1. 練習について
9/29(日) は、練習日です
日時:9月29日(日)
15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
いつも通り
指揮者:栗本さん
楽譜:学生王子
①「輝ける日々」
②「乾杯の歌」
③「わが心に君深く」の
音取り、歌詞付けやります。
②「乾杯の歌」
③「わが心に君深く」の
音取り、歌詞付けやります。
先回は
③ をパート練習なしで、初めて歌いました。
階名による音取りの上、歌詞付けで歌ってみました。
初見にしてはなかなか。
皆さん
しっかり自主練習しておいて下さいね。
指揮者も
初めてにしては
音がそれなりに出てると言っておられた。
自主練の成果ですよねぇ。
宜しくお願い致します。
③ をパート練習なしで、初めて歌いました。
階名による音取りの上、歌詞付けで歌ってみました。
初見にしてはなかなか。
皆さん
しっかり自主練習しておいて下さいね。
指揮者も
初めてにしては
音がそれなりに出てると言っておられた。
自主練の成果ですよねぇ。
宜しくお願い致します。
2. 交歓演奏会報告
「上智大グリークラブ」
「南山大メールクワイヤー」
「南山大メールクワイヤー」
交歓演奏会 報告
9/23 東海市芸術劇場
男声合唱オンリーてす。
しかも殆どOB。
我が団員の Kさんが出演されてる。
江南駅から
柴田冨造さんと私。
布袋駅から Mさんと
3人で一緒に行こうと。。。
ところが駅に着いたら
名古屋方面不通(沿線火災発生)。
駅員さんは
「犬山へ行って小牧線なら行けます」と。。
そんなことしてたら間に合わない。。。
急遽 Mさんに
車を出してもらって名古屋高速使って行きました。
行き方は初めてなのでナビ頼り。。
さすがナビ、
ちゃんと予想通り
30分前の開場時間に到着。。
ホッ。
9/23 東海市芸術劇場
男声合唱オンリーてす。
しかも殆どOB。
我が団員の Kさんが出演されてる。
江南駅から
柴田冨造さんと私。
布袋駅から Mさんと
3人で一緒に行こうと。。。
ところが駅に着いたら
名古屋方面不通(沿線火災発生)。
駅員さんは
「犬山へ行って小牧線なら行けます」と。。
そんなことしてたら間に合わない。。。
急遽 Mさんに
車を出してもらって名古屋高速使って行きました。
行き方は初めてなのでナビ頼り。。
さすがナビ、
ちゃんと予想通り
30分前の開場時間に到着。。
ホッ。
Kさんからは翌日ラインが。
昨日の演奏会は、
犬山線沿線火災の影響で
開演時刻に間に合わなかったのでは、
それとも諦めざるをえなかった?
犬山線沿線火災の影響で
開演時刻に間に合わなかったのでは、
それとも諦めざるをえなかった?
と。
直ぐに
ラインを送り返しました。
直ぐに
ラインを送り返しました。
我々は熱意が違うんだ!
何としても
Kの歌を聞こうという熱意が有る!
何としても
Kの歌を聞こうという熱意が有る!
と。
残念ながら、
来られることを知らなかった Sさんには声掛けして誘うことができず。。。。
彼はもっと熱意有ったのに。。。
何せ
我々より一本早い電車に乗ったのに
布袋で電車が止まってしまったんだから。
止むなく彼は
布袋の Nさんち(トップテナー)の喫茶店で時間を潰して帰ったらしい。
知ってたらねぇ。。。
一緒に行ったのに。。
残念ながら、
来られることを知らなかった Sさんには声掛けして誘うことができず。。。。
彼はもっと熱意有ったのに。。。
何せ
我々より一本早い電車に乗ったのに
布袋で電車が止まってしまったんだから。
止むなく彼は
布袋の Nさんち(トップテナー)の喫茶店で時間を潰して帰ったらしい。
知ってたらねぇ。。。
一緒に行ったのに。。
さて、肝心の中身ですが、
両大学団員(9割OB)
100人近くが舞台で
・最初に亡くなった物故者に捧げますと
両大学団員(9割OB)
100人近くが舞台で
・最初に亡くなった物故者に捧げますと
「レクイエム・エテルナム(コルネリウス)」が演奏されました。
➡ この曲は我々も第5回演奏会で歌いました。
この交歓演奏会は
第1回目が1961年(南山メールクワイヤーは創立70周年記念)
当初参加OBの方々の中には
お亡くなりなられた方々もそれなりに。
プログラム記載の交歓会の歴史をみてみたら、
何と、1984年に学生王子が歌われていました。
指揮:北村協一
