2021/10/31

コロナ・選挙・我ら美男

 今日は衆議院議員選挙でした。私の投じた一票は、私たちの暮らしを良くしてくれるでしょうか。
新型コロナというウイルスによって活動の停止を余儀なくされてきたこの1年余でしたが、ついにこらえきれず、立ち上がった我ら美男子、即ち尾北男声合唱団であります。

 演奏会まで、あと2か月と少々。10週間です。

出席の状況
T1―6/9 T2―8/11 B1―11/12 B2―2/8  計―27/40 67.5%
指揮―柴田冨造  ピアノ―片多千愛先生
*バスの出席者数が少なく、寂しい状態でした。 

練習の状況
6:30~6:50  発声(栗本昌廣)

6:50~9:00 
今日の練習は、ニューミュージックです。本番プログラムの順序とは違いますが、次の順序で練習しました。
1、「若者たち」
2、「案山子」
3、「マイ・ウエイ」
4、「戦争を知らない子供たち」
5、「22歳の別れ」
6、「酒と泪と男と女」
 以上6曲、演奏会第4ステージ。どういう順序で演奏するかまだ ? ですが、これらの曲がヒットしていた時代背景などもよみがえり、魅力的なステージになることと思われます。
 ソリストたち、すばらしい!! カッコいい!!

2021/10/24

出発進行―演奏会へさあ進もう―

 急に気温が下がって冷たい雨が降りましたが、ここ2・3日気持ちのいい秋の好天です。尾北男声合唱団ますます元気。
 B2○○さん! 本日ご出席です。ほんに、何か月ぶりだろう。

出席の状況
T1―8/9  T2―6/10 B1―10/12 B2―6/8  計―30/40 75.0%
指揮―栗本昌廣  ピアノ―片多千愛先生


練習の状況
6:30~6:50 ストレッチ・声出し・カデンツァ

6:50~7:30 「レクイエム・エテルナム」(コルネリウス)
 各パート、階名で確認しながら次第に言葉にしていく。ことばを引っ張るように歌い、全体にレガートで歌いましょう。
やわらかく。


ちょっと休憩だぁーー。


7:40~8:30  「キリエ・エレイソン」(デュオ―バ)
  歌い出しのバリトンのパートソロは、真っ暗な中にわずかな明かりが灯るように歌いましょう。基本は、レガート。
 「エレイソン」の「ソン」は、濁らない。ラテン語の「ソン」は、「ゾン」と濁るのだけれどこの語だけは、ギリシャ語です。

8:30~9:00 「アベ・マリア」(カッチーニ)
 みんな予習して来たようです。もう、言葉で歌えます。
 フルートは、T2小川英彦さんです。
 ソロは、T1伊藤雄一さんです。
 みなさん、すばらしい。


〇次に宗教曲を練習するのは、11月21日です。
 その時は、「グローリア(グノー)」から行ないます。

〇来週は、第5日曜日ですが練習あります。
 予定では、ニューミュージック・アンコール曲です。
 予習しておきましょう。





2021/10/17

練習再開3日目―もう今度こそ―


 朝方の雨がやんで一気に気温が下がり、慌てて上着を捜しました。コロナ感染者の数は、信じられないくらい減少し、制限はまもなく全面解除のようです。
 秋です。合唱の秋です。演奏会まであと3か月です。

出席の状況
T1―7/9 T2―6/9 B1―11/12 B2―6/8  計―30/38 78.9%
指揮―柴田冨造  ピアノ―片多千愛先生


練習の状況
6:30~7:00 (栗本)ストレッチ・声出し・カデンツァ

7:00~8:50 (柴田)今日は、「水のいのち」の練習日。
5、「海よ」特に後半部、「のぼれのぼれのぼりゆけ」。ニ調は明るくテンポをあげる。

4、「海」波の部分、転調の練習。m-m-mの練習。

休憩5分

3、「川」Risoluto決然として。ゆったり堂々と歌いましょう。

1、「雨」8分の6拍子。「降りしきれ雨よ 降りしきれ」。やわらかく、ことばをはっきりと。初めの「ふ」は、弱拍からだけどはっきり発音しましょう。


〇日本語の発音。
コトバの初めは強くはっきりさせる。
名詞・動詞は常にしっかり歌いましょう。助詞・助動詞は控えめに。
「兎追ひしかの山」が「兎美味し蚊の山」にならないように。
などの注意がありました。


〇高田三郎をパソコンで見ました。
「1913年(大正2年)12月18日生。2000年(平成12年)10月22日没。作曲家・指揮者。合唱曲を中心に作曲を行なったほか指揮者としても活躍した。高田ではなく髙田(はしご髙)が正しい。」
 ここから先は、各自スマホで読んでおきましょう。

2021/10/10

練習再開2日目

 今日は、スポーツの日、秋の一番いい日です。近所の幼稚園から運動会の声が聞こえていました。久しぶりです。私たち尾北男声合唱団も、さあ、頑張りましょう。
 コロナよ。もう近づかないでちょうだい。Shut out‼ 。


