2024/11/28

誕生祝いの歌を



1. 練習について

練習計画変更のお知らせ
12/29(日)は、休みにします。
理由:公民館が休み
(公的機関は 12/28 が仕事納めの為使えない)



次の練習日は、
日時:12月1日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

指揮者:栗本さん、柴田 冨造さん
楽譜
学生王子から
「学生行進曲」
音取りを再確認しながら、歌詞付けも始まります。


弾 厚作 五つの風景
  & サライ
から
「サライ」
全部通します。
問題箇所を都度確認します。




2. 先回の練習について

① 学生行進曲(学生王子)
高音パート(指導:栗本さん)
低音パート(指導:ヒロキさん)
に分かれて、
それぞれ音取り練習をしました。

その後、
指揮者栗本さんの指導の下に音合わせをしました。
ページ数有るのに、
何と一回目で最後まで通せました。
もちろん課題は沢山有りますが、とにかく最後まで行けた!

かつての尾北男声では考えられない速いペースです。
皆さん、
お家でしっかり音取り練習されて来ておられるんですよねぇ。。


昔と比べて
平均年齢は余り変わらないか、
むしろ今の方が少し上かも。。

しかし、
我々は老化することなく、
むしろ進化しています。
凄い!


最後に思い出しながら
「セレナーデ」もやりました。
この一週間で少し忘れ掛けていましたが、記憶蘇って来ました。
やっぱり復習も必要ですよねぇ。

思い出すのに精一杯で、とてもセレナーデの雰囲気ではなかったなぁ。





セレナーデは
小夜曲 ⇒ 恋焦がれた女性のたたずむ窓辺で、男は甘く切なく歌わないといけません。
英語だと出来ます。

これって、
日本語だと「とてもそんなのやれん」台詞ですよ。
訳をしっかり読んでみて下さい。

枯れても?
我らは日本男児!
口には出せない台詞です。


でも
英語なら照れずにやれます。
良かったですよねぇ。
(お家で奥さん前にして歌ってもバレない。
独身の方は彼女の前で歌っても多分バレない。
涼しい顔して歌って練習しましょう)

ヒロキさんは確か
尾北男声の合唱には、
「長い人生経験が醸し出される他団には無い魅力が有る」と言っておられましたよねぇ。。。
どんな魅力なんでしょうか???




② サライ
下記項目3.為になる情報 を参照してください。

最初、
フレーズの合わせた息継ぎの箇所の説明が有りました。
そして、
添付資料(相澤直人)に沿って歌詞の説明も。
(項目3 特に ※印内容

皆さんは
サライの歌詞(楽譜最後のページ)を読んでどう思われていますか?

私は
指揮者の説明を聴いているうちに、
「若者が
夢を求めてふるさとを捨てて都会に出て来たものの、思ったように夢をかなえられない日々を悶々と過ごす日々となって打ちひしがれそうになった弱気な自分がいる。

でも
それに負けずに(自分を)奮い起そうとふるさとを思い出し、絶対に夢を遂げてふるさとに帰るんだ。。。

でも
本当に遂げて帰れるんかなぁ。。。」
と、不安の入り混じった歌と思い始めました。




3. 為になる情報 その9

今回は
相澤直人さんの合唱エクササイズ
(ヒロキさん年代の作曲家)


サライ練習時に指揮者(柴田冨造さん)から配布されました。
「日本語を美しく、豊かに歌う方法」について書かれています。

折角だから、
もう一度読み直してみませんか?



結構難しい内容も有りますが、
平素、指揮者が言われていることを思い出せば、あ~あのことかと。。。

指揮者の方々は、
作詞者、作曲家の思いと
自分の思いを重ねて読み取っておられるんですよねぇ。。
だから「こう歌って欲しい」と。。。




私含め、
大半の団員の方々の今は、
音とリズム取るので精一杯。

でも、
少しでも指揮者の思いを共有できるように意識だけは持って歌って行きたいですよねぇ。

頑張ってやっていきましょう。
折角貰った資料です、
再度読み直してみましょう!



