2025/03/12

♪ 言葉の重みを


1. 練習について

今度の日曜日は練習日です。


次回の練習日は、
日時:3月16日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
学生王子
「セレナーデ」を主に
後は「乾杯の歌」、時間あれば他の曲も
おてもやん

今後は1 〜 4ステージの全曲の楽譜をご持参下さい




2. 皆さんからの情報提供

引き続いて、
またまた Kさんから頂きました。
貼付します。


今回は
ご自分の作品を提供して頂きました。
俳句です。


そういえば、
前団長が発行されてた尾男通信に
Kさんの俳句の記載有りましたから、7 〜 8年振りかと。
今回は八句。

タップで拡大


皆さんはどの句が好きですか?
私はこれに目を惹かれました。


① 「寒々と朝の線香火のつかず」

最初読み間違えて。。。
② 「寒々と朝の線香火もつかず」

ウ~ン、
こんなにも
文字一つで内容変わるもんかと。。。


① は
淡々と状況を伝えておられるのに
② は
安易な苛立ち感情移入が。。。
言葉の重みを感じさせられました。



平素、柴田指揮者が
何度も何度も我々に伝えられる
歌詞の持つ歌い方の重みが
少し分かって来たように感じました。



俳句は
季語の入った五七五の17文字で
諸々を表現する定型詩ですよねぇ。

簡潔明瞭に相手に伝えるのに
このような短い詩を作った
日本のご先祖様達は凄いですよねぇ。



最近は
若い人達がエモジ(絵文字)で結構伝えています。

今や
Emoji と国際化😁😁😁


尾北男声の
超長い駄文のブログを書いている奴に伝えてやりたい!
もっと簡潔明瞭に作れんのか!と。😩😩😩



タップで拡大




3. 暇つぶしな話

先週土曜日に
江南混声のバスツアーに参加しました。


① こんなひな飾りってご存知でしたか?
全32段・1200体の
お雛様が飾って有りました。

秋葉総本殿 可睡斎
静岡県袋井市久能に有る
由緒有るお寺です。

尾北男声からはお内裏様候補者 3人

タップで拡大



ここで見かけたピアノは
32,000,000円らしい。

タップで拡大


蓋の内側に
クリムトの絵が装飾してあったコンサートピアノは、ベーゼンドルファー。
かつて世界三大ピアノメーカーの一つ。