
1. 練習について
次回の練習
日時:3月17日(日)
15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
いつも通り
日時:3月17日(日)
15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
いつも通り
指揮者:ひろきさん
今回で3日目です。
前回同様に鉛筆と蛍光ペンをご持参下さい。
今回で3日目です。
前回同様に鉛筆と蛍光ペンをご持参下さい。
練習曲:
① 「こころよ うたえ」 信長 貴富
② 「海、その愛」 弾 厚作
③ 「旅人よ」 弾 厚作
練習の詳細内容は、先週のブログを参照下さい。
① 「こころよ うたえ」 信長 貴富
② 「海、その愛」 弾 厚作
③ 「旅人よ」 弾 厚作
練習の詳細内容は、先週のブログを参照下さい。
2. 勉強会のお知らせ
勉強会のお知らせです。
練習日当日
3月17日(日)
14:00 〜 15:00
古知野東公民館 和室
内容は基礎的な音楽知識について
講師:柴田冨造さん他
3月17日(日)
14:00 〜 15:00
古知野東公民館 和室
内容は基礎的な音楽知識について
講師:柴田冨造さん他
詳細は、先週のブログを参照下さい。
参加は自由です。
参加者は、平素疑問に思っていることをお持ち下さい。
質問にお答えする形で行います。
参加は自由です。
参加者は、平素疑問に思っていることをお持ち下さい。
質問にお答えする形で行います。
3. 犬山市民音楽祭 報告
3/10(日)
犬山市南部公民館講堂
12:30 〜
お見かけしたのは、
柴田冨造さん他団員の方々や、OBの方も何人かおられた。
事務局をされてる T.S さんとも少しだけお話ししました。
来場者は公民館収容人数の6〜7割でしょうか。。。
音楽祭なので、
楽器有り、合唱有り、ソロ有り、デュエット有りと様々。
楽しませて頂きました。
犬山は音楽活動頑張っておられます。
凄い!
犬山市南部公民館講堂
12:30 〜
お見かけしたのは、
柴田冨造さん他団員の方々や、OBの方も何人かおられた。
事務局をされてる T.S さんとも少しだけお話ししました。
来場者は公民館収容人数の6〜7割でしょうか。。。
音楽祭なので、
楽器有り、合唱有り、ソロ有り、デュエット有りと様々。
楽しませて頂きました。
犬山は音楽活動頑張っておられます。
凄い!

下記、J.T さんからの報告
犬山市民音楽祭に行きました。
当日の朝、
急にピアニストの中島 舞さんが体調不良で出演できず。
犬山市民音楽祭に行きました。
当日の朝、
急にピアニストの中島 舞さんが体調不良で出演できず。
犬山市民コーラスは取り止め。
T.S さん歌えず。
室内楽はピアノ🎹無し。
曲目が変更されましたが
木管のフルートとバイオリン🎻が
柔らかい音色とハーモニーで素晴らしい演奏でした。
T.S さん歌えず。
室内楽はピアノ🎹無し。
曲目が変更されましたが
木管のフルートとバイオリン🎻が
柔らかい音色とハーモニーで素晴らしい演奏でした。
急にピアニストが出られ無くなるなんて、こんなことあるんですね!!
4. 尾北男声HPの隠れた情報
HPの中を探すと宝物が有ります。
気づかれる人は少ない。。。
私も知らなかった。
先週1件気づきました。
(HP製作者は知らない間に作って、誰も気づいていないとニタニタしてるかも😁😁😁😋😋)
私が気づいたのはこれ
「岐阜の七福神めぐり」
へぇ~、
岐阜にも瑞巌寺が有るんですねえ。
ついでに調べたら徳島にも有りました。
でも
一番有名なのは
国宝にもなってる松島の瑞巌寺ですね。
我々も大漁唄い込みで歌ったあのお寺。
団員の皆様は
このホームベージで七福神めぐりできます。
七福神の閲覧めぐりされた方々には、今年ご利益有りますよぉ~。
きっと。🙏🙏🙏
気づかれる人は少ない。。。
私も知らなかった。
先週1件気づきました。
(HP製作者は知らない間に作って、誰も気づいていないとニタニタしてるかも😁😁😁😋😋)
私が気づいたのはこれ
「岐阜の七福神めぐり」
へぇ~、
岐阜にも瑞巌寺が有るんですねえ。
ついでに調べたら徳島にも有りました。
でも
一番有名なのは
国宝にもなってる松島の瑞巌寺ですね。
我々も大漁唄い込みで歌ったあのお寺。
団員の皆様は
このホームベージで七福神めぐりできます。
七福神の閲覧めぐりされた方々には、今年ご利益有りますよぉ~。
きっと。🙏🙏🙏

そう言えば
我が団員の中には、四国八十八ヶ所を歩いて走破された方もおられましたよねぇ。
昔のブログ(2021/ 11/ 6)の
暇つぶし談義に載せた記憶が有ります。
➡ これもホームページに残ってた
ベースのHさん。
大抵の方々は車などの交通機関使われますが、彼は全て歩いて。。。
巡礼姿で歩くと四国ではお接待を受けるそうです。
お接待する側も功徳になるとか。。。
彼も何度かお接待受け、断り難くてと。。
四国はお接待の島
我々は
5/26(日)の尾北合唱祭で
北名古屋市の方々に歌で接待です。
しっかり練習しないと接待になりませんよ。
頑張って練習しましょう!
我が団員の中には、四国八十八ヶ所を歩いて走破された方もおられましたよねぇ。
昔のブログ(2021/ 11/ 6)の
暇つぶし談義に載せた記憶が有ります。
➡ これもホームページに残ってた
ベースのHさん。
大抵の方々は車などの交通機関使われますが、彼は全て歩いて。。。
巡礼姿で歩くと四国ではお接待を受けるそうです。
お接待する側も功徳になるとか。。。
彼も何度かお接待受け、断り難くてと。。
四国はお接待の島
我々は
5/26(日)の尾北合唱祭で
北名古屋市の方々に歌で接待です。
しっかり練習しないと接待になりませんよ。
頑張って練習しましょう!
