2024/09/26

交歓演奏会



1. 練習について

9/29(日) は、練習日です
日時:9月29日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

指揮者:栗本さん
楽譜:学生王子
①「輝ける日々
②「乾杯の歌
③「わが心に君深く」の
音取り、歌詞付けやります。


先回は
③ をパート練習なしで、初めて歌いました。
階名による音取りの上、歌詞付けで歌ってみました。
初見にしてはなかなか。


皆さん
しっかり自主練習しておいて下さいね。

指揮者も
初めてにしては
音がそれなりに出てると言っておられた。

自主練の成果ですよねぇ。
宜しくお願い致します。




2. 交歓演奏会報告

上智大グリークラブ
南山大メールクワイヤー
交歓演奏会 報告


9/23 東海市芸術劇場

男声合唱オンリーてす。
しかも殆どOB。
我が団員の Kさんが出演されてる。



江南駅から
柴田冨造さんと私。
布袋駅から Mさんと
3人で一緒に行こうと。。。


ところが駅に着いたら
名古屋方面不通(沿線火災発生)。

駅員さんは
「犬山へ行って小牧線なら行けます」と。。
そんなことしてたら間に合わない。。。



急遽 Mさんに
車を出してもらって名古屋高速使って行きました。
行き方は初めてなのでナビ頼り。。

さすがナビ、
ちゃんと予想通り
30分前の開場時間に到着。。
ホッ。




Kさんからは翌日ラインが。
昨日の演奏会は、
犬山線沿線火災の影響で
開演時刻に間に合わなかったのでは、
それとも諦めざるをえなかった?
と。

直ぐに
ラインを送り返しました。
我々は熱意が違うんだ!
何としても
Kの歌を聞こうという熱意が有る!
と。


残念ながら、
来られることを知らなかった Sさんには声掛けして誘うことができず。。。。
彼はもっと熱意有ったのに。。。


何せ
我々より一本早い電車に乗ったのに
布袋で電車が止まってしまったんだから。

止むなく彼は
布袋の Nさんち(トップテナー)の喫茶店で時間を潰して帰ったらしい。
知ってたらねぇ。。。
一緒に行ったのに。。




さて、肝心の中身ですが、
両大学団員(9割OB)
100人近くが舞台で

・最初に亡くなった物故者に捧げますと
「レクイエム・エテルナム(コルネリウス)」が演奏されました。
➡ この曲は我々も第5回演奏会で歌いました。

この交歓演奏会は
第1回目が1961年(南山メールクワイヤーは創立70周年記念)
当初参加OBの方々の中には
お亡くなりなられた方々もそれなりに。

プログラム記載の交歓会の歴史をみてみたら、
何と、1984年に学生王子が歌われていました。
指揮:北村協一
➡ 有名な合唱指揮者で、二期会指揮者もされてた方


でも、
それ以前の 1970年
南山大定期演奏会で、当時学生の栗本さんが「学生王子」を指揮されたそうなんで、これは頑張らなくちゃ。

・その後、両大学の
学生歌がそれぞれ披露されてから始まりました。

そして
・第1ステージ
「月下の一群第1集」南山OB合唱団

・第2ステージ
「イタリア愛唱歌」上智大OB

・第3ステージ
「愛唱曲アラカルト」南山大

以前我々が歌った
「最上川舟唄」、室生犀星の「ふるさと」も。
我々が歌っていなかった多田武彦の曲も
➡ 多田武彦メロディと和音に思わずえーなぁと。。




・第4ステージは
「月光とピエロ」の全5曲 両大学OB合同

これは客演指揮者の太田務が。
Kさんから、
指揮格好良いからしっかり見とけと事前にラインが来てた。

ウンウン
確かに格好えーわ。
振ってる指先までジーッと見てしまった。


この曲は
我々も歌って来てるので、
思わず身を乗り出して聞いてしまいました。
良かった!

・アンコールは
「白い火の姿」大手拓次、清水脩
これも歌いましたよねぇ。

妖艶というか
生死を感じさせる些か暗い曲イメージを私的には持っていましたが
その感覚が蘇って。。

うーん。
なんでアンコールなのにこの曲なんだ?
と思ったら、
月光とピエロと同じ作曲家。
あっそっか、それも面白いと。




終わって
満足して帰ったのかって?
イエイエ。

やっぱり
最後の締めはアレがないと。。
江南まで戻ってきてしっかりと。


コロナ禍前に良く行った
お好み焼き屋の惣三郎で
飲んで
食って
しっかり熱意を冷ましました。。。



以上報告です。





3. 若手テナー、久し振りに

若手テナーの
M君が、久し振りに出て来ました。


「これから頑張る!」
と言ってくれました。
乞うご期待!


