2024/12/27

もっと良い年になります




いよいよ今年もあと数日、
皆さんにとって
今年は良いお年でしたか?


来年は
もっと良い年になりますよ。

だって 7/27 は
我らの演奏会もあるし...



今回は
特に報告することは有りません。

良い年をお迎え下さい




1. 練習について

初練習
日時:1月 5日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

この日は
英語勉強会はやりません。
後日連絡します。


練習曲
楽譜学生王子弾厚作の2冊
学生王子から
「学生行進曲」
栗本さんのことだから、
先ず階名で歌って
音確認してから歌詞ですよね。
暫く歌わない時には、
正しい音を思い出すので助かります。

皆さんの特訓成果:
英語の学生行進曲」の見せ所です。


英語の得意な方々は英語で、
そして、
得意でない方々は
柴田さんが丹精込めて作られた
カタカナ英語で。 


これって
9回修正されて日の目を見た代物です。
相当英語に近い発音ですから
自信持って歌って下さい。。


カタカナ英語は
団員専用サイトに資料貼付




後は
指揮者がこのように歌ってと言われたら、それは直ぐそこで修正しましょう。

全員の声をまとめるのは指揮者!
自分はこう発音したいと思っても、
つべこべ言ってはいけません。

全員の声揃ってこそ我らの演奏です。
「是非に及ばず 織田信長」




印:
とりあえずカタカナ英語
尾北男声オリジナル楽譜」は、
尾北男声特任英語専門家2名の査読済で、メール貼付。

また、1/ 5 の練習日には
カタカナ印刷物をお渡しします。
頑張って練習して下さいね。



弾 厚作は、
1/ 5 の練習予定表に入っていませんが、せっかくなので
声慣らし程度は必要かと。

何しろ
2/16 は、「おおぐち合唱祭」
旅人よサライ海その愛
宜しくお願い致します。

数えてみたら
おおぐち合唱祭までの練習日は、
1/ 5、1/19、1/26、2/ 2 の
計4回しか有りません。
(1/12、 2/ 9は 定休日)


こちらの
自主練習もお忘れ無く、
宜しくお願い致します。

我ら尾北男声の PR の場所てすよ!





2. カンタービレ演奏会報告

アンサンブル・カンタービレ
演奏会報告(12/22)


優しい、無理のない、
きれいなハーモニーでした。

男女の比率も良くて
きれいな声が気持ち良かったです。


我が団からも数人参加されてて、
参加者含めると
尾北男声団員の
半数近くが会場にいたことに。


あまりに
きれいに歌われておられたので、
聞いているうちに
いつの間にか終わってしまった感じ。

歌に酔いしれてか、
そのまま意識がなくなってた方もおられたなぁ。😁😁😁




そして恒例の、
聴いた仲間同士での飲み会を金山駅でちょっと。。
ビールと日本酒。





3. 為になる情報 その13

佐治 薫子さん
新聞記事貼付


佐治 薫子さんも
そんな経験あったんだ。


不思議なもんですね、
こんな広い世の中。
何かで話していると繋がり出るもんです。

多分これからも有りますよねぇ。。


タップで拡大


この3ヶ月の間に
団員の皆さんと話をしていると、
全く関係していないのに
何故か共通の知人がいたり、
遠く離れた場所に住んでいたところで縁が有ったり。。
縁は奇なもの。



若い方々には
「縁は異なもの味なもの」と
素敵な出会いも有りますよ。。。

来年こそはお互い良い年に。





4. .暇つぶし余談


先回はリエゾン(リンキング)の話しでしたが、もう一つ余計な話しを。

皆さん、
学生行進曲の中に
rhyme(ライム)
って出て来ますよね?

33小節の "merry rhyme" って。

"rhyme" は
詩とか散文のことらしい。

歌詞解説では
『陽気な拍子』と訳されています。

私はこれを勝手に
『愉快な韻』と訳しています。



特に
この学生王子は韻のお化けかと。

よくもこんなに
韻を揃えたもんだと
作詞者のドロシーさんの才能にビックリ。

他の曲にも有りますが、
学生行進曲には
これでもかと韻だらけ。

最初の2行だけでも
marching,parching,arching と
ing が続きます。


そして
fellow,mellow,yellow と
llowが続きます。




その前には
May,nay なんて
ayが続いて。。。

途中には
Cato,Plato,Cicero, とあったら、
They all make me sickero


なんて
sick に
ero 付けた韻言葉を
新たに作ったりと。

他にも、
swinging ,singing ,ringing と
ing 続けたり、
rhyme,
少し離れて time。。。

その他
これでもかの
韻のオンパレードです。


これらを
声に出して読んでみて下さい。
確かに口調が良いですよね。



学生行進曲の半分近くは
韻で構成されてる。

それを知ってると覚え易く、
リズムミカルに歌えるかも。



悪乗りして
日本語の同じような韻を調べてました。
有りました。


「ラーメン、つけ麺、ボクイケメン」と
メン繋げてた。

まぁ、
綾小路きみまろの世界ですかねぇ。。






2024/12/19

良い年をお迎え下さい



今年一年
我々は頑張ってしっかり歌いましたよね?