添付資料
ザーと流し読みでは頭に入らないから、しっかり落ち着いて読んで下さいョ



タップで拡大








4. 色々提案が出ました

(1)新年会の企画
来年 2/ 2 練習後に、江南駅の近くを予定。
目下、Mさんがお店と諸々交渉中です。


(2)集合写真撮り
来年 2/16 大口合唱祭の時に撮影して、名前入りも作成します。
これで団員の顔と名前を一致させて下さい。
忘れたらスマホから確認しましょう。


(3)誕生祝いの歌を歌おう
ひろきさんから「当月誕生日の方々に団員で誕生祝いの歌をプレゼントしたい。」との提案。

来年からやろうかと提案したら、
決めたなら早くやろうぜ!との声がでました。
それもそうだ、ということで当月最後の練習日に行います。
(残念ながら、
  11月生まれいなかった)

12月から開始します。
12/29 ➡ 12/15 に変更
(公民館休み)

12月生まれ該当者:T.Jさん
「提案が出た時
 一番大きな声で賛成!」
と言った人でした。
一番最初に祝って貰える人なんだ🥳🥳🥳




2024/11/21

団員の顔と名前が



1. 練習について

次の練習日は、
日時:11月24日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

指揮者:栗本さん、柴田 冨造さん
楽譜
学生王子から
「学生行進曲」
パート練習で音取りを行います。
もう次の曲にとペース速いですが、
年内に全曲行き着きたいので、宜しくお願い致します。


音取りと、何とか歌えるところまでやっておけば
皆さんのことですから、
正月休みには、
きっと学生王子含めて全曲自主練習されるかと😅😅😅。
(学生生活はカット:歌いません)


英語歌う時の我々は、
口を早く動かすことになるから
嚥下能力アップします! 
正月の餅食べるのも安心できますよ😁😁😁。


弾 厚作 五つの風景
  & サライ
から
「サライ」
音取り・歌詞付けがほぼ出来ましたので、曲想・曲作りに向けての練習に入ります




2. 先回の練習について

見学者の方は
お見えになられなかった。
残念です。

まぁ、
問い合わせが有ることを期待しましょう。



24.11.13 四美の森




3. 為になる情報 その8

今回は信長貴富さんの新聞記事です。
音楽で世界は変えられる

T.Jさんから提供頂きました。


記事添付します。

タップで拡大



24.11.13 四美の森




4. 集合写真の提案

皆さん、
団員の顔と名前が一致していますか?


顔は知ってるが
名前が分からんって方々が、結構おられるみたい。
団役員をやる前の私もそうでした。



昨年から
指揮をやり始めたヒロキさんに言われました。
「団員の名前を覚えたいけど、難しい。。。」


その時、
名前を入れた写真を作成し差し上げました。

ところが
最近、団員の皆様からも言われ、
これは全員に必要かと。



ということで、
近いうちに集合写真を作りませんか?
もちろん名前入りで。。。


添付写真は
今年2月の大口合唱祭時の集合写真です。





これを利用して名前入りを作成しました。
名前入りの写真は、
団員専用サイトでご確認下さい



今後の
団員間のコミュニケーションツールとして使いませんか?
特に新しく入られた方々には有益かと。。。

そして
古い方々は脳の活性化に😅😅






24.11.13 四美の森

 




5. その他

第 7回 演奏会まで、8ヶ月となりました。

チラシ、プログラムの原稿作成に入って行きます。
(S.Tさん、M.K演奏会実行委員長、頼りにしています)


そこで皆さん、
演奏会に向けたイラスト、写真等、
提供出来るものが有りましたらお願い致します。
(著作権が無くて
  無料で使えるもので。。。)



演奏会予定曲目
日本民謡
佐渡おけさ、南部牛追い歌、ソーラン節、竹田の子守唄、会津磐梯山、おてもやん

信長 貴富曲集
ボクはウタ、こころよ うたえ、夜明けから日暮れまで

学生王子
輝ける日々、乾杯の歌、我が心に君深く、セレナーデ、学生行進曲

弾 厚作曲集
旅人よ、君は今でも、海.その愛、サライ


24.11.13 四美の森


今回の演奏会の目玉は
男声合唱であまり歌われなかった「学生王子」ですかねぇ。。。


素敵な曲だし、
変わってて面白い。
これのネタを探してチラシに載せたらどうなんでしょう??? 



