2024/07/27

第7回 演奏会が決定



尾北男声合唱団の「第7回 演奏会」が決まりました。
2025年7月27日(日曜日)
江南市民文化会館
Home & nico 大ホール
14:00開演



1. 練習について

今度の 7/28(日)は練習日です
日時:7月28日(日)
15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
いつも通り


指揮者:ひろきさん
楽譜:信長貴富の曲集から
①「夜明けから日暮れまで」
②「ボクはウタ」
③「こころよ うたえ」


信長さんの曲が
何とか歌えるようになって来ました。

いよいよ
あいち男声合唱フェスティバル
迫って来ました( 9/ 1)。


信長の練習は残り3回なので、自主練習宜しくお願い致します。


あの
柴田冨造さんからして
毎日音源聞いて3〜4回練習されているそうです。

そうすると
楽譜から目が離せるんだと。




印:
各パートそれぞれが
出るタイミングが揃うと
ひろきさんが常々言ってる
「言葉が立つ」ことになり、
揃わないと
「全体に」モヤァーとした言葉に聞こえているのかも???。

少なくとも
その出る瞬間は
楽譜を見ずに指揮を見ませんか

先ずは団長、
あんたから!😅😅😅



やっぱり
歌い込むしか無いのかぁ。。。

全員
揃って声が出るようにしたいですね。




次次週 8/ 4 は
男声フェスティバルの合同演奏曲を主にやりますが、場合によっては信長さんの曲も部分的に
➡ 当日、ひろきさんは都合でお休み





2. 役員会は延期

当初、
練習終了後30分程度の役員会を企画していましたが、
今度の練習結果を見て、
追加練習の必要性の有無も合わせて検討したいと思います。



役員会検討項目
練習時間の追加
9/ 1 の男声フェスティバル迄の練習時間の追加
(30〜60分 ➡ 通常練習前か、練習後)について

日本民謡
大漁唄い込み ⇔ オテモヤン の検討

学生王子
ソロの検討

あいち男声合唱フェスティバル
合同練習 8/18 の参加について
(18:00 〜 20:00)


当日、我々は練習日なので、一部重なります。
出来れば
自分達の練習を優先させたいので、こちらの参加は希望者だけにしたい。
(8/ 4 に団単独での練習は行います)




3. 自主練習についての提案

新たに、
学生王子の英語歌詞の読み方(発音)が加わりました。

柴田冨造さんが
ツテを頼って朗読をやってる生粋のアメリカ人に吹き込んで頂いた録音。
① 単語毎に区切った
  ゆっくりバージョン
② つながった文節バージョン
の2種類。



詳細は、練習当日に説明します。




4. 演奏会のお知らせ

以前、
「昔、、、ピエロ」の歌の時に
最初お世話になってた
オーボエ奏者の山田雅恵さんから、演奏会のお知らせを頂きました。
(チラシ添付)


タップで拡大


日時:8月17日(土)
   14:00 開演


場所:愛知芸術劇場
   コンサートホール




2024/07/18

こんな雰囲気でした


1. 練習について

今度の 7/21(日)は練習日です
日時:7月21日(日)
15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
いつも通り


指揮者:ひろきさん
楽譜:信長貴富の曲集から
①「夜明けから日暮れまで」
②「ボクはウタ」
③「こころよ うたえ」


信長さんの曲が歌えるようになって来ました。

9/1の
あいち男声合唱フェスティバル」迄、練習はあと5回です。


フェスティバルは
上手い合唱団が出て来ます。
我々には勉強になります。

でも、
気後れしてはいけません。
我々には
彼らに無いものが有ります!

それは若さ!



指揮者が若い!
気が若い!
団長が若い!(名前だけです😁😁)

さぁ~、
我々の若さをぶつけて行きましょう!
練習は嘘付かない!





2. キルシェの演奏会報告

コール・キルシェの演奏会報告

7/14
名古屋芸術大学アートスクェア
(北名古屋市文化勤労会館)
大ホール


演奏開始直前 & 直後の
写真添付します。
こんな雰囲気でした。



舞台には33名(女声22,男声11)。
その中に、
尾北男声から兼団員の
Mさん他、K、G、Sさんの計4名の顔ぶれか有りました。


会場には
尾北男声3名全員のSさんの顔が揃いました。
(S.Yさんは舞台、S.Tさんと
S.T’さんは来場者席)

他には
ベースの Oさん、
バリトン Kさんと
私の計9人の顔が確認できました。



他に
休団中の懐かしい Wさんの顔も
仕事が忙しくて
全然歌っていなくて、
目下、
歌を忘れたカナリア状態らしい。

それでも
聴きに来てたんだから
何時か復帰するかと。。

あんたの席は空けて待っとる!