我々が
日々自主練習しているのは、
指揮者の方々も気づいておられる。
(だって毎週指揮者の想定以上に進化してるから)

来年も
この調子で頑張って行きましょう!

皆様、
良い年をお迎え下さい。






1. 練習について

今年の練習はもう有りません。
2025/ 1/ 5(日)が練習始めとなります。


今週の 12/22 は
アンサンブル・カンタービレ演奏会
 13:30開場、14:00開演
 熱田文化小劇場

当日券があるとのうわさも有ります。

行きたくなった方
or
急に都合が上手くついた方は、
一度
兼団員の方々にご確認ください。






2. おおぐち合唱祭

2/16(日)は、おおぐち合唱祭です。
13:00開場、13:30開演
大口町民会館




演奏曲
弾厚作の五つの風景 & サライから
旅人よ
サライ
海その愛」の3曲

① 声出し  9:40 〜 10:00
 (1階の会議室)

② 場当たり 10:10 〜 10:30
 (舞台)

③ 本番   13:45 〜 4:00
④ 終演   15:55




3. 先回の練習報告

① 準備体操、発声練習
ヒロキさん指導で
二人一組になって
相手の音に合わせる練習も。

② 学生行進曲(学生王子) >>>
指揮者 栗本さん指導の下に
歌詞の英語読み。

音付けずに
区切って英語歌詞を読み、
その後
リズム合わせて発音。

そして
歌って音確認。

最後に
全部通して歌いました。

③ サライ ※※>>>
指揮者 柴田さんから
言葉についての指導が。。

何度も何度も指摘されます。

我々は
まだまだ詩への思入れが足りない
➡ 使われている言葉から
詩のイメージが湧くように
もっと大事に歌いましょう。




4. 為になる情報 その12

佐治 薫子さん
新聞記事貼付

タップで拡大


(演奏会は)
「人に聴いて貰える機会!」


そうか!
今度の大口合唱祭は
沢山の方々に聴いて頂ける機会。

ここで
尾北男声をしっかりアピールしましょう!


聴いて尾北男声に
入りたいと言って来る若者、
元若者を期待!

それと、
尾北男声えーなぁと思って
ファンになって頂ける方々も

実は隠れファンがおられます。
私が知ったのは高齢の女性でした。





5. 追記



先回よりも
少し英語らしく聞こえて来ました。
(指揮者の顔見てると、最後にニコッとされてたから、少しいけてるんかなぁと)
後は歌い込むしか有りません。


団員の皆さんの多くは
家で相当歌って練習されて来ておられますねぇ。
凄いです。

団の平均年齢からして
大半の方々は老眼かと。。




それでも、
あの小さい英文字をしっかり見ておられる。

私なんか、
ちょっと前までは
though を through
(" r "を追加してスルー)
と見てた。。。

英語の意味考え始めて。。
何だ? と
よ~く見たら。。
あちゃー。。
いけませんねぇ。


そりゃ〜
英語が苦手な方々もおられますよね。

ベースの中では
苦手な方々と得意な方々とで
一緒に仲間内で勉強会されたとの報告が。。。

凄いチームワーク。
団としても何とかしなくっちゃ。




と言うことで、
柴田冨造さんに頑張って頂いて
少しでも補助用に楽譜にカタカナ付けて頂いています。
(目下6回目の修正中)

カタカナ英語は
発音的に限界が有ります。
けれど、
それでも発音のヒントになればと
※※※>>>

次回のメールで資料貼付します。
年明けには印刷物も。
(こちらは部数限定)


今回、
団員の中には
発音するのが精一杯で、
自信を持って
大きな口開けて歌うのが未だ出来ない方々もそれなりにおられたかと。




1月には学生王子の
英語発音の勉強会を試しにやってみようと思います。
日程は別途ご連絡します。


1/ 5 の事前英語勉強会は
正月明けなのでパス。
➡ 未だお屠蘇残ってて
酔っ払った英語になりかねないから😁😁😁

➡ そしたら、某役員から
「酔っパラッタ方が( r )の巻き舌発音にいい!」
とのラインが来ました。😄😄😄


1/ 5 の
15:00 から始まる本来の練習では
その酔っ払い成果を期待していますョ。

学生行進曲も
その酔っ払いのノリでやると
歌詞内容をしっかり理解してることになりますかねぇ😝🤪😜🍻🍺🍻



英語勉強会の予定は、
1/19(日)か
1/26(日)のいずれかで。
できれば 1/19 にと。
(希望有れば 1/26 も追加して)


13:30〜14:45
二階の実習室(東公民館)

15:00からは通常練習です。

特別派遣予定講師
N先生(T2)
I先生(B2)




※※
サライについて

何度も
フレーズを大事にと言われる。

言われると少しずつ治るんだけど、
時間経つと
直ぐに忘れる我ら無敵の楽天家!
なかなか指揮者の想いに添えません。。。
すみません‥‥


まぁ、
繰り返し繰り返しご指摘頂ければ、
そのうち頭に残るかと。
それにしても指揮者の方は忍耐強い!