まぁ、これを含めて
皆様から
チラシ・プログラムの背景に載せる
ネタ、アイデア等の募集をします。

提供をお願い致します。





2024/11/14

過去のブログも



1. 練習について

次の練習日は、
日時:11月17日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

指揮者:ヒロキさん、栗本さん
    柴田 冨造さん
楽譜
信長 貴富曲集から
「ボクはウタ」
「こころよ うたえ」
「夜明けから日暮れまで」
「夜明けから日暮れまで」が主となります。

学生王子から
「セレナーデ」
英語は大変でしょうけど、練習有るのみです。
年内に「学生行進曲」も何とか行き着きたいので、こちらの自主練習も宜しくお願い致します。


弾 厚作 五つの風景
 & サライ
から
「サライ」
 ➡ 時間が有れば1回通したいので

この日に
見学者がお見えになられるかと。。。




2. 先週の練習について

お休みだったので有りません。


24.11.13 四美の森




3. 為になる情報 その7

佐治 薫子さんの話の続きです。

ハーモニカ 20丁と
アコーディオン 2個での演奏から。。


ハーモニカは分解して
リード板厚をヤスリで削って
音合わせから。。。

これがやれると
音が凄く良くなりますよ
私の友人にもやれる奴がいて
その音聴いて
びっくりしたハーモニカの指導者から
自分のもやってと頼まれたとか


記事添付します。

タップで拡大




4. ワレモコウ演奏会報告

合唱団ワレモコウ演奏会報告

11/10(日)に有りました。
 指 揮:柴田 冨造
 ピアノ:片多 千愛


初回演奏会でしたが、
団員 16名の方々
しっかり歌われておられました。



4ステージ構成で、
うち 3ステージは全て暗譜。

そして、
要所々々で手で振りを付けて、、、

小柄な方々が多い団なのに、
(手の振り分)大きく見えました。



それに
皆さん歌い込んで来られており、
中々のものでした。

そして
時にはタンバリン
時には鈴を鳴らした
素敵な効果音も。


24.11.13 四美の森


アンコール(ドレミの歌)では
来られた皆さんと一緒に歌えるように
「ド・レ・ミの文字を其々ボードに書いて、横にドーナツ、レモン、ミカン等のイラスト描いた看板指し示すことまで」アレンジが素晴らしい。


420人収容ホールに
8割位の来場者。
初回なのに凄い集客力でした!




尾北男声からも
沢山の方々が聴きに来られていました。

会場でお見かけした限りでも
現役 12名と OB 2名の
14名の方々が来られていました。


尾北男声の皆様有難うございました。
私も出演してたので
来られた団員の皆様にお礼を。



ワレモコウの
プログラムの最後に
「尾北男声合唱団 第 7回演奏会」のことを書いて頂いていました。
何と心憎い気配り。。。




聴かれた尾北男声の方々からラインが届きました。

① 優しい歌声でしたね。
ミュージカルでは
観客席後ろの方まで男性の声が届いてましたよ。

② われもこう初演奏会大成功
よかったですね。
女性 16人の 3ステージまで楽譜なしでよく頑張られました。

指揮者、柴田さんの解説わかりやすく素晴らしかった。
4ステージ目のミュージカルには
美男(尾男)の精鋭 7人も。

やはり男声が入ると
ぐっとよくなりましたね。
分かりやすいプログラムでよかったです。





5. その他

皆さんは
尾北男声HPからブログを見られたことが有りますか?


過去のブログも見ることが出来るので、団の歴史を知る事も出来ます。


HPの左欄の下の方の
「ブログ アーカイブ」の青文字 日付をクリックして見てください、
2008年からずーっと載っています。


見方について資料添付します。


タップで拡大



最初のは 2008/ 9/21 でした
➡ 団の結成日かと

なんと 2008/12 には
第1回目大演奏会《飲み会》の記事が有りました。

Gさん、Tさん、Hさんの
横顔や後ろ姿が写っていました。
皆さん若い!

その他、懐かしい顔も。。。



昔のは尾男通信からです。
(元団長が作成されてた)
懐かしいですねぇ。

今のは
毎週の一斉メール内容から。


昔と違うのは、
 原本:団長
 脚本: S.Tさんの
二人三脚で出来上がっています。

何時もの
長文メール(😅😅😅)が。。。
① 読み易くなっています。
項目によって文章の背景色変わってたり、枠で囲まれてたり、
写真やイラストで区切られたりしています


② 彩りのある、ほのぼのと心温まるカットが満載!
季節感が有ります。


③ 時々リンク付けされています。
青文字表示が有ればクリックしてみて下さい。
詳細情報が出できます。


カットも
良く見ると面白いですよ。。
拡大して見ると判ります!

