさんから
またまた情報頂きました。
信長貴富さんの記事です。




へぇ〜
信長さんは
トロンボーンやってたんだ。


あの金色に輝いて
スライドさせて演奏する姿は
格好良いですよねぇ~、
でも閑職だそうで。。。

あのスライドを
大きく動かしている演奏姿は
目を惹くのにねぇ。


信長さんは
部活動が有ったから
高校生活続けられたらしい。


そういえば、最近、
信長貴富さんの指揮する演奏を聞きに行かれた方がおられたそうですので、そのうち、何処かで話が聞けるかも。。。





2025/04/16

車山は凄いですよね



1. 練習について

次回の練習日は、
日時:4月20日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
(1) 信長貴富から(ヒロキさん)
① ボクはウタ
② こころよ うたえ
③ 夜明けから日暮れまで

前回、練習曲として
他の曲も記載しましたが、
練習曲は上記の 3曲です。


今回は
ヒロキさんにお願いしています。
栗本さん、柴田さんは
都合悪く欠席されます。




2. 尾北合唱祭

5月25日(日)
扶桑文化会館

演奏曲は「学生王子」です。

こちらも日々、
自主練習をお願い致しますね。
英語なので、
暫く休むと口が回らなくなりますよぉ。。







3. 暇潰し余談

4月はアチコチで
春のお祭りが有りますよね。


4/ 5, 6 と「犬山祭」が有りました。
ここの車山やまは凄いですよね。

車山の上では
カラクリ人形が舞います。
勇壮なお祭り。



有名なのは高山祭ですが、
山車の装飾(雅やかさ)では負けるものの、歴史は犬山の方が少し古く、
カラクリ人形の有る山車の数も多い。





昔、一度見に行きました。
その時もやっぱり雨。
犬山祭は雨になることが多い。


私はカラクリ人形が大好きなので、
昔は動画を集めたもんです。


からくり人形も 2体作りました。
中々面白かった。


犬山住民の団員の方々に聞くと、
最近はこの祭を
維持していくのは大変みたい。


お金も人も中々集まらない。
山車を出す町内の方々は
それなりに寄進されるらしい。。
そして、ここも若手不足だとか。





10数年前に職場の先輩で
カラクリに町外から参加した人がいました。

若い頃はレスリングやってて
体力、筋力自信の有る方でしたが、
事前練習時、山車の下で
あのカラクリ持ち上げるのは大変でヒイヒイ状態だったとか。。。
重くて重くて。


そこに横に来たお爺さん、
力も体力も無さそうな方、
大丈夫かいな?と思った。。。

ところが、そのお爺さんは
簡単にヒョイッと持ち上げて
簡単に操作した。(そのように見えた)。
思わずムッとしたけど、
やっぱり物にはコツが有るんだと思い知らされた。
と言ってたのを思い出しました。





やっぱり
経験って大事ですよね。


我が合唱団も
設立してから十数年。
皆さんはこれまで
継続して歌い込まれて来ています。

自信もって
7/26 演奏会には臨みましょう。
日々の練習、
欠かしていないですからね😅😅😅。







ついでの話

私の住んでいる町には
古知野神社があります。
ここでは馬奉納が有ります。

先週土日に厄年の方々が
馬をひいて練り歩く祭が有りました。


犬山祭から見ると地味な祭ですが、
それなりに皆さん
朝 8時頃から馬引っ張って
ワッショイワッショイと
頑張ってやられていました。



馬とは別に子供達は
町内を獅子(獅子の口にご祝儀を入れる)を持って練り歩くんです。

昔はゾロゾロ沢山の子供達が
獅子の後を獅子に繋いだロープを持って歩いていましたが、今では半分以下。
40 〜 50人いた子供が
今回の登録者 19人、実質16人。


獅子に付いて回った子供より
付き添って歩いた大人の方が多かった。


翌日の日曜日は
雨で子供神輿は中止。
子供神輿奉納した後の休息時用に
既に用意してたアイスクリームは。。。





4. 皆さんからの面白ろ情報

皆様からの投稿をお待ちしています。

歌に限定しなくて構いません。
皆さんのとっておきのエピソード有りませんか?


