2024/03/29

熱いメッセージに応えましよう


1. 練習について

次回の練習
日時:3月31日(日)

15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館

いつも通り

第5日曜日は今後練習日になりました。


指揮者:ひろきさん。

片多先生はビアノ発表会でお休みです。
1年に1回のお休みです。
健康管理が素晴らしい!
これまでお休みゼロ!


練習曲:
① 「こころよ うたえ」 信長 貴富

片多先生がお休みなので
アカペラの「こころよ うたえ」だけにします。



指揮者から
「じっくり根気よく音の確認をします。
退屈? になるかも知れませんが。」
と。

5/26(日)の尾北合唱祭に向けてしっかり歌い込んで行きます。



先週も書きましたが
少しずつ楽譜から目を離すことを心掛けて行きましょう!


「首ったけは奥さんだけに?」
 あっ違う?

じゃそれなら、、
◯さんの写真を楽譜に挟んでおけば効果有る?😅😁😁

会社勤めの独身の方々は気にいらない上◯の写真。
これ以上書くと騒動の素になるので止めておきます。


とにかく少しでも目を離せる工夫をして行きましょう。
暗譜は無理にしても、
少しずつ。。。




2. 今後の予定

今後の予定
① 5/26
尾北合唱祭」北名古屋市
② 9/ 1
愛知男声合唱フェスティバル」刈谷市
③ 2025年6月下旬頃
第7回演奏会
(この間に来年もおおぐち合唱祭、尾北合唱祭)






3. サプライズ投稿

な、なんと、
指揮者のヒロキさんからです。

皆さまへのメッセージはこれ!
今日(3/24)も練習お疲れ様でした。
練習で指揮をさせて頂くのは今日で4回目となりますが、練習の度に良くなっていくのを感じています。

また、
皆さんが真摯に取り組んでくださることに感謝してますし、正直言ってすごく楽しませて頂いてます。

ただ、どちらかと言うと
僕の指示は大雑把なところもあります。

おそらく
細かくやり出すと(僕のやり方の問題なんですが)一向に進められなくなる恐れもあるので、ある程度歌い手の皆さんに任せながら進めているところはあります。

そのため、
これまで柴田さんや栗本さんが進めてくださったやり方と違うところもあり、違和感があるかもしれませんが、こうして欲しいとか要望などあれば随時、ご指摘・ご意見いただければ嬉しく思います。

色々なご意見を踏まえて、
僕も改善して、
成長しながら進んでいきたいと思ってます。

いずれにしても、
尾北男声の声の特徴や良さを感じながら、さらにどうやって進めていこうか楽しみながら考えています。

まずは
5月の尾北合唱祭に向けて引き続き頑張っていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。

読んでて感激しました。
うるうる😭😭😭


さぁ~
次は皆さまからブログお願い致しますよ。

どうしてもブログを書けない人は
日々の練習で
彼の熱いメッセージに応えましよう!




4. 音楽知識の勉強会報告

これまで疑問に思ってたことが少しずつ判って来ました。
(音楽も理屈て成り立っているんだ!)


今回
教えて頂いたことを消化したらワンステップ進歩です。
多分...

理解すると新たに疑問が出て来ますよねぇ。

出てきたら
機会をみて勉強会開催計画をしますので遠慮なく申し出て下さい。

数名でも集まれば開催しまーす。
指揮者の皆さま宜しく🙏🙏🙏。




2024/03/22

そうだったのか、ドレミは


1. 練習について

次回の練習
日時:3月24日(日)

15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館


いつも通り


指揮者:ひろきさん
前回同様に鉛筆と蛍光ペンをご持参下さい。


練習曲:
① 「こころよ うたえ」 信長 貴富
② 「海、その愛」 弾 厚作
③ 「旅人よ」 弾 厚作

ひと通り3曲とも音取りが終わりました。

5/26(日)の尾北合唱祭に向けて、これからはこの3曲を歌い込んで行きます。

少しずつ
楽譜から目を離すことを心掛けて行きましょう!


おおぐち合唱祭では、
尾北男声の複数ファンから「楽譜に首ったけだねぇ」と言われましたよねぇ。。

暗譜は無理にしても、
少しずつ。。。


子音の扱い方にも注意して行きましょう。
指揮しているヒロキさん見てると表情豊かです。

そしてエネルギッシュ!

良い音が出ると思わず笑みが。。
歌っている我々も嬉しくなってきます。




2. 勉強会のお知らせ

勉強会のお知らせ(2回目)。
練習日当日
3月24日(日)
14:00 〜 15:00
古知野東公民館 2階 実習室

内容は基礎的な音楽知識について
講師:柴田冨造さん他

参加は自由です。
参加者は、平素疑問に思っていることをお持ち下さい。
質問にお答えする形で行います。


前回は
ワレモコウさんから3名の参加が有りました。

勿論、
尾北男声団員も10数名。
和室の椅子が足りなくなって、慌てて隣の部屋から。

参加者の方々から
「講義は有意義でした。
大変レベルが高くて初めて聴く内容ばかりでしたが、興味深く時間が1時間ではあっという間でした。」と。


講師の説明も熱が入ってて
15:00 ギリギリまでお話し頂けました。

音楽の世界で何と物理の話しが聴けました。。。
池上彰ではないですが
「そうだったのか、ドレミは」
でした。




3. 会計係がお休み

会計係のIさんがお休みされます。
(2~3週間)


この間、
もう一人の現会計 Kさんと、前会計の Mさんでやって頂きます。
宜しくお願い致します。


会計係は
都度皆さんから頂いたお金の出し入れ確認が有るので、練習開始直後の発声練習も途中から参加せざるを得無く、申し訳ないです。

会計係に深く感謝!