出席の状況
T1-7/9 T2-6/9 B1-9/10 B2-6/8  計―28/36 77.8%
*若手ナンバーワン、T1の溝口さんがT2に移りました。バランスの上から。
指揮―栗本昌廣  ピアノ―片多千愛先生


練習の状況
 今日は、松下耕作曲の曲を練習する日です。

6:30~7:00 ストレッチ・声出し・カデンツァ。

7:00~7:35  「静かな雨の夜に」(谷川俊太郎作詩)
  3連符連続のピアノの伴奏がとてもきれいです。4分の4.5のリズムも気持ちよく歌えました。

7:45~8:30 「信じる」(谷川俊太郎作詩)
  転調もらくらく出来るようになりました。”信じることでよみがえる命”。気持ちを込めて歌いました。

8:30~8:35 「ほらね」(いとうけいし作詩)
 -ほぼ歌えます。1回さらっと。

8:35~8:45 「今、ここに」(伊藤玲子作詩)
  まだ、歌詞では無理なようです。階名読みで歌い直しました。



連絡など
 若岡俊介団長より
 「ブログに、演奏会の日が”平成4年”とあり、指摘を受けました。
”令和4年”です。今は直っております。
ブログは、たくさんの人たちが見ていて下さいます。皆さんからも原稿を寄せてください。」



*作曲家 松下耕さんとはどんな人か、以前このブログに出ていたことがありました。思い出すようもう一度書きます。

「東京都武蔵野市出身。東京都立日野高校で合唱を始める。国立音大作曲科を首席で卒業。
 1994年、ハンガリーに留学。帰国後、「合唱団の耳を育てる」を主眼に純正律の響きに彩られた無伴奏合唱作品を発表し始める。2000年以降ピアノ付き合唱作品も。
 2001年「耕友会」を結成。各種コンクールに優秀な成績をおさめる。また、各種の賞を受ける。
 2010年3月まで、NHK「ビバ合唱」のパーソナリティーを務めている。2017年。東京合唱機構を設立し、代表理事に就任。


*11月から新たに4人練習に加わります。いよいよ40人の男声合唱団です。
来年、令和4年1月23日の第5回演奏会、頑張りましょう。平成4年ではないよ。


(このブログは和暦と西暦か混在しています。どちらかに統一したほうがいいですね。管理者談


2021/10/03

宣言解除・台風一過の日曜日

宣言解除・台風一過の日曜日。
さあ、練習です。

 新型コロナ第5波による緊急事態宣言が9月30日をもって全面解除となりました。
台風16号も東の海上に逸れ、この青空。人々は、どっと外に出始めました。
 われら尾北男声合唱団、さあ、練習開始です。

 ワクチン接種は、団員全員が終了していますが、油断することなく、手洗い・検温・ソーシャルディスタンス。マスクも不繊布(団でまとめて購入する)。
 延び延びになっている第5回演奏会、今度こそは実現させましょう。

令和4年(2022年)1月23日(
Home & nicoホール(江南市民文化会館)
 大ホール

 あと、3か月少々しかありません。


出席の状況
T1-8/10 T2-5/8 B1-7/10 B2-6/8   計―26/36 72.2%
指揮―柴田冨造・栗本昌廣  ピアノ―片多千愛先生

練習の状況

6:30 副団長・田中純一郎挨拶
「さあ、練習開始です。演奏会実現に向けがんばりましょう。」

6:40~7:10 (栗本)ストレッチ・声出し・カデンツァ

7:10~7:50 (栗本)
「静かな雨の夜に」(谷川俊太郎作詩・松下耕作曲)
 4分の4.5というリズム。
 階名読みで各パート音を確認しながら進め、通して歌えるようにする。

8:00~8:50(柴田)
「水のいのち」(高野喜久雄作詩・高田三郎作曲)
 4.海
  浪の音をあらわしているハミングの部分を全員で練習する。

 5.海よ
  各パート、部分部分階名読みで音を確認しながら次第に歌詞を付け、合わせていく。
  この組曲の最終曲です。スケール大きくゆったり堂々と歌おう。




  久しぶりの練習でした。皆、よく出てきてくれました。パートのバランスもまずまずで、皆さんしっかり声を出し、気持ちのいい練習が出来ました。
コロナ第6波が訪れないように、油断せずしっかり予防して楽しく歌いましょう。



連絡
  これまで練習は、月3回でしたが演奏会までは、
月4回(毎週日曜日6:30~9:00)行ないます。
  *柴田指揮者作製の練習スケジュール表プリントあり。



若岡俊介団長のことば(思い)
 本日は沢山の出席があり、いい練習ができました。本日欠席の人たちにそれぞれ確認しましたが、今日の欠席にはそれぞれ理由があり、演奏会には、参加するという意思表示を受けています。頑張りましょう。
 思えば、令和2年3月15日が演奏会の予定でしたがその直前の3月1日に延期を決めました。それから3度。令和2年9月23日、令和3年6月20日そして現在、令和4年1月23日になっているというものです。
 4度目の正直。今度こそ実現させましょう。
 全団員の熱い思いが天に届きますように!