折角出て来てくれたので、
ついでに私と一緒に練習後の戸締まり確認係をお願い致しました。



時々
練習後の皆さんは、
水筒忘れたり
メガネ忘れたり
上着忘れたり、
元若手が多い我が団では、
忘れ物が出ます。

ひどい時は
戸締まりしてた本人が忘れ物したりと。。。

なんの為、
誰の為に確認してるのやら😩😩😩



まぁ、
若手の彼なら大丈夫!💪💪
次回からお任せ下さい!




2024/09/19

おてら de オペラ



1. 練習について

今度の日曜日 9/22 は、練習日です
日時:9月22日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

指揮者:栗本さん
楽譜:学生王子
①「乾杯の歌」」の
  音取り&言葉付け
②「わが心に君深く」の
  音取り


「あいち男声合唱フェスティバル」が終って2週間お休みでした。

この間、
自主練する時間がしっかり有りました。

お待たせしました、
やっと音合わせが出来ますね。

もうバッチリですよねぇ?
2週間も有ったし。。😅😅😅




2. オテラハウス報告

私と Mさんは、9/15(日)
江南市高屋の臨済宗 永正寺にお参り??。
半日お寺でご奉仕。😄😄😄


10時から
昼挟んで 14:30 まで駐車場係。

曇りで、
瞬間雨に逢いましたが
お日様はお出になられなかったものの、蒸し暑くてねぇ。。


そして
16時過ぎからは、お寺新本堂のイベントの片付け。
椅子、カーペット、畳1枚相当の大きさの板の片付けと、これも汗だくになって。

さぞや
利益りやくが有っただろうって??




実は
ご利益は先取りして
前日土曜日に沢山頂きました。


前日の、ゲネプロ
(衣装着て本番さながらの通し稽古)
これを全て見学しました。

凄いですよ、
間近で聞けました。



中日新聞尾張版に載っていました。
(栗本さん提供)
添付します。

タップで拡大


以下報告。
9月15日(日曜日)に
お寺の新本堂コケラ落としとしてオペラが有りました。

ここの前住職が
オペラ等の歌の大ファンと有って。


新本堂は
御本尊様を幕で仕切ると、
舞台が出来上がってミニコンサートが出来るんです。

しかも、
二階には周囲3方を取り囲む桟敷席になります。
全部で 200席位。

そして、
音響効果抜群な建物作りです。


今回のオペラの入場料は
SS席 10,000円、
S席   7,000円、
そして
自由席 6,000円也。

チケットは完売されて
当日券無し
しかも、
完売の順は高い方から。


10,000円 30席は
5月連休明けには既に売り切れ。
1ヶ月前には
チケット全て売り切れ。

それでも前日迄、
当日券の問い合わせが有ったらしい。
まぁ世間相場からしたら相当格安ですからねぇ。

お客様の中には
我が団から Hさん、柴田冨造さん、S.Yさんの顔が。
江南混声からも数人の女性陣が。。


主キャストは全員音楽家。
以前
東京で活躍されてた音楽家吉田恭子さんが、地元江南に戻られて主導的に動かれ、その人の縁も有って優秀な歌い手が集まったみたい。

その企画メンバーに栗本さんが入っておられ、そのお陰で下記の貴重な体験をさせて頂きました。


演奏題名は
① カルメン
② 道化師の2つ(チラシ添付)
歌詞はイタリア語、フランス語。


舞台の上の方に
プロジェクターで日本語訳が出てくるので、ストーリーは十分、分かります。



タップで拡大


ここに尾北男声合唱団から
Kさん、Iさん、ヒロキさんの3名参加
うち2人は役柄上、それなりのイメージ出す為、床屋に行って髪の形まで変えてた。

他の合唱団合わせた男女 17人のメンバーが劇と歌に携わりました。
それと、7人の子役。。
多分一番小さい子は小学校1年生かと。
トランペッターとして女子中学生が2人。

これに受付、クローク、準備係、駐車場係と全員で 53人の方々で。


舞台では
舞台監督、照明、衣装、メイク、小道具、字幕操作、監督助手などなど。
東京からも専門家を呼んだようで、相当な人数が総掛かりでやられました。

私は
ご利益貰った上に、打上げで飲まして貰ったりして罰当たりしたかなぁ


駐車場は、
お寺だけでは足りないと
我が団の Mさん経由で、近くで息子さんが開業されている所の駐車場含めて 80台位借りましたが、尾北男声きっての優秀😅😅な駐車場係2人が、なんと、お寺前の境内に上手く誘導して並べ 90台も入れて使わずに済みました。

