ずいぶん日も長くなり、美しい夕焼けの空を見ながらの練習開始でした。
尾北合唱祭が終了し、本日は一年の始まりの総会です。
【出席状況】
T1-4/7、T2-8/8、B1-9/9、B2-6/8 合計27/32でした。
指揮:柴田 冨造、ピアノ:宮内久美子先生
【練習の状況】
6:30-7:30 総会
①、会則、細則の確認。
②、前年度の歩みと今年度の予定
③、会計報告、および予算案
④、話し合い
※柴田指揮者のもとで、今年も頑張りましょうの意思が確認されました。
7:30-8:20
「落葉松」2月の合宿以来の練習でした。音を確認しながら始める。8時にはメゾの奥野靖子先生が来られ、一緒に歌い合わせしました。
2回目は、うむ、、、なんとかまとまりが見られたかな。
8:20-9:00
「牛追い歌」第2回演奏会のプログラムに東北の民謡を追加しよう、ということでこの曲を選びました。高低別れてパート練習。そして合わせ。原団長が何度も出てきますね。
9:00-9:30
尾北合唱祭の録音を聴きました。「セイリング」いいね。「浜辺の歌」それほど、悪くないじゃない。もう少し歌い込んで頑張ろう。けっこういいよ。
【情宣】
6/29(土)18:00- 名古屋二期会ガラコン(西文化小劇場)
7/31(水)18:15- オペラハイライト「アドリアーナ、ルクヴルール」(しらかわホール)
2013/05/26
2013/05/19
第32回 尾北コーラス合唱祭
今日は「第32回 尾北コーラス合唱祭」が岩倉市総合体育文化センターで行われました。総勢14団体が日頃の練習の成果を披露しました。みんな楽しそうです。やっぱり楽しいが一番ですね。
特に、若い歌声に微笑ましく感動です。
演奏曲目
「Sailing Sailing」
「浜辺の歌」
「峠の我が家」
「そうらん節」
合唱祭は、いつも勉強になること、刺激を受けること多し。反省点はあっても、次なる目標に向けて一丸となって頑張りましょう。
さっそく、8月24日(日)の「ふれあい土曜コンサート」に向けて始動です。我々は、一人一人が尾北男声合唱団。お客さんも、我々も、歌う喜びを共有できる素晴らしいステージ目指して進みましょう。
(天野さんから素敵な写真を提供していただきました)
特に、若い歌声に微笑ましく感動です。
演奏曲目
「Sailing Sailing」
「浜辺の歌」
「峠の我が家」
「そうらん節」
合唱祭は、いつも勉強になること、刺激を受けること多し。反省点はあっても、次なる目標に向けて一丸となって頑張りましょう。
さっそく、8月24日(日)の「ふれあい土曜コンサート」に向けて始動です。我々は、一人一人が尾北男声合唱団。お客さんも、我々も、歌う喜びを共有できる素晴らしいステージ目指して進みましょう。
(天野さんから素敵な写真を提供していただきました)

2013/05/12
5月の夏日
気温が上昇、今日は29.5度!!! 立派な夏日となりました。
練習場も、ついつい冷房を入れてしまいました。24度の設定で。
来週は合唱祭です。本日は最後の練習。
指揮:柴田 冨造、ピアノ:宮内久美子先生
【出席状況】
T1-6/7、T2-7/8、B1-8/9、B2-7/8 合計28/32でした。
【練習の状況】
6:30-6:50 発声練習に替えて「鉄腕アトム」
6:50-8:00 「そうらん節」 まだまだ歌い切れていない。
「峠の我が家」ユニゾンを美しく聴かせよう。
8:00-8:30 「浜辺の歌」 p pp を効かせて抒情化の味わいを出そう。
8:40-9:10 「Sailing Sailing」 テンポはそれほど速くない。飛び跳ねる歌い方ではなく、ボートを漕ぐようなローリングのゆったりとした力強さを出そう。
【連絡事項】
・「尾北コーラス合唱祭」のタイムスケジュール(プリント)
・年間スケジュール(プリント)
・第2回演奏会について
名称 「創立5周年記念・東日本大震災復興支援
尾北男声合唱団第2回演奏会」
場所 江南市民会館・小ホール
2013年5月から2014年2月までの練習計画が配られました。
各自、心と声の準備をお忘れなく。