➡ 有名な合唱指揮者で、二期会指揮者もされてた方
でも、
それ以前の 1970年
南山大定期演奏会で、当時学生の栗本さんが「学生王子」を指揮されたそうなんで、これは頑張らなくちゃ。
➡ この曲は我々も第5回演奏会で歌いました。
この交歓演奏会は
第1回目が1961年(南山メールクワイヤーは創立70周年記念)
当初参加OBの方々の中には
お亡くなりなられた方々もそれなりに。
プログラム記載の交歓会の歴史をみてみたら、
何と、1984年に学生王子が歌われていました。
指揮:北村協一
➡ 有名な合唱指揮者で、二期会指揮者もされてた方
でも、
それ以前の 1970年
南山大定期演奏会で、当時学生の栗本さんが「学生王子」を指揮されたそうなんで、これは頑張らなくちゃ。
・その後、両大学の
学生歌がそれぞれ披露されてから始まりました。
そして
そして
・第1ステージ
「月下の一群第1集」南山OB合唱団
・第2ステージ
「イタリア愛唱歌」上智大OB
・第3ステージ
「愛唱曲アラカルト」南山大
以前我々が歌った
「最上川舟唄」、室生犀星の「ふるさと」も。
我々が歌っていなかった多田武彦の曲も
➡ 多田武彦メロディと和音に思わずえーなぁと。。
以前我々が歌った
「最上川舟唄」、室生犀星の「ふるさと」も。
我々が歌っていなかった多田武彦の曲も
➡ 多田武彦メロディと和音に思わずえーなぁと。。
・第4ステージは
「月光とピエロ」の全5曲 両大学OB合同
これは客演指揮者の太田務が。
Kさんから、
指揮格好良いからしっかり見とけと事前にラインが来てた。
ウンウン
確かに格好えーわ。
振ってる指先までジーッと見てしまった。
この曲は
我々も歌って来てるので、
思わず身を乗り出して聞いてしまいました。
良かった!
これは客演指揮者の太田務が。
Kさんから、
指揮格好良いからしっかり見とけと事前にラインが来てた。
ウンウン
確かに格好えーわ。
振ってる指先までジーッと見てしまった。
この曲は
我々も歌って来てるので、
思わず身を乗り出して聞いてしまいました。
良かった!
・アンコールは
「白い火の姿」大手拓次、清水脩
これも歌いましたよねぇ。
妖艶というか
生死を感じさせる些か暗い曲イメージを私的には持っていましたが
その感覚が蘇って。。
うーん。
なんでアンコールなのにこの曲なんだ?
と思ったら、
月光とピエロと同じ作曲家。
あっそっか、それも面白いと。
これも歌いましたよねぇ。
妖艶というか
生死を感じさせる些か暗い曲イメージを私的には持っていましたが
その感覚が蘇って。。
うーん。
なんでアンコールなのにこの曲なんだ?
と思ったら、
月光とピエロと同じ作曲家。
あっそっか、それも面白いと。
終わって
満足して帰ったのかって?
イエイエ。
やっぱり
最後の締めはアレがないと。。
江南まで戻ってきてしっかりと。
コロナ禍前に良く行った
お好み焼き屋の惣三郎で
飲んで
食って
しっかり熱意を冷ましました。。。
以上報告です。
満足して帰ったのかって?
イエイエ。
やっぱり
最後の締めはアレがないと。。
江南まで戻ってきてしっかりと。
コロナ禍前に良く行った
お好み焼き屋の惣三郎で
飲んで
食って
しっかり熱意を冷ましました。。。
以上報告です。
3. 若手テナー、久し振りに
若手テナーの
M君が、久し振りに出て来ました。
「これから頑張る!」
と言ってくれました。
乞うご期待!
折角出て来てくれたので、
ついでに私と一緒に練習後の戸締まり確認係をお願い致しました。
時々
練習後の皆さんは、
水筒忘れたり
メガネ忘れたり
上着忘れたり、
元若手が多い我が団では、
忘れ物が出ます。
ひどい時は
戸締まりしてた本人が忘れ物したりと。。。
なんの為、
誰の為に確認してるのやら😩😩😩
まぁ、
若手の彼なら大丈夫!💪💪
次回からお任せ下さい!
M君が、久し振りに出て来ました。
「これから頑張る!」
と言ってくれました。
乞うご期待!
折角出て来てくれたので、
ついでに私と一緒に練習後の戸締まり確認係をお願い致しました。

練習後の皆さんは、
水筒忘れたり
メガネ忘れたり
上着忘れたり、
元若手が多い我が団では、
忘れ物が出ます。
ひどい時は
戸締まりしてた本人が忘れ物したりと。。。
なんの為、
誰の為に確認してるのやら😩😩😩
まぁ、
若手の彼なら大丈夫!💪💪
次回からお任せ下さい!
