1. 練習について
今度の日曜日 9/22 は、練習日です
日時:9月22日(日)
15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
いつも通り
指揮者:栗本さん
楽譜:学生王子
①「乾杯の歌」」の
音取り&言葉付け
②「わが心に君深く」の
音取り
音取り&言葉付け
②「わが心に君深く」の
音取り
「あいち男声合唱フェスティバル」が終って2週間お休みでした。
この間、
自主練する時間がしっかり有りました。
お待たせしました、
やっと音合わせが出来ますね。
もうバッチリですよねぇ?
2週間も有ったし。。😅😅😅
この間、
自主練する時間がしっかり有りました。
お待たせしました、
やっと音合わせが出来ますね。
もうバッチリですよねぇ?
2週間も有ったし。。😅😅😅
2. オテラハウス報告
私と Mさんは、9/15(日)
江南市高屋の臨済宗 永正寺にお参り??。
半日お寺でご奉仕。😄😄😄
10時から
昼挟んで 14:30 まで駐車場係。
曇りで、
瞬間雨に逢いましたが
お日様はお出になられなかったものの、蒸し暑くてねぇ。。
そして
16時過ぎからは、お寺新本堂のイベントの片付け。
椅子、カーペット、畳1枚相当の大きさの板の片付けと、これも汗だくになって。
さぞや
ご利益 が有っただろうって??
実は
ご利益は先取りして
前日土曜日に沢山頂きました。
前日の、ゲネプロ
(衣装着て本番さながらの通し稽古)
これを全て見学しました。
凄いですよ、
間近で聞けました。
中日新聞尾張版に載っていました。
(栗本さん提供)
添付します。
江南市高屋の臨済宗 永正寺にお参り??。
半日お寺でご奉仕。😄😄😄
10時から
昼挟んで 14:30 まで駐車場係。
曇りで、
瞬間雨に逢いましたが
お日様はお出になられなかったものの、蒸し暑くてねぇ。。
そして
16時過ぎからは、お寺新本堂のイベントの片付け。
椅子、カーペット、畳1枚相当の大きさの板の片付けと、これも汗だくになって。
さぞや
ご
実は
ご利益は先取りして
前日土曜日に沢山頂きました。
前日の、ゲネプロ
(衣装着て本番さながらの通し稽古)
これを全て見学しました。
凄いですよ、
間近で聞けました。
中日新聞尾張版に載っていました。
(栗本さん提供)
添付します。
タップで拡大
以下報告。
9月15日(日曜日)に
お寺の新本堂コケラ落としとしてオペラが有りました。
ここの前住職が
オペラ等の歌の大ファンと有って。
新本堂は
御本尊様を幕で仕切ると、
舞台が出来上がってミニコンサートが出来るんです。
しかも、
二階には周囲3方を取り囲む桟敷席になります。
全部で 200席位。
そして、
音響効果抜群な建物作りです。
お寺の新本堂コケラ落としとしてオペラが有りました。
ここの前住職が
オペラ等の歌の大ファンと有って。
新本堂は
御本尊様を幕で仕切ると、
舞台が出来上がってミニコンサートが出来るんです。
しかも、
二階には周囲3方を取り囲む桟敷席になります。
全部で 200席位。
そして、
音響効果抜群な建物作りです。
今回のオペラの入場料は
SS席 10,000円、
S席 7,000円、
そして
自由席 6,000円也。
チケットは完売されて
当日券無し
しかも、
完売の順は高い方から。
10,000円 30席は
5月連休明けには既に売り切れ。
1ヶ月前には
チケット全て売り切れ。
それでも前日迄、
当日券の問い合わせが有ったらしい。
まぁ世間相場からしたら相当格安ですからねぇ。
お客様の中には
我が団から Hさん、柴田冨造さん、S.Yさんの顔が。
江南混声からも数人の女性陣が。。
SS席 10,000円、
S席 7,000円、
そして
自由席 6,000円也。
チケットは完売されて
当日券無し
しかも、
完売の順は高い方から。
10,000円 30席は
5月連休明けには既に売り切れ。
1ヶ月前には
チケット全て売り切れ。
それでも前日迄、
当日券の問い合わせが有ったらしい。
まぁ世間相場からしたら相当格安ですからねぇ。
お客様の中には
我が団から Hさん、柴田冨造さん、S.Yさんの顔が。
江南混声からも数人の女性陣が。。
主キャストは全員音楽家。
以前
東京で活躍されてた音楽家吉田恭子さんが、地元江南に戻られて主導的に動かれ、その人の縁も有って優秀な歌い手が集まったみたい。
その企画メンバーに栗本さんが入っておられ、そのお陰で下記の貴重な体験をさせて頂きました。
演奏題名は
① カルメン
② 道化師の2つ(チラシ添付)
歌詞はイタリア語、フランス語。
舞台の上の方に
プロジェクターで日本語訳が出てくるので、ストーリーは十分、分かります。
以前
東京で活躍されてた音楽家吉田恭子さんが、地元江南に戻られて主導的に動かれ、その人の縁も有って優秀な歌い手が集まったみたい。
その企画メンバーに栗本さんが入っておられ、そのお陰で下記の貴重な体験をさせて頂きました。
演奏題名は
① カルメン
② 道化師の2つ(チラシ添付)
歌詞はイタリア語、フランス語。
舞台の上の方に