この他、
裏手や道路向こうのお寺駐車場にはスタッフの車をギュウギュウ詰めて。
多分 100数十台。


前日頂いた、
ゲネプロ リハーサルのご利益はどうだっかって?
言葉では言い尽くせません。
あの場に居合わせないと。


主キャストの歌い手は全て楽器そのもの。
突き抜けるような高い声から床を響かせるような低い声まで、直ぐ目の前で実感してきました。
会場中響き渡る声が有ったかと思うと耳元で囁くような声が間近で味わえました。



駐車場係と言うだけで
こんな素晴らしい演奏を無料で聴かせて貰いました。
加えて、
駐車場係手当、昼飯頂いた上に、当日の打上げまで出させてもらいました。

お陰で
カンタービレ指揮者の野々山さんの隣に座らせてもらいました。
あの方、
バリトンなのに、テナー系かと思うほど話し声が明るくバンバン響く声なのでその声に引き込まれてしまいました。

更に、
キルシェ、カンタービレで常々良い歌声だなぁと思ってた美人、丸川さんともお話ができました。

どうです?
凄いご利益でしょう?




今回聴きに来られた皆さんは大喜びして帰られました。
セッカチな人は、次は何時やるの?
と尋ねられる方も。

一番大喜びしたのは
直ぐ目の前で聞いておられたお寺の御本尊様かと。。



永正寺は
永正元年(1504)に建立されて、釈迦如来が祀られています。

「520年もここにいてこんな供養受けたのは初めてじゃ、しかも総勢 300人も集まって賑やかにやってくれた」と。



思わず手を合わせました。
合掌。
悪ノリしての合唱は無しです。😁😁😁


以上、オペラコンサート報告。




2024/09/12

9/15 はお休みです



1. 練習について

9/15(日)は、お休みです。

今度の練習日は 9/22(日)です
日時:9月22日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

指揮者:栗本さん
楽譜:学生王子
①「乾杯の歌」」の
  音取り&言葉付け
②「わが心に君深く」の
  音取り

この間、自主練習お願い致します


9/15(日)は
お寺ハウス(永正寺)でオペラ
我が団からも数名の方々が参加されます。
お寺オペラ(カルメン、道化師)
江南市 永正寺新本堂
14:00開演




2. 江南混声の演奏会報告

江南混声合唱団の演奏会報告

9/ 8に有りました。
相当盛況でした。

我が団からは10人参加。


売れたチケットは、
当日券91枚含めて 計 880枚


来場者数:625名 + 子供
小学生以下無料なので、回収チケット枚数に入らない

100名以上の子供が来てたと思うから
恐らく700数十人かと。


子供達もしっかり楽しめましたようです。




今年は
第1ステージ 坂本九ちゃんの歌


第2ステージ 夜空の記憶のどこかに

第3ステージ ディズニー名曲から

第4ステージ 信長貴富の曲から

江南混声のHPから
少しだけ紹介します




一般受けしたのはディズニー曲

踊り付きが多く。。
どしょっぱつから
王子様の衣装を着た江南混声エースの S.Yさん
「美女と野獣」のイントロメロディに乗って、舞台袖から姫様(黄色のドレス姿)を連れて登場。。

オーっと来場者から拍手。。



そんな中、
Y王子は一礼してひざまずき、
赤いバラを姫様に差し上げ、
愛し合う二人は、
ぐるっと回って踊りを見せながらしっかりエスコートして舞台に並んでる団員の中に入って来ました。

ここでも拍手。。。


そして
曲の最後でもお二人は拍手貰ってた。
役者やのぉ。。

凄い!

姫様は
団内の若い美女だったから、
終わって帰った Yさんは
お家にちゃんと入れて貰えたかは
?です。😁😁😁






そして
「スーパーカリフラジリスティクエクスピアリドーシャス」の曲では、尾北男声休団中(仕事で)の最若手の K君(赤いストライプの付いた白いスーツにカンカン帽モドキ姿)と
スポーツで鍛えてる元ウラ若い女性(白いシャツにフリルの付いた白いスカート姿)の二人がひな壇から前に出て来て、
舞台狭しと歌いながら踊りまくっていたのは
まさにミュージカル! 

素晴らしい。。。

後で孫から
「おばあちゃん、一つ振りを間違えてたよ」と家で一緒に踊り練習して貰った孫から指摘されたとか。。。

うーん、厳しい。。。



踊りの極めつけは
「チムチムチエリー」煙突掃除屋の格好した凸凹女性コンビが、煤払いの道具持って踊りまくって。。

何とその女性達は
ご丁寧に顔(鼻、頰)に黒いススがつけた細工まで。。。



打上げ懇親会のときに
前に座ってた団員女性から、
「知り合いの親子が来ててねぇ、小学生の子供が『本物のディズニーが来た!』と大興奮してたとそのお母さんから聞いた!」と。。