宜しくお願い致します。




2025/04/12

心込めた歌い方だと



皆様へ
すみません、
前回は風邪で休みました。
皆様もお気を付け下さい。


咳が続いて、
中々治まらなかった。
ここに来てやっと落ち着きました。
こんなことは初めてです。




1. 練習について


4/13 は、第2日曜日なのでお休みです。

次回の練習日は、
日時:4月20日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
(1) 信長貴富から
① ボクはウタ
② こころよ うたえ
③ 夜明けから日暮れまで

(2) 弾厚作から
君は今でも

念の為、
1 〜 4ステージ
全曲の楽譜
をご持参下さい。




2. 尾北合唱祭

5月25日(日)
扶桑文化会館

演奏曲は「学生王子」です。

こちらも、お休みの間、
しっかり自主練習お願い致しますね。
英語なので、暫く休むと
口が回らなくなりますよぉ。。


尾北合唱祭で
先ずは女性の方々を惹き付けて、
7/27(日)の我々の演奏会では
その流暢な英語で
女性を泣かさないといけません。





英語の歌詞だから
どっちみち分からんだろう。。。
なんて思っていませんか?

これが不思議、
伝わるんですよ、
歌い方次第で。。。

そりゃ、
棒読み英語だと伝わらないけど、
心込めた歌い方だと
女心は微妙に揺れ動く。。。。
🥹🥹🥹😅😅





3. 皆さんからの面白ろ情報

皆様からの
投稿をお待ちしています。


歌に限定しなくて構いません。
皆さんの
とっておきのエピソード
有りませんか?





2025/04/02

切々と男心を歌いましょう!



1. 練習について


今度の日曜日は練習日です。

次回の練習日は、
日時:4月6日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
(1) 学生王子から(栗本さん)
尾北合唱祭(5/25)用の全曲通します。
① 学生歌
② 乾杯の歌
③ セレナーデ
④ 学生行進曲

(2) 君はいまでも 弾厚作(柴田さん)
今回が初めての練習になります。
事前にしっかり家で
音取り・自主練習お願い致します。

念の為、
1 〜 4ステージ全曲の楽譜をご持参下さい。




2. 前回の練習報告

(1)声出し(栗本さん)
ほぐし体操をやって、
そのあとカデンツァをやりました。



(2)学生王子から(栗本さん)
下記 ① 〜 ⑥ の歌を練習しました。
皆さん、
英語に慣れて来ましたかぁ?※

学生歌(ラテン語)
暗譜ですよね。
皆さん、
随分楽譜から目が離れてきました。




雰囲気出して歌うに当たって
前回歌った曲を私なりにイメージしてみました
(参考に)。


皆さんも各々イメージしてみませんか?

学生歌に引継いて
輝ける日々
これは
王子が愛する(酒場の主人の姪っ子の)キャッシーと別れて、
国が決めた結婚相手のヨハネ姫を迎
えに行くお召し列車の中で、
楽しかった青春の日々、
愛したキャッシーを思い出しながら
切ない自分の心を歌う
最後の場面ですよね。


皆さんは
そんな恋をしたことは有りませんか?
無い方はイメージしましょう。

主人公の王子になり代わって
張り裂けそうな心を歌って下さい。


そして最後は
「あの頃は本当に良かったよなぁ。。。」
と、しみじみ自分に言い聞かせて終わりましょう。


さぁ、
切々と男心を歌いましょう!


乾杯の歌
これは
物語の最初の方の場面ですよね。


大学に入った王子が
学生達に誘われて
(固苦しい王宮生活から解放されて)
伸び伸びと学生生活を送るんですよね。
「これが青春だぁ!」と活き活きと。
王子の身分も忘れて
学生達と意気投合して飲む日々。


近くには
キャッシーという可愛い娘もいて
話し相手にもなってくれるし、
楽しい、楽しい青春の日々を
歌わないといけません。


我々も
歌っている時だけは青春時代です!!
声も若々しく。。。

(悟ったような落ち着いた声を出してはいけません)