山登り、隠れた景勝地など、
仲間の方々と散策されている写真がアレコレ。


24.11.13 四美の森


ついでなので、
脚本担当の S.Tさんに少し書いて頂きました。
これです。
仲間と歩ing を始めてから15年以上になります。
持続させるため月一回の定例です。

年齢から、
低山を登ることが目的です。
犬山市から見える山々は、ほとんど登りました。

高い山は、
登山というより下山が中心です。

御在所岳などは、
ロープウエイで上がり、
景色や雰囲気を楽しみながらゆっくり下ります。

9月は伊吹山の頂上を散策してきました。
ドライブウエイで9合目の駐車場まで行くと、比較的楽なコースです。

しかし最近は、
土砂崩れ等で登山道がふさがれたり、逆に下山は高齢者には険しく危険なため、もっぱら平地を歩くことが多くなりました。

最近のブログに載せた写真は、数年前の「上高地散策」です。
ブログの長文の区切りの(ブログ内容とは関連のない)挿絵替わりです。

過去の歩ing 写真を載せてもと気が引けますが…
こんな写真は沢山あり、整理に苦慮するばかり。

24.11.13 四美の森



2024/11/07

見るだけでも価値がある!



1. 練習について

11/10(日)は、
定休日
(第2日曜)です。

この日 11/10 は、
「ワレモコウ」の初回演奏会です
江南市民文化会館 小ホール
13:00 開場 13:30 開演
入場料無料

整理券不要とのこと。

指揮者:柴田 冨造
ピアノ:片多 千愛


次の練習日は、
日時:11月17日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

指揮者:ヒロキさん、栗本さん
    柴田 冨造さん
楽譜
① 信長 貴富曲集から
「ボクはウタ」
「こころよ うたえ」
「夜明けから日暮れまで」


② 学生王子から
「セレナーデ」
「我が心に君深く」


③ 弾 厚作 五つの風景
 & サライから
「サライ」
 ➡ 時間が有れば1回通したいので

この日に
見学者がお見えになられるかと。。。
サライが有ると馴染み易い事も有って...




2. 先週の練習について

学生王子:
「セレナーデ」の歌詞付けしました。
一応最後迄。

まだ
言葉つけての歌はたどたどしい。

後は
歌って 歌っての
繰り返し練習かと🎶🎶🎶。。。


でも、
綺麗な曲の流れですよね
ハーモニーにもウットリ。



サライ:
全部通しました。
こちらは歌詞を付けて歌いました。


こちらも
ドンドン歌い込んで行きましょう!





3. 来年の尾北合唱祭

来年の
「尾北合唱祭」が決まりました。
5月25日(日)
扶桑文化会館


これで我々の
来年度の演奏会スケジュールが決まりました。
① 大口合唱祭( 2/16)
② 尾北合唱祭( 5/25)
③ 第7回
 尾北男声合唱団演奏会( 7/27)



あっ、
その前に尾北男声では、
大演奏会が企画されています。
(詳細は後日)


尾北男声合唱団 新年会
2/ 2(日)? 18:30 頃 〜


コロナ禍で無くなってた
伝説の演奏会


① 会場は貸し切りで単独演奏会
 (江南駅近く?)

② ディナー形式(アルコール付)

③ 仕切者(指揮者よりもエライ)
 M.Sさん

④ アカペラ

⑤ 演奏曲目は
 出たところ勝負のアドリブ
(酩酊しても歌わないといけない!)


➡ これが出来る合唱団は
極めてレベル高い!😅😅😅





4. 為になる情報 その6

佐治 薫子さんの話の続きです。

「合唱の授業の度に
 『うるさい!』と
  怒鳴り込んで来た
 マムシと呼ばれる
 コワモテの教頭の目がキラキラ輝いていた。。。。」


記事添付します。

タップで拡大




5. 追記

※ 印
ワレモコウは女声合唱団ですが、
今回は
尾北男声から7名の方々が
第4ステージに参加されます。

全ステージ女声合唱よりも
少し変化を付けたいとのことで、
最後のステージだけ混声合唱となります。


是非、聞きに行ってあげて下さい。




尾北男声から誰が出るかって?
それは行ってからのお楽しみです。


何しろ
美男(尾男)合唱団からのより優りですよぉ。。

指揮者・ピアニストも入れて
美男美女が勢揃い!
見るだけでも価値がある!😝🤪😆


あっ、
もちろん主催団体の方々もですよ。
(これ、書かなかったら後が😱😱😱)




宣伝していないのに
うちの町内会の方々は既に知ってた。

しかも
今週金曜日の地元ローカル新聞
「尾北ホームニュース」に大々的に記事が掲載されるらしい。


タップで拡大


第4ステージの演奏曲は
馴染みのあるミュージカル

マイフェアレディー
サウンドオブミュージック
レ・ミゼラブル より。