江南混声のステージは満更ではなかったようです。。


アンケートも
沢山高評価で書かれてたらしい。

音楽好きな人からは
第4ステージの信長貴富さんの曲「祈ってもいいだろうか」「リフレイン」「君歌えよ」「旅のかなたに」「春」が良かった!と。



来年は
我々も信長貴富の歌を歌うので
高評価してもらえますよねぇ。。😅😅😅


少しだけ踊りのサワリの写真添付します。

タップで拡大




今回の演奏会では
裏方として尾北男声から
柴田冨造さん、S.Tさん、Mさんにお手伝い頂いて、
江南混声にしっかり恩を売ってもらいました。

来年の我々の演奏会の時は
気安くお願いできそうです。
有難うございました。




2024/09/04

休みが続きます



1. 練習について

今度の練習日は 9/22(日)です
日時:9月22日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

指揮者:栗本さん
楽譜:学生王子
①「乾杯の歌」」の
  音取り&言葉付け
②「わが心に君深く」の
  音取り


これから
2週間続けて下記イベントが有り、休みが続きます。

いずれも
我が団から何人もの方々が参加します。
① 9/ 8
江南混声合唱団演奏会
江南市民文化会館
Home & nico 大ホール
14:00開演
9/ 8 のイベントは
当日券が有りますので、時間のある方は是非。

② 9/15
お寺オペラ(カルメン、道化師)
江南市 永正寺新本堂
14:00開演
9/15 は
売り切れて無い可能性が高いので、問い合わせをして下さい。


この間、自主練習お願い致します
音確認、歌詞の意味調べ
英語の発音等など

そして 10/ 6 からは
サライ(弾 厚作)も。




2. お疲れ様でした

あいち男声合唱フェスティバル
お疲れ様でした。


台風、線状降水帯による集中豪雨の心配も有りましたが、大きなトラブルも無く、28名の団員と片多先生が揃ってしっかり歌って来れましたし、(帰りはJRで人身事故のため1部運休も有ったようですが)名鉄は大した遅れもなく比較的スムーズに帰れました。




事務局によると、
お客様346人入場いただき、当日券も32枚売れていたそうです。
この天候の中では上出来の結果だと思っています。とのこと。
肝心の我々の歌がどう聞こえたかは知りたいところですが、
?です 。


我々が良かった!と思えば、きっと良かったかと😅😅😂。
中でも「こころよ うたえ」はやっぱり一番良かったですよね?
そう思われませんか?
と言うことは全曲しっかり歌い込む !
しかないです。


残念なのは、
やっぱり我々は楽譜にかじり付いていることが多かったみたいです。
演奏会の時は何としても楽譜から目を離したいですよね。
確かに上手かった団は暗譜しているところが多かった。。。
我々の最大の反省材料かも。。




指揮者のひろきさんは
しっかり歌うポイントを各パートに指示されながら、しかも口パクで歌ってくれていました。
楽譜から目を離しても不安無く歌えたのではと。。。
(そういう私も結構楽譜見てたので、深く反省。。。) 


やっぱり
揃った1つの声出すには指揮を見ないと出来ませんよねぇ。。
更に言えば、
柴田冨造さんが以前言っておられました「指揮見なくても指揮を感じられるようになるのが理想だ」と。


それと、
出来れば指揮者の向こうの客席に向けて歌声を飛ばすこと。
(ヒロキさんが客席に下りて行って、この辺にと手を振った辺りに。
 ➡ 楽譜にかじり付いてたら声が飛ばせない😩😩)



演奏会まで残り10ヶ月、
時は待ってくれません。
意外に早く来ます。

さぁ
○○○○引き締めて頑張って行きましょう!




ヒロキさんから頂いたライン
男声フェス、
本当にお疲れ様でした。
皆さんと一緒に
信長貴富さんの作品を演奏できて楽しかったです。

練習中も申し上げましたが、
自分たちが歌う歌なので、あとはどれぐらい自分たちの歌として主体的に歌うかどうか!
が大切かなと思ってます。

せっかくこうやってみんなで集って歌うのだし、少しでも良い音楽を楽しめるよう頑張っていきたいですよね。

ヒロキさんの感想、
知り合いの方からのコメント
が有れば、これは練習の休憩時間等でお話し頂こうかと。




事務局から
来場者のアンケート結果が送られて来ました。


事務局を担当された
東海メールクワィアーの方々には本当に感謝しか言いようが無いです。。。


資料添付します。

jpeg 4枚にしたものです。

続きが分かるように1行目がダブっています。


タップで拡大




3. ブログ原稿募集中

ブログの原稿を募集しています。

皆さんからの
原稿お待ちしています。
ご協力下さい。

テーマは
音楽に関係なくても構いません。

日々考えておられること、
感じられていること、
活動されていること、
お家のこと、
何でも構いません。



家庭騒動になるネタだけはご勘弁下さい😁😁