我が心に君深く
これは合唱祭では歌いません。
本番までとっておきます。


ここで、
王子はキャッシーのことを
意識し始めるんですよね。
忘れられない人になっていくんです。


多分彼女も、
それとなく王子のことを意識し始める。。
世に言う愛し始める二人になっていく。

愛が育まれていくシーンなので、
それなりの雰囲気を持って歌って行きましょう。


セレナーデ
セレナーデとは、
夜に恋人の為に
窓下などで演奏される楽曲を指す。

あるいは
そのような情景のことを指す。
とネットに有りました。


月夜の晩に
恋人の部屋の窓下で歌うんですよねぇ。

窓下で歌うと
彼女が窓を開いて、
そこで男は切々と愛を告白。。。


あなたが
如何に自分にとって大事な存在なのか、、、
男は胸の中の気持ちを訴えるんです。

皆さん、
英語で良かったですよねぇ。
こんな歌詞を
日本語で言える男は少ない。。。


彼女、奥さまを前にして
日々英語歌詞で練習に励んで下さい。

そんなの出来るか!
と言わずに
雰囲気出す為の練習だと思って。。


えっ、逆効果になるって?
そりゃ、
演奏会の為と思って割り切るんですよ。

あなたは歌うロメオ、
聴いてくれる相手はジュリエット。
ウ~ン絵になるなぁ。。

誰っ、
喜劇マンガになるって言う人は。。




学生行進曲
何かと言うと
直ぐに酒場に集まる仲間。

王子もすっかり学生達に馴染んで、
俺、お前の仲。


さぁ〜行くぜ〜(Come boys!)
と今日も酒場に皆んなで繰り出すんです。

行けば
大好きなキャッシーにも会えるし、
授業、講義はそっちのけで
青春を謳歌出来るんです。

そう、
一番輝いている日々です。
ハツラツと歌いましょう!


酒場に繰り出すのも
ゾロゾロ行くんじゃないですよ。

皆んなで、足並み揃えて
タッタッタッと若々しく。
青春を楽しまなくっちゃ。
ウキウキと。


酒飲めば、
講義や、先生の話はクダらん、
俺達ゃ酒飲み学の優等生だ!
と、息巻いて飲み明かしましょう!





3. 最近のブログの写真は

皆さん、
尾北男声のホームページの最近のブログ(3月以降)に写真がアチコチ入っていますよね?


見ておられますか?



何の写真かご存知ですか?

これは S.Tさんが、
学生王子の舞台となった
ハイデルベルクの写真を集めて載せておられます。
感謝!


皆さんが歌うのに
少しでもイメージつかめるように。


そして、
恐らくここからS.Tさんは
演奏会のチラシ、プログラムのカット写真を検討されているかと。

気に入った写真が有ったら
S.Tさんにこれ是非使って!と。





4. 皆さんからの面白情報

またまた、Kさんから頂きました。

新聞記事の題名「大好きな春の歌」
62歳の女性からの投稿記事


高校卒業間際に
世界史を教えて貰った先生から
授業中に生徒達は
突然歌のプレゼントを頂いた。。。

意外な卒業祝いに戸惑うものの、
一生の思い出となったんでしょうね。

45年近く前の話。
歌は「早春賦」。
先ずは記事読んでみて下さい。

タップで拡大


この記事見てたら、
尾北男声にも同じ頃に
そっくりなことをされた先生がおられたのを思い出しました。

昔、
その話をある人から聞きました。
同様に授業中に突然歌い始めたので、
生徒全員ぽかーんとなったとか。。。


こちらは
地元瀧学園の国語の先生でした。

この先生も生徒に怒ることなく
いつもニコニコされておられただろうし、
ひょっとしたら、
この記事の先生とお二人
何処かで示し合わされたのでしょうか???


こちらの先生、
今はバリトンで大人しく?
歌っておられます☺️☺️☺️。
我が団の最長老の方です。
何の歌を歌われたのかは
御本人にお問い合わせ下さい。 



それにしても先生というのは
教職退いてからも
教え子から慕われて良いですねぇ。。


モチロン先生にもよりますが。。。

少なくとも、この先生は
"♫ All good teachers ♫ go to Hades ♫"
の対象外