江南混声の
女性陣も 7〜8名はおられたなぁ。。




感想を言うのはおこがましくて。。。
それでも図々しく、少しだけ。

全体に優しい、
柔らかい、
上品な歌い方。。。

なるほど、
こんな歌い方も有るのかと。。



最後に歌った
「水のいのち」は混声バージョン。
優しい歌い方の中にも
「水のいのち」の厳しさ、荘厳さ、安らぎを感じました。



以前、
男声バージョンで歌った我々は、
今思うと、
やや猛々しい重い問いかけをした男の「水のいのち」だったのかなぁとも。
「何故さかのぼれないか 何故 低いほうへゆくほかはないか」と。。



梅雨空の帰り道、
途中荒々しい雨に遭いました。

思わず、
「水のいのち」の曲が流れて来て。。。
(演奏聞いて)
気持ちよく帰っているのに、何故こんなにも降るのか?と😅😅




3. 練習どうやっていますか?

今、皆さん
音取りなどの
練習はどうやっていますか?


歌う事が大好きでも
結構たいへんだと思います。
何時でもどこでも
少しでも手軽にできるとよいですね。
 



そんな
新たな練習方法を提案し、
皆さんとご相談しながら進めていければと思います。


ご意見、
ご希望などお聞かせください。




2024/07/11

定休日はコール キルシェの演奏会


1. 練習について

7/14(日)は定休日です
(第2日曜)


次回の練習は
日時:7月21日(日)
15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
いつも通り


指揮者:ひろきさん
楽譜:信長貴富の曲集から
①「夜明けから日暮れまで」
②「ボクはウタ」
③「こころよ うたえ」


前回の練習報告
前半:指揮者 栗本さん
「乾杯の歌、学生王子」の音取り(階名)を行う。
その後に
英語の発音を確認してから歌詞付けしました。

後は歌い込んで
滑らかな英語で歌えるように頑張りましょう!

慣れればねぇ。。
今はたどたどしい
ジャパニーズイングリッシュ

その後、
栗本さんから「夜明けから日暮れまで」の音取りをして貰いました。


後半:指揮者 ひろきさん
「夜明けから日暮れまで」を区切って練習し、最後に通しました。



定休日の 7/14(日)は
コール・キルシェの第11回演奏会です

名古屋芸術大学アートスクェア
(北名古屋市文化勤労会館)
13:30 開場、14:00 開演




2. あいち男声合唱フェス

あいち男声合唱フェスティバル
(9/ 1 刈谷市)について


事前に
合同演奏曲の練習が有ります。
(後日、Sさんから連絡有ります)
日時:8/18(日)
18:00 ~ 20:00
この日は練習日ですねぇ。
(指揮者と検討します)

場所:音楽プラザ
(金山駅下車 徒歩5分)
日本特殊陶業市民会館の20m先
5階の合奏場? or 2階のリハーサル室?

:以前 B5 サイズの楽譜を配布しています。

柴田さんに音取りCDを作成して頂いて
これも希望者に配布済みです。

念の為、楽譜添付します(PDF)

音取り
そんなに難しくはなさそう。
草原の別れ
大中恩作曲 阪田寛夫作詩
じゃあね
大中恩作曲 谷川俊太郎作詩
わが歌
L.SPHOR 作詩・作曲 三浦和夫訳詞




3. 団長から

公民館フェスタの
参加取り止めについて


7/ 4 に、
公民館フェスタ(10/20)の
第1回目の打合せ
栗本、若岡が参加。

 

企画担当者の話しを聞いて
下記のように、
我々の思っているのと相当ズレが有るので参加しないことにしました。
・小ホールでひな壇無し
・演奏中の出入り自由
・反響板無いかも
・開始、プログラム進行も、特にアナウンスも無く随時とか
(検討課題になった)
団員の皆さんに説明して了解。