4. 奥野 靖子さんのコンサート

奥野 靖子さんコンサートのお知らせ。


4月3日(水曜日)
場所:文化のみち 百花百草
13時30分開演

名古屋市東区清水口近く


チケット代に入館料込みです
ホールは最大客席60席まで

チケット問合せは Hさん(バリトン)





奥野 靖子さんからのライン
いつもお世話になり、ありがとうございます。
コンサートの案内をさせていただきます。

明治時代の邸宅でサロンコンサートを致します。
周りは「白壁」ばかりのちょっとした観光地区です。
名古屋観光のついでにいらしていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。


先回演奏会で
中島みゆき曲集から一部ソロをお願い致しました。

アンコールで
一緒に歌ったアベ・マリアは忘れられないなぁ。。。
(これまでの演奏会で「落葉松」も)



2024/03/14

ご利益ありますよぉ~


1. 練習について

次回の練習
日時:3月17日(日)

15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館


いつも通り


指揮者:ひろきさん
今回で3日目です。

前回同様に鉛筆と蛍光ペンをご持参下さい。


練習曲:
① 「こころよ うたえ」 信長 貴富
② 「海、その愛」 弾 厚作
③ 「旅人よ」 弾 厚作

練習の詳細内容は、先週のブログを参照下さい。




2. 勉強会のお知らせ

勉強会のお知らせです。
練習日当日
3月17日(日)
14:00 〜 15:00
古知野東公民館 和室

内容は基礎的な音楽知識について
講師:柴田冨造さん他
詳細は、先週のブログを参照下さい。

参加は自由です。
参加者は、平素疑問に思っていることをお持ち下さい。
質問にお答えする形で行います。




3. 犬山市民音楽祭 報告

3/10(日)
犬山市南部公民館講堂
12:30 〜


お見かけしたのは、
柴田冨造さん他団員の方々や、OBの方も何人かおられた。
事務局をされてる T.S さんとも少しだけお話ししました。


来場者は公民館収容人数の6〜7割でしょうか。。。

音楽祭なので、
楽器有り、合唱有り、ソロ有り、デュエット有りと様々。
楽しませて頂きました。

犬山は音楽活動頑張っておられます。
凄い!



下記、J.T さんからの報告

犬山市民音楽祭に行きました。
当日の朝、
急にピアニストの中島 舞さんが体調不良で出演できず。

犬山市民コーラスは取り止め。
T.S さん歌えず。


室内楽はピアノ🎹無し。
曲目が変更されましたが
木管のフルートとバイオリン🎻が
柔らかい音色とハーモニーで素晴らしい演奏でした。


急にピアニストが出られ無くなるなんて、こんなことあるんですね!!




4. 尾北男声HPの隠れた情報

HPの中を探すと宝物が有ります。
気づかれる人は少ない。。。

私も知らなかった。
先週1件気づきました。


(HP製作者は知らない間に作って、誰も気づいていないとニタニタしてるかも😁😁😁😋😋)


私が気づいたのはこれ
岐阜の七福神めぐり


へぇ~、
岐阜にも瑞巌寺が有るんですねえ。
ついでに調べたら徳島にも有りました。

でも
一番有名なのは
国宝にもなってる松島の瑞巌寺ですね。
我々も大漁唄い込みで歌ったあのお寺。

団員の皆様は
このホームベージで七福神めぐりできます。
七福神の閲覧めぐりされた方々には、今年ご利益有りますよぉ~。
きっと。🙏🙏🙏




そう言えば
我が団員の中には、四国八十八ヶ所を歩いて走破された方もおられましたよねぇ。

昔のブログ(2021/ 11/ 6)の
暇つぶし談義に載せた記憶が有ります。
➡ これもホームページに残ってた

ベースのHさん。
大抵の方々は車などの交通機関使われますが、彼は全て歩いて。。。

巡礼姿で歩くと四国ではお接待を受けるそうです。
お接待する側も功徳になるとか。。。

彼も何度かお接待受け、断り難くてと。。
四国はお接待の島



我々は
5/26(日)の尾北合唱祭で
北名古屋市の方々に歌で接待です。

しっかり練習しないと接待になりませんよ。
頑張って練習しましょう!



