2025/05/29

合唱祭お疲れ様でした



1. 練習について

次回の練習日は、
日時:6月1日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
日本民謡

ハァ ドッコイショ、おてもやん
アンコール曲
配布済
念の為、団員専用サイトに楽譜添付



すみません、
当日、練習前に総会を行います
(予定30分程度)
宜しくお願い致します。


内容
・2024年度活動報告
・2025年度活動計画
・団の会則と細則の確認
 (一部役員変更)
・会計報告
・その他





次週の 6/ 8(日)は、
第 2日曜日ですけど
 追加練習日です
当然練習有ります。
日本民謡と弾厚作
(アンコール曲含む)

他の予定を入れないで下さいよ!




2. 合唱祭お疲れ様でした

尾北合唱祭(5/25)
お疲れ様でした。
学生王子は如何でしたか?


音響の悪さで有名な
扶桑文化会館で
あそこまで響かせたのは
さすが尾北男声!

歌声が若々しく聞こえたのはひいき目でしょうか?😁😁😁😅😅


それにしても
英語は難しいですよねぇ、
日本語とは違う発音だし。

リエゾンも有って、
早口も有るし。。。
口はついて行けましたか?


反省点は色々有るものの、
何とか歌えましたよね?
残り 2ヶ月
頑張ってやって行きましょう!




曲の最初の
学生歌を聞かれた方々から、
あれは何語?
との声も有ったとか。。。

確かに、
英語だと思って聴くと
面くらいますよね(ラテン語)。




3. 皆さまへのプレゼント

尾北合唱祭の
学生王子の演奏を添付します。


▶ 連続再生

▶ 学生歌

▶ 乾杯の歌

▶ セレナーデ

▶ 学生行進曲


折角聴くなら、
ちゃんとスピーカー通すか、
イヤフォン使った方が
良く聞こえますよ。





2025/05/14

隣の人の息づかいを感じながら



1. 練習について

次回の練習日は、
日時:5月18日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習曲は、
楽譜
勿論 学生王子

全員合唱の「遥かな友に」も用意して来て下さい。


翌週 5/25 は尾北合唱祭 です。
学生王子!
若者らしく歌いましょう!
(若者とは今でも元でも良いから)

この出来次第で
7/27 我々の演奏会の来場者人数が。。。






合唱祭での演奏について
・楽譜:
 「学生王子」、「遥かな友に」は
 黒バインダーに

・服装:
 白ブレザー、黒シャツ、
 黒ズボン、黒靴


ボチボチ準備しておいて下さいね。




2. 演奏会のチラシなど

今度の練習日には
演奏会のチラシ、チケット、
ポスターが出来上がって来ます。
きっと格調高くて格好良いですよぉ。。。



会計の Kさんが都合悪く
18日休まれます。


なので、
チケットだけ先渡しで
後日 6月に皆さんからチケット代金を頂きます。

ノルマ 10枚分 ☓ 500円 = 5,000円也
宜しくお願い致します。

今回チケットは
1,200枚用意しますよぉ。



目標来場者数 1,000人!
団長は大きく出ました!




かつて尾北男声は
小ホール(420席)で演奏会やってたなぁ。。。


尾北男声の
知名度も上がって来ました。
実力もついて来ました。
後は、お客様が付いて来て頂けますように。。


曲良し!
演奏良し! 声良し!
男良し! スタイル良し!
全部揃っています。





3. 大事なこと

楽譜ばかり見ずに指揮者を見ること!
基本はレガートで、ブレスの位置も考えて歌いましょう。
隣の人の息づかいを感じながら。
指揮者を超えた向こうにおられる
来場者の方々に歌を届けるでしたよねぇ。







4. 為になるお話し

Kさんから頂いていた新聞記事です。

お寺の掲示板に書かれてた言葉が色々。確かにお寺の側を通ると掲示板に色々書いて有りますよねぇ。。

今回の記事には7つの道しるべが。。


タップで拡大


皆さんにはどれが心に響きますか?

私は「始めなければ始まらない」

自主練習、始めなければ始まらない

自主練習をやろうやろうと思うものの、確かに。。。
「始めなければ始まりません」よねぇ。。😁😁😆





2025/05/07

指揮者を見ること



1. 練習について

5/11 は定休日です!(第2日曜日)

次回練習日は 5/18てす。

そして、
次次週日曜日 5/25 は尾北合唱祭です。



いよいよ学生王子のお披露目です。
流暢な英語で歌いましょう! 