4. ブログ原稿頂きました

バリトンの Kさんからブログの原稿頂きました。

会社の慰安旅行で
わんこそば食べて
(何倍食ったかも)
超リッチなホテル
に泊まって
高級ウィスキー
※※ を飲んで
牛タン食べて
帰って来たとか。。。


勿論、
飲み食い以外のことが主に格調高く書かれていましたし、
写真付きですので、
ちゃんと読んで下さいね。
(済みません、つい、腹減った状態でまとめていたので。。。)



東北紀行(添付資料)

タップで拡大


※印
ホテル佐勘は、
1,000年の歴史が有り、
政府等が
海外のお客様をもてなしたりする超高級ホテル

佐勘は、
代々の当主が佐藤勘三郎を襲名
今は34代目



※※印
我々が先回の演奏会で歌った
「麦の唄」のニッカウヰスキー
北海道余市蒸留所
の次に出来たのが
仙台の第二蒸留所
宮城峡蒸留所

二つの異なる地方で生まれた原酒を合わせることで
より芳醇なウィスキーが出来ると
マッツぁんは考えたらしい。


私のブラックニッカは
標準な香りですが😅😅




2024/07/03

Drink !, Drink !, Drink !🍺


1. 練習について

7/ 7(日)は練習日です。
日時:7月7日(日)
15:00 〜 17:30
場所:古知野東公民館
いつも通り


指揮者
栗本さん(前半)
ひろきさん(後半:遅れての参加)
楽譜
学生王子の楽譜から

①「乾杯の歌」

信長貴富の曲集から
②「夜明けから日暮れまで」
③「ボクはウタ」
④「こころよ うたえ」


前回の練習では、
前半
「ボクはウタ」を何度が歌い込み、
後半は
「夜明けから日暮れまで」の音取りが有りました。



夜明けの方は
一応全部通しました。

1回目なのに凄い!
臨時記号があちこちに有って音取り大変なはずでは。。。 




昔から在団されてる方は
どう思われていますか?

最近の我々は
レベルが上がって来たんでしょうか?
それとも
皆さんが音取りCDをひたすら聴きまくっているからか?



音取りが続いてキツいですが、
乾杯の歌の音取り(階名でやります)も自主練習してきてくださいね。
短い曲ですし、取りやすい音だから。
8月4日も乾杯の歌をやります
当日は
ひろきさん、合唱コンクール大会出演の為、お休み



今日から
(学生王子の映画と同じ)
雰囲気を出す為!
と言い訳にして


さぁ~
ジョッキ🍺🍺 片手に
Drink!, Drink!, Drink! 」と
練習スタート😅😅😅




音は
酔っ払ってても取れそうですが、
英語の歌詞を付けた途端に
一気に酔いが醒めますよぉ。。

口が回らない😩😩😩




2. 勉強の補足資料

今春
3/17, 24 に
柴田冨造さんを先生にして希望者の方々向けの勉強会(ドレミのいろは)をやりましたよね?


その後如何ですか?


「夜明けから、、、、」の楽譜では
臨時記号が色々出て来るので、
思い出しながらネット検索したら
こんなのが出て来ました。

勉強熱心な方々は
一度見られたらと思って紹介します。



作成:
混声合唱団「コールクライネス」
東工大、日本女子大、清泉女子大が主体となった学生合唱団です。


下の画像をクリックして開いて下さい( PDF資料)。




ページ数が相当有るから、
ハチマキ巻いて取組んでもギブアップする😂😂😂。。。

まぁ、
最初ザーッと見て
興味有るところだけでもどうでしょうか?



ひろきさんが言っておられた
発声の仕方も図入りで説明あるので、
目と理屈で理解したい方にはお勧め。

それと
(暑くて)睡眠不足の方々にもお勧め
➡ 読んでると
直ぐに睡くなるから😪😪😪




3.  勉強の補足資料

「東海メールクワィアー」から
先日行なわれた
「第65回 定期演奏会」のプログラム(大中恩 生誕100年記念)が送られてきました。

相当頑張った力作です。
戦後の男声合唱の歴史もわかります。

折角なのでPDFにしました。
添付します。

 


自主練習も有るし、
勉強資料も有ると
寝不足になりかねません。

先ずは
自主練習を1番にして
余裕が有れば
勉強資料をお読みくださいね 😅😅😁😁😁

自主練習で暑さを乗り越えよう!