2024/11/14

過去のブログも



1. 練習について

次の練習日は、
日時:11月17日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

指揮者:ヒロキさん、栗本さん
    柴田 冨造さん
楽譜
信長 貴富曲集から
「ボクはウタ」
「こころよ うたえ」
「夜明けから日暮れまで」
「夜明けから日暮れまで」が主となります。

学生王子から
「セレナーデ」
英語は大変でしょうけど、練習有るのみです。
年内に「学生行進曲」も何とか行き着きたいので、こちらの自主練習も宜しくお願い致します。


弾 厚作 五つの風景
 & サライ
から
「サライ」
 ➡ 時間が有れば1回通したいので

この日に
見学者がお見えになられるかと。。。




2. 先週の練習について

お休みだったので有りません。


24.11.13 四美の森




3. 為になる情報 その7

佐治 薫子さんの話の続きです。

ハーモニカ 20丁と
アコーディオン 2個での演奏から。。


ハーモニカは分解して
リード板厚をヤスリで削って
音合わせから。。。

これがやれると
音が凄く良くなりますよ
私の友人にもやれる奴がいて
その音聴いて
びっくりしたハーモニカの指導者から
自分のもやってと頼まれたとか


記事添付します。

タップで拡大




4. ワレモコウ演奏会報告

合唱団ワレモコウ演奏会報告

11/10(日)に有りました。
 指 揮:柴田 冨造
 ピアノ:片多 千愛


初回演奏会でしたが、
団員 16名の方々
しっかり歌われておられました。



4ステージ構成で、
うち 3ステージは全て暗譜。

そして、
要所々々で手で振りを付けて、、、

小柄な方々が多い団なのに、
(手の振り分)大きく見えました。



それに
皆さん歌い込んで来られており、
中々のものでした。

そして
時にはタンバリン
時には鈴を鳴らした
素敵な効果音も。


24.11.13 四美の森


アンコール(ドレミの歌)では
来られた皆さんと一緒に歌えるように
「ド・レ・ミの文字を其々ボードに書いて、横にドーナツ、レモン、ミカン等のイラスト描いた看板指し示すことまで」アレンジが素晴らしい。


420人収容ホールに
8割位の来場者。
初回なのに凄い集客力でした!




尾北男声からも
沢山の方々が聴きに来られていました。

会場でお見かけした限りでも
現役 12名と OB 2名の
14名の方々が来られていました。


尾北男声の皆様有難うございました。
私も出演してたので
来られた団員の皆様にお礼を。



ワレモコウの
プログラムの最後に
「尾北男声合唱団 第 7回演奏会」のことを書いて頂いていました。
何と心憎い気配り。。。




聴かれた尾北男声の方々からラインが届きました。

① 優しい歌声でしたね。
ミュージカルでは
観客席後ろの方まで男性の声が届いてましたよ。

② われもこう初演奏会大成功
よかったですね。
女性 16人の 3ステージまで楽譜なしでよく頑張られました。

指揮者、柴田さんの解説わかりやすく素晴らしかった。
4ステージ目のミュージカルには
美男(尾男)の精鋭 7人も。

やはり男声が入ると
ぐっとよくなりましたね。
分かりやすいプログラムでよかったです。





5. その他

皆さんは
尾北男声HPからブログを見られたことが有りますか?


過去のブログも見ることが出来るので、団の歴史を知る事も出来ます。


HPの左欄の下の方の
「ブログ アーカイブ」の青文字 日付をクリックして見てください、
2008年からずーっと載っています。


見方について資料添付します。


タップで拡大



最初のは 2008/ 9/21 でした
➡ 団の結成日かと

なんと 2008/12 には
第1回目大演奏会《飲み会》の記事が有りました。

Gさん、Tさん、Hさんの
横顔や後ろ姿が写っていました。
皆さん若い!

その他、懐かしい顔も。。。



昔のは尾男通信からです。
(元団長が作成されてた)
懐かしいですねぇ。

今のは
毎週の一斉メール内容から。


昔と違うのは、
 原本:団長
 脚本: S.Tさんの
二人三脚で出来上がっています。

何時もの
長文メール(😅😅😅)が。。。
① 読み易くなっています。
項目によって文章の背景色変わってたり、枠で囲まれてたり、
写真やイラストで区切られたりしています


② 彩りのある、ほのぼのと心温まるカットが満載!
季節感が有ります。


③ 時々リンク付けされています。
青文字表示が有ればクリックしてみて下さい。
詳細情報が出できます。


カットも
良く見ると面白いですよ。。
拡大して見ると判ります!

山登り、隠れた景勝地など、
仲間の方々と散策されている写真がアレコレ。


24.11.13 四美の森


ついでなので、
脚本担当の S.Tさんに少し書いて頂きました。
これです。
仲間と歩ing を始めてから15年以上になります。
持続させるため月一回の定例です。

年齢から、
低山を登ることが目的です。
犬山市から見える山々は、ほとんど登りました。

高い山は、
登山というより下山が中心です。

御在所岳などは、
ロープウエイで上がり、
景色や雰囲気を楽しみながらゆっくり下ります。

9月は伊吹山の頂上を散策してきました。
ドライブウエイで9合目の駐車場まで行くと、比較的楽なコースです。

しかし最近は、
土砂崩れ等で登山道がふさがれたり、逆に下山は高齢者には険しく危険なため、もっぱら平地を歩くことが多くなりました。

最近のブログに載せた写真は、数年前の「上高地散策」です。
ブログの長文の区切りの(ブログ内容とは関連のない)挿絵替わりです。

過去の歩ing 写真を載せてもと気が引けますが…
こんな写真は沢山あり、整理に苦慮するばかり。

24.11.13 四美の森