誰ですかぁ?
歳だから滑舌悪くて
上手く歌えないなんて
この期に及んで言ってる人は? 


大丈夫、
今日から 2週間
毎日1時間練習すれば歌えるようになります。



もう一つ、
口ごもるところだけ
柴田さんの作られた
カタカナ英語を見て何度も歌ってみて。
必ず歌えるようになるから!





2. 前回は 4時間の強化練習

前回は 4時間の強化練習でした。

太鼓を持ち込みました。
でっかい!



ヒロキさんに
発声練習していただいてから、
 日本民謡、信長貴富曲集、
 学生王子、弾厚作曲集
の順番に練習しました。
声も出て来ました。


指揮者の言われることに
特に目新しい指導は有りません。
これまで
何度も何度も受けているアドバイスばかりです。。



言われることは
簡単なことなんですが、
いざやるとなると、
これが中々出来ない。


その日は覚えていても
次の練習時はすっかり忘れている。
言われると、
あ~そんなことを言われたよなぁ。。
と記憶が蘇る。

でも悲観することは有りません。


本番に出来れば良いんです!
だって、
指摘された時は出来るんだから。。
要は身体に覚え込ませることです。





一番大事なこと、
楽譜ばかり見ずに指揮者を見ること!

本番も指揮者を見ていれば安心です。
そして歌いながら、
あっ、
ここはこんなに言われたなぁと。。。


顔見て、
振る手を見てたら思い出して来ます。
そして
アクセント部を除いて
基本はレガートに。
ブレスの位置も考えて歌いましょう。

後は
歌詞の何処に盛り上がりを持ってくるか。。。
押し寄せる波、
引いて行く波をイメージして。。。



我々の使命は
指揮者を超えた向こうにおられる
来場者の方々に歌をお届けすること

下を向いてばかりでは
お客様も楽しく無い!


歌っている我々の
楽しそうな顔を見てこそ、
あっ
上手く歌ってるなぁと勘違い?
もしてくれます。


勿論、
顔上げただけ声も更に遠くへ届きます。
楽譜は
チラッ見で済ませられる位まで歌い込みましょう! 

練習は嘘付かない、
音楽の神様(女神様?)も微笑んでくれます。



今回
セレナーデ歌いますよねぇ。。

窓下で必死に歌って彼女にと思うのに、
その男が下向いて歌ってたら
彼女も興ざめ。。。
どれだけ愛を込めて歌っても
その愛は届きません。


彼女を、彼を見つめ、
言葉を噛み締めながら歌っていけば
我々の愛は必ず届きますよぉ!



以上、
団長からの愛の口説き方レッスン!

団長、
お前が1番出来とらん!
なんて言われないよう頑張ります。
私も口説き下手だから。。。





印:
10:30 に
練習会場の江南市公民館に
太鼓を運び込みました。
デカい太鼓を見た公民館館長は
「団長、これはちょっと。。。」  


館長は、大きな音がして
近隣からクレームになることを恐れていました。
「まぁ、アカンかったら止めるから」
と館長をなだめすかして昼前まで太鼓とピアノで音合わせをしました。


公民館の外に出て聞いてみると
ピアノの音の方が大きい位、
要は叩き方次第かと。。。

聞いてた館長も
受付事務所での昼飯弁当は
安心して喉通ってたみたい。


昼からの団員練習(日本民謡)
終わってから挨拶に行くと
「太鼓遠慮して叩いてたの?」と
ニコニコ顔でした。



溝っち、
太鼓はお前の腕に掛かっとる!
頼むぞぉ!




配布した
尾北合唱祭の連絡事項(最初のページのみ)を添付します。



タップで拡大




3. 演奏会のチラシとチケット

演奏会のチラシとチケットについて
S.Tさんに頑張って頂きました。
とても素晴らしいチラシとチケットのセットです。

飾ってても美しい!
目を惹きます。



タップで拡大


多分、
今度の練習日に持って行きます。

あっ、未だ
チケットお見せしていなかったですよね。




我々尾北男声に相応しい
格調高いチケットです。

なのにチケットはたったの 500円。
聴きに来て貰えれば更に価値上がります。



今回チケットは 1,200枚用意します。

前回は 1,000枚用意して、
招待券含めて出たチケット
総数 887枚。

前回は目標 800枚を超えました。
今年は更に頑張って目標 1000枚と。。。


チケット足りないと言われると辛いので 1,200枚用意します。

皆様宜しくお願い致します。
先ずは 10枚のノルマ枚数の販売からです。





2025/05/01

練習あるのみ



1. 練習について

今度の練習は強化練習日です!

ゴールデンウィークの中日(ナカビ)ですよねぇ。
家庭サービスも有るとは思いますが、何とかやり繰り付けてご参加下さい。

宜しくお願い致します。

日時:5月4日(日)
  13:00 〜 17:00(4時間)
 早くから始まります
場所:古知野東公民館
  いつも通り

練習スケジュールは、
もうバッチリ決まっています。
これっ
指揮者
柴田さん、栗本さん、ヒロキさん

13:00 〜 13:30 発声
13:30 〜 14:20 日本民謡
14:20 〜 14:25 休憩
14:25 〜 15:15 信長貴富曲集
15:15 〜 16:05 学生王子
16:05 〜 16:10 休憩
16:10 〜 17:00 弾厚作曲集

おてもやん用に太鼓用意します。
でっかいですよ!
見てびっくりする。。


岩倉のお寺(織田家ゆかりのお寺)からお借りして来ます。
太鼓
の横に寄贈者の名前が。。。
な、なんと、
其処には我が団員の名前。。。。


タップで拡大


でも、
こんなデカい太鼓
どうやって運ぼう。。。


心配無用です。。
「それなら儂が」と
ちゃんと団員の方に
大きなワンボックスカーを用意して頂けます。


午前中(11時)には
公民館に入れ込んで
片多先生のピアノと音確認します。


叩く人 ➡ 若手
(館長はびっくりするだろうなぁ。。。)
感謝、感謝!



太鼓:
お寺では
主行事が始まる前のアナウンス代わりとして使われます。

そして
お坊さんが出て来られる時は
50cmくらいの鐘が鳴って始まるそうです。
昔の影アナでしょうか。





2. 前回の練習報告

今回、アレッ?
音がシッカリ出ている。
迫力有るなぁ。。

数えたら今回の練習参加者は 29名。
そして事前欠席届けの出てる方が 3名。


7月の演奏会は
32名の予定です。


しかも皆さん、
各自自主練習されて来られてる。
指揮者のタクトにも
これまで以上に力が入っています。

本番迄 3ヶ月切りました。
緊張感の有る練習が出来ました。


これなら
演奏会では感動の渦が。。。

行ける!
頑張って行きましょう!


その前に、
5/25 の合唱祭(扶桑文化会館)でお披露目します。

練習、 練習、 練習有るのみ。






3. 先の話です

7/20(日)は参議院選挙の投票日。
東公民館は投票会場になって使用不可になりそう。
➡事前配布の
練習スケジュールを変更します。
① 場所: 東公民館 ➡ 布袋南部学供
② 時刻: 13:00 〜 17:00(4時間)

翌週 7/27が本番です。
念には念で特別練習としました


たまたま練習会場が
この時間帯空いていたんです。

尾北男声の為に空けてくれてた!
天は我々に味方してくれています。


これに乗らない手は無い!
人事を尽くして天命を待つ!
ですよね





4. 演奏会用チラシの連絡

先回お見せしましたチラシは
S.Tさんに作成頂きました。

背景は、
学生王子の舞台となった
ドイツのハイデルベルク城と
その近くの風景です。


タップで拡大


さぁ~
格好良いチラシが出来ました。

後はチラシに負けない
格調高い演奏をやるだけ!
頑張らなくっちや!



実は、
皆さんにお見せした時と
一部代わっています。

7/27(開催日)は
赤色より黄色の方が目立つんでは?
と言われて、
早速やってみました。

なるほど。。




提案者は Kさん。
ついでにチラシ以外に
ポスターも欲しいと。

町内の掲示板に貼りたいとか。
A2 サイズで 10枚用意します。



皆さんの中で
PR出来る方は是非お願い致します。

取り敢えず、
市民文化会館
東西の 2つの公民館
TOCOTOCO には貼って貰おうと。