プロジェクターで日本語訳が出てくるので、ストーリーは十分、分かります。
タップで拡大
ここに尾北男声合唱団から
Kさん、Iさん、ヒロキさんの3名参加
うち2人は役柄上、それなりのイメージ出す為、床屋に行って髪の形まで変えてた。
他の合唱団合わせた男女 17人のメンバーが劇と歌に携わりました。
それと、7人の子役。。
多分一番小さい子は小学校1年生かと。
トランペッターとして女子中学生が2人。
これに受付、クローク、準備係、駐車場係と全員で 53人の方々で。
舞台では
舞台監督、照明、衣装、メイク、小道具、字幕操作、監督助手などなど。
東京からも専門家を呼んだようで、相当な人数が総掛かりでやられました。
私は
ご利益貰った上に、打上げで飲まして貰ったりして罰当たりしたかなぁ
Kさん、Iさん、ヒロキさんの3名参加
うち2人は役柄上、それなりのイメージ出す為、床屋に行って髪の形まで変えてた。
他の合唱団合わせた男女 17人のメンバーが劇と歌に携わりました。
それと、7人の子役。。
多分一番小さい子は小学校1年生かと。
トランペッターとして女子中学生が2人。
これに受付、クローク、準備係、駐車場係と全員で 53人の方々で。
舞台では
舞台監督、照明、衣装、メイク、小道具、字幕操作、監督助手などなど。
東京からも専門家を呼んだようで、相当な人数が総掛かりでやられました。
私は
ご利益貰った上に、打上げで飲まして貰ったりして罰当たりしたかなぁ
駐車場は、
お寺だけでは足りないと
我が団の Mさん経由で、近くで息子さんが開業されている所の駐車場含めて 80台位借りましたが、尾北男声きっての優秀😅😅な駐車場係2人が、なんと、お寺前の境内に上手く誘導して並べ 90台も入れて使わずに済みました。
この他、
裏手や道路向こうのお寺駐車場にはスタッフの車をギュウギュウ詰めて。
多分 100数十台。
お寺だけでは足りないと
我が団の Mさん経由で、近くで息子さんが開業されている所の駐車場含めて 80台位借りましたが、尾北男声きっての優秀😅😅な駐車場係2人が、なんと、お寺前の境内に上手く誘導して並べ 90台も入れて使わずに済みました。
この他、
裏手や道路向こうのお寺駐車場にはスタッフの車をギュウギュウ詰めて。
多分 100数十台。
前日頂いた、
ゲネプロ リハーサルのご利益はどうだっかって?
ゲネプロ リハーサルのご利益はどうだっかって?
言葉では言い尽くせません。
あの場に居合わせないと。
主キャストの歌い手は全て楽器そのもの。
突き抜けるような高い声から床を響かせるような低い声まで、直ぐ目の前で実感してきました。
会場中響き渡る声が有ったかと思うと耳元で囁くような声が間近で味わえました。
駐車場係と言うだけで
こんな素晴らしい演奏を無料で聴かせて貰いました。
加えて、
駐車場係手当、昼飯頂いた上に、当日の打上げまで出させてもらいました。
お陰で
カンタービレ指揮者の野々山さんの隣に座らせてもらいました。
あの方、
バリトンなのに、テナー系かと思うほど話し声が明るくバンバン響く声なのでその声に引き込まれてしまいました。
更に、
キルシェ、カンタービレで常々良い歌声だなぁと思ってた美人、丸川さんともお話ができました。
あの場に居合わせないと。
主キャストの歌い手は全て楽器そのもの。
突き抜けるような高い声から床を響かせるような低い声まで、直ぐ目の前で実感してきました。
会場中響き渡る声が有ったかと思うと耳元で囁くような声が間近で味わえました。
駐車場係と言うだけで
こんな素晴らしい演奏を無料で聴かせて貰いました。
加えて、
駐車場係手当、昼飯頂いた上に、当日の打上げまで出させてもらいました。
お陰で
カンタービレ指揮者の野々山さんの隣に座らせてもらいました。
あの方、
バリトンなのに、テナー系かと思うほど話し声が明るくバンバン響く声なのでその声に引き込まれてしまいました。
更に、
キルシェ、カンタービレで常々良い歌声だなぁと思ってた美人、丸川さんともお話ができました。
どうです?
凄いご利益でしょう?
今回聴きに来られた皆さんは大喜びして帰られました。
セッカチな人は、次は何時やるの?
と尋ねられる方も。
一番大喜びしたのは
直ぐ目の前で聞いておられたお寺の御本尊様かと。。
永正寺は
永正元年(1504)に建立されて、釈迦如来が祀られています。
「520年もここにいてこんな供養受けたのは初めてじゃ、しかも総勢 300人も集まって賑やかにやってくれた」と。
思わず手を合わせました。
合掌。
悪ノリしての合唱は無しです。😁😁😁
以上、オペラコンサート報告。
凄いご利益でしょう?
今回聴きに来られた皆さんは大喜びして帰られました。
セッカチな人は、次は何時やるの?
と尋ねられる方も。
一番大喜びしたのは
直ぐ目の前で聞いておられたお寺の御本尊様かと。。
永正寺は
永正元年(1504)に建立されて、釈迦如来が祀られています。
「520年もここにいてこんな供養受けたのは初めてじゃ、しかも総勢 300人も集まって賑やかにやってくれた」と。
思わず手を合わせました。
合掌。
悪ノリしての合唱は無しです。😁😁😁
以上、オペラコンサート報告。