2024/03/08

勉強会を行います


1. 練習について

今度の 3/10 は定休日です。
(第2日曜日)


次回の練習
日時:3月17日(日)

15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館


いつも通り


指揮者:ひろきさん
今回で3日目です。

前回同様に鉛筆と蛍光ペンをご持参下さい。


練習曲:
① 「こころよ うたえ」 信長 貴富
49小節から最後迄を集中的にやった後に、曲の感じを掴めるように全体を通しながら練習します。

② 「海、その愛」 弾 厚作
前回の練習で
曲の後半でバテたのを踏まえて、この曲を歌いきるのに必要なエネルギー・スタミナを把握するのを目的として、通し練習を中心にして進めます。

③ 「旅人よ」 弾 厚作
練習してから、かなり日にちが経っているので、思い出しも兼ねて、これも曲全体を練習します。
特に 59-76小節の転調箇所を重点的に復習したり、この曲におけるテンポ感やリズムの取り方について説明しながら進めます。




2. 3月の練習

3月は
172431日(第5日曜)
と練習が有ります。


お間違え無きように。

31日、片多先生は
発表会が有ってお休みですが、
我々は練習をやります




3. おおぐち合唱祭の感想

おおぐち合唱祭の感想追加2件来ました

① 色んなご批評は
ありがたく受け止めるとして、
ワタクシは今の尾北男声の「一生懸命さ!」が客席に伝わる演奏だったと思いました。1団員から

② おおぐち合唱祭は
家内と一緒に聴きにいかせていただきました。
力強い演奏で素敵でした男性(江南混声新団員)から。




4. 音楽の基礎勉強会

【 ドレミのいろは 】のお知らせ
 (いろは=基礎と言う意味で)
3月17日(日)
14:00 〜 15:00
和室
講師:柴田冨造さん他

勉強会は
自由参加なので希望者の方々で
その後に通常練習行いますから
お帰りなられないように😁😁😁


折角の機会なので
ついでに友好女性合唱団体にも声掛けしました



参加者は
平素疑問に思っていることをお持ち下さい。
質問にお答えする形で行います。


話題提供用に資料添付します。
ご参考に。


これにこだわりません。
でも、
あくまで基礎的なこと中心で。




2024/03/01

サプライズ報告が...



サプライズ報告が有ります。
最後の項目5です。
オ・

1. 練習について

次回の練習
日時:3月3日(日)

15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館


いつも通り


指揮者:ひろきさん
今回で2日目です。

前回同様に鉛筆と蛍光ペンをご持参下さい。


練習曲:
① 「こころよ うたえ」 信長 貴富
冒頭から 48小節までを集中して練習。
冒頭から 22小節 2拍目までは前回の復習です。

② 「海、その愛」 弾 厚作
一通り練習しますが、
前回の練習で前半部分をしっかりできたので、今回は後半部分を中心に。




2. 第7回 演奏会の日程を検討

来年6月中旬頃を目指します。

会場予約は1年前なので、
今年6月に申込むのでまだ? ですけど。




3. 団員を増やそう

40人に!
(各10人 ☓ 4パート = 40人)


団員募集のチラシを作成しました。

タップで拡大


前回の「おおぐち合唱祭」で
会場入口にチラシを置きました。

200枚は出たかと。。

今のところ問合せゼロ。。
うーん。。。



募集の一番効果が有るのは団員の皆さんからの手渡しです。
宜しくお願い致します。

チラシ必要な方には何時でもお渡し致します。


東公民館にお願いして、
一番目立つところ(入口横のデーブル)にチラシを置かさせて頂きました。


第7回 演奏会は 40人で歌おう!




4. 前回の練習報告

発声練習からすべてヒロキさんにやって頂きました。

柴田さん、栗本さんとは言い方が違ってて(内容は同じなんですが)、これも勉強になります。

御三方それぞれのアプローチで指導頂ける尾北男声は超幸せ!
目指すは尾北男声ならではの合唱!



何時ものように
テナーパート、ベースパートに分かれて、音取り練習をしてから併せました。

「こころよ うたえ」の前半を。
「海、その愛」は通して。



「海、その愛」は
馴染みも有ってか、皆さん自信持ってしっかり出されてて。
終わる前には男声合唱フィナーレに相応しい響きとなりました。

凄いですねぇ。




5. サプライズ報告

これです。


おおぐち合唱祭の録画を見つけました。
さぁ、どんな出来だったんでしょうか?

ある人の感想
早速聴きました!



一曲目(日本民謡メドレー)は
歌った感じよりまとまりもあり、良かったと思いますが、やはりバスの音量がもう少し欲しいところですね😅

二曲目(大漁唄い込み)は
テナーが終盤でかなりバテてますね🍖
改めてパワーとスタミナを要求される曲と感じました💪



あと、
全体的にいつもより掛け声を強めにやったのですが、録音を聞くとまだまだやっても良いんだなあと感じました💦

やはり舞台では大袈裟に表現しないとお客さんには届かないと反省しました🥲



もう1つ来ました。

特に最初の掛け声はもっとしっかりほしかった。

竹田の子守歌は最初歌詞を間違えてましたか? 

大漁唄いこみはテナーの後半バテテられたのですね。
音が下がってバラバラでした。
(おなかの支えがないと微妙に下がりますね)



日本民謡は
まとまったきれいなハーモニーというよりも、全員前を向いて明るく元気に掛け声と楽譜に目を落とさないで、楽しそうに歌いましょう
(労働のリズム感)