※※※
と書いたものの、
今日
このカタカナ英語で歌ってみたら、
相当英語に近いレベルでした。

英語の出来る方々も、
もし困ったら
カタカナかぁと思わずに一度これで歌ってみて下さい。


カタカナに出来ない特有な発音記号はどうにもなりませんが、それでも一見英語らしく聞こえる。。。

私も
カタカナ英語かぁと馬鹿にしてたけど、
深く反省。。。
柴田さんの凄い表現力才能!






2024/12/05

今年最後の練習は...



1. 練習について

今度の 12/ 8 は定休日です。
(第2日曜日)
お・や・す・み

次次週の 12/22 は
カンタービレ演奏会
13:30開場、14:00開演
熱田文化小劇場
お休みです。

そして、
月末 29日は、公的機関が仕事納め
➡ 公民館は休館で休みとなります。


次の練習日が、
今年最後の練習となります

残り1回しか有りません😩😩😩
日時:12月15日(日)
  15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
  いつも通り

指揮者:栗本さん、柴田 冨造さん
楽譜
学生王子から
「学生行進曲」
歌詞付けで通します。


弾 厚作 五つの風景
  & サライ
から
「サライ」
全部通します。
問題箇所を都度確認します。

第1回目の誕生日祝い会で~す
仕切り役(提案者のヒロキさん)
該当者は T.Jさん + α
もう一人の α は誰?

何と、
二人とも同じ 12/10 生まれ!
です!


このお二人、
今だったら
親孝行息子と言われますよね。


12月に扶養家族が増えているので、1年分の扶養控除分の税金が戻って来ます。

T.Jさんが生まれた時代はどうだったんでしょうかねぇ。
戦後直ぐで
役所機能も充分働いていなかったろうし。。。
国も貧乏な時代だったからなぁ。。。


我が家の娘は
正月早々に生まれたから
いつも正月の残りもんでお祝いされたとボヤいてた。


まぁ、
そう言う意味では特に出費も無くて、彼女も親孝行娘😅😅😅


印:誕生日祝いの件

T.Jさん曰く
ヒロキさんと縁があります。
名字が同じな上に、
長男が同い年で、
誕生日は彼より1日早い。
しかも同じ大学だった

と。

➡ 二人は
知らず知らず
同じキャンパスですれ違い、
同じ食堂で
同じランチを食べてたかも。。


もう一つ
T.J家は、
息子の誕生日の翌日が親父の誕生日。
2日続けて誕生日祝い。


こうなると
まとめて誕生日祝いされてて
ここも、
出費抑えた孝行息子だったかも😁😁😁




2. 先回の練習について

① 学生行進曲(学生王子)
譜読みで通した後に
英語の読み方の説明が有り、
その後
英語? で最後まで通して歌いました。

? は何かって?。。。
ウ~ン
あれは英語だったのか?と。。。

英語でも日本語でもない
モゴモゴ(漏語漏語)が聞こえてた。。。😁😁😁

これからは頑張って
英語にして行きましょう!




② サライ
指揮者は、
言葉を
フレーズを
大事に歌って欲しいと
何度も何度も繰り返し言われます。

「とおいゆめすてきれずに ふるさとをすてた おだやかな はるのひざしがゆれるちいさなえき。。。」

皆さんが詩人なら
これらの言葉をどう朗読しますか?

黙読 ➡ 音読 ➡ 朗読

今は
指揮者が我々に
朗読レベルを求めておられるんですよね。

指揮者の言われることがバチッと揃うと
聞いてる方々に
日本語の美しさが伝わって
ウルウル感動の涙が。。。

もう一度
先週メール貼付の
相澤直人さんの記事を読んでみませんか?。。。。

そして、
声に出してサライの歌詞朗読。。。




3. 為になる情報 その10

佐治薫子さん
新聞記事貼付


タップで拡大


ハーモニカには
単音ハーモニカ
複音ハーモニカ
有るらしい >>>




4. ブログ原稿の募集

合唱に関わること、
日常生活のこと、
平素思ってること、

何でも構いません。


クリスマス、
師走、
正月休みと
色々と話題有るのでは。。。


手書き、
印刷物、
電子データ等
どれでも構いません。
気楽にお書き下さい。