2021/02/21

活動再開、近い かな?

 新型コロナ感染者の数は、このところずいぶん少なくなっています。
そして、わが国でもワクチン接種が始まりました。

2月18日(木)の新聞。
ワクチン国内接種始まる ―100病院の医師ら4万人―

 65歳以上の高齢者は 4月以降とあり、やがて若い団員たちも接種可能となります。
まもなく緊急事態宣言は解除され、公民館(学供)も使用禁止が解かれるでしょう。

 GNW

 ???、さて、これは何の頭文字でしょうか。
 先日、我が家の食卓に美味しいみそ漬けが出ました。聞いたら、秋に若岡畑で採れた菊芋ということでした。そういえばあの時ヤーコンと一緒に頂いたなぁと感慨にふけりました。

 現在、若岡畑の青物は、つまみ菜(油菜)、水菜、高菜の他チマサンチュというレタスもあります。
 ジャガイモの種を少し分けて頂いたら赤い色をしていました。アンデスイモかなあそれともべニアカリかなあとおっしゃっていました。

 いやー、すごい。コロナで合唱ができなかった間に次々品種を増やしている。
 グレート・ナチュラリスト・若岡(GNW

 練習が始まったとき、練習場に収穫された作物が並ぶことを期待しましょう。

私たち尾北男声合唱団は、昨年2月から活動を停止して来ました。
3月15日(日)に予定し、準備してきた第五回演奏会も延期したままです。

 さて、私たちの活動は、いつ再開となるのでしょうか。そして、どのように始められるのでしょうか。
 若岡俊介団長から団員への一斉メール「〇月〇日より練習を始めます」が待たれます。

2021/02/11

Don‘t Fly

Don‘t Fly

 さて、これはどういう意味でしょうか?

若岡団長に何かお願いしようとするとすぐ、Don‘t Flyと返ってきます??
「飛ばない」「飛べない」「飛んでいない」。ああそうか、ご本人は、「とんでもない」と言っているのですね。
(和製オヤジ英語、、、)

 緊急事態宣言が延長し、合唱のできない日が続いています。こんな時、みんなの気持ちを高めるよう何かブログに書いて下さいとお願いしたら、この「Don‘t Fly」が返ってきました。

 でも、書いてくれました。


 ご無沙汰しています。団員の皆さま、お元気でしょうか。

 少しずつコロナ感染者数減ってきており、練習再開も早くなって欲しいものです。
4月から高齢者ワクチン接種が始まるとの話も出ています。若い団員の方々には申し訳ないですが、気をつけてやっていけばこれまでのような家に閉じこもりはしなくて済むようです。

 この合唱のできない期間、中期高齢者の私は、アチコチ出歩くことを諦め、畑なら人との接触がないから大丈夫と野菜作りをやり始めました。
 市民菜園の1区画は16m2ですが、それを4区画確保し、さらに近所の方から無償提供受けて10m四方の広さの畑も借りることになってやっています。市民菜園の方を第1農場、無償提供受けてる畑を第2農場と名付けました。

 当初、素人の私の畑仕事に懐疑的だった奥様も畑仕事は一切手伝わないが、食べる方は協力するとのお話を頂いてやっております。
 でも、野菜は出来過ぎて8割は、ご近所さんや知り合いにお裾分けしてます。
 合唱の練習が始まったら皆さんにも貰っていただくのをたのしみにしています。

 先回の、林銑治郎さんのウオーキングの話に続いて、私の野菜農園をつい書いてしまいました。次回は、どんなものをつくっているかお話します。
 皆さんも、合唱とは別にやっていらっしゃる事、趣味・特技何でもいいです。
ブログに彩りを添えて行きましょう。(若岡俊介)


 合唱は、声のハーモニーだけでなくこころのハーモニー、即ちメンタルハーモニーも大切です。いろいろ楽しく語り合いましょう。

 間もなく、練習を始めることができるようになるかな?なるでしょう。



2021/02/02

緊急事態3月7日まで

 今年は、2月2日が節分。例年なら豆をまいて春を祝うのだが、今朝の新聞1面トップは、「緊急事態3月7日まで延期」でした。

 もうしばらく合唱の練習もお預けですね。

 こんな時、皆さんにお勧めしたいことは、ウオーキングです。
郊外へ行って大声を出し、変質者と見られることもそれはそれで素晴らしいことですが、しっかり体力を整えることは何にもまして素晴らしいことです。

 B2林銑治郎さんからブログ担当者にこんなメールが来ました。

 「おはようございます。今日も6km歩いてきました。登山用の雨がっぱで完全防備、歩き始めは午前3時30分です。帰宅時間は午前5時です。コロナ感染は全く心配ありません。昨年は348日、歩行距離は2088kmでした。お蔭さまで健康を維持しています。合唱団の皆さん、お互いに元気を維持していきましょう。合唱の再開が早く来ることを願って。」(2月2日)

 改めて、凄いなあと思います。

 林さんは、2012年(平成24年)「四国八十八か所歩き遍路」を実行していらっしゃいます。現在は、パソコンを勉強しておられます。私たちの連絡など、特に若岡団長の団員への一斉メールは林さんにお願いしています。

 若岡団長は、林さんのお人柄を宮沢賢治の詩で称えています。

 「雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモ コロナニモ負ケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ嗔ラズ イツモシズカニワラッテイル」と。

 尾北男声合唱団の皆さん、もうしばらく合唱練習はお休みです。林さんをならい体力増強に努めましょう。

 ある団員も言っていました。「私も、毎日歩いています。4~5kmを1時間ほど懸けて。合唱の練習が始まったとき、北学供まで行くことが出来る体力を